最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:30
総数:127632

『捨てればごみ 分ければ資源』で考えよう(4年生)

画像1
 社会科「わたしたちのくらしとごみの処理」の学習をしています。「広島市の人口は,増えているのに,ごみの量は増えていないのはどうしてだろう。」と言う疑問から,自分たちのごみの捨て方を思い出し,「ごみの種類によって,分別している」ことに気づき,「なぜ,分別してごみを捨てているのか」について調べていきました。
 分別の歴史,ごみの種類,処理の方法,などを調べていく内に,分別は,「ごみ非常事態宣言」から始まり,分別するのは,ごみの量を処理のやり方を変えることで減らすことへつなげていることがわかりました。
 今日は,『捨てればごみ 分ければ資源』の意味について,教科書の『3R』を資料に考えました。調べたことから,この取り組みにより,ごみを減らすことができ,さらに,ECOで,地球に優しく,地球の環境を守ることにまでつながることに気付きました。これから自分も『3R』の取り組みを進めていき『捨てればごみ 分ければ資源』を実践に生かしていこうとする意欲がわいてきました。
画像2

第1回 クラブ活動〜卓球部編〜

画像1
 本日,6月13日,第1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては,初めてのクラブ活動です。自己しょうかいでは,名前と卓球の経験があるかないかを紹介しました。その次に,部長・副部長・書記を決めました。さすが!五・六年生は自分から進んで立候補しました。リーダーとしてのやる気が伝わりました。
 いよいよ道具を準備して,練習開始です。4つのグループに分かれて,卓球台でやってみました。思ったように玉が打ち返せません。そのうち,待ち時間は,広いフロアーで打ち合ったり,壁を相手に練習したりも始まりました。
 最後は,軽くゲーム形式でもやってみました。さすが六年生は,ラリーが続いて楽しそうにやっていました。憧れの六年生に追いつけるよう,四年生も楽しくボールを追いかけていました。あっという間にクラブ活動は終わりました。次回が楽しみです。

手拍子と足踏みでリズムの達人!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の音楽もとっても楽しかったです。今日は,リズムの学習から始まりました。みんなもよく知っている,『太鼓の達人』ならぬ『リズムの達人』に挑戦です。
 テレビに映し出される記号を読み,合図と同時に手拍子や足踏みをしてリズムを楽しみます。みんな大忙し。初めは,手拍子だけで「簡単!知ってるし。」と得意げだった人も足踏みがつき,リズムが速くなり,最後は♪天国と地獄♪の曲に合わせてリズム打ちをしましたが,慌ててしまい苦笑いでした。でも曲が終わったときには,みんなの大きな笑顔があふれていました。満足げな表情で,とっても楽しめたことがよくわかりました。

あっ!わかった!ひらめいた!(4年生)

 算数科では,「角の大きさ」について学習しています。前日までに,角の大きさには単位があり,その角度を測る分度器の使い方を学習しました。
 今日は,「180°より大きな角度は,どうやってはかればいいんだろう?」という問題から,そのはかり方について考える時間になりました。前の時間までに,分度器の使い方を完ぺきに?している4年生ですから,みんな「まかせて!」と張り切った顔つきで,考え始めました。昨日は,補助線を引いて線を長く延ばす工夫を知ったので,それを使えないかと,分度器を斜めにしたり,逆さにしたりしながら,試行錯誤しながらはかるすがたがありました。ひらめいた人は,別のはかり方にも挑戦していきました。
 そして,はかることができた人に説明してもらいました。黒板で説明した人は,みんなとても分かりやすく説明してくれたので,みんな納得しながら聞くことができました。
 さらに,270°よりも大きな角についても挑戦しました。ペアトークでは,友だちとひらめきを伝え合いながら,問題を楽しみながら解決していく姿が見られました。
 まとめでは,『180°に足す』方法と『360°から引く』方法がある,とまとめることができました。今日の算数は,問題をみんなで納得して解くことができたので,スッキリ!することができました。
画像1
画像2
画像3

「生きているしるし」大切ないのち(4年生)

画像1
今週の道徳科は,いのちの大切さについて考えました。
「一人一人のいのちはなぜ大切なのでしょう」という目当てで教材文のわたしになりきり,妹が生まれた喜びと,いのちの大切さについて感じた心の様子を考えました。
授業の最後には,学習の感想を書き,いのちの大切さについて交流しました。
・いのちはとてつもなく大切なことがはっきりとわかりました。
・両親の思いがいっぱい詰まっている命だから大切にしようと思った。
・やっぱり命は大切だ。これからも大切にしよう。
・両親ががんばって産んでくれたから,たった1つの命をむだにできないと思いました。
・お母さんとお父さんが大切に育ててくれたから,自分の命を守っていこう。
・この学習をして,もともと命は大切だと思っていたけれど,より大切に思えた。
・みんな一つ一つ親に大切にされた命があるんだなと思いました。また,みんなに支えられて今の自分があるんだなと思いました。
画像2

ビー玉を転がし試行錯誤で建設中(4年生)

 図画工作科「コロコロガーレ」では,家から持ち込んだラップの芯や空き箱を活用し,ビー玉転がしのおもちゃを制作中です。購入した教材の土台をはみ出したり,ラップの芯を使って高さを出したりと,まるで遊園地の建設のようです。予定の学習時間では足らないようです。どんどんアイディアが浮かんでくるようです。完成が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

運動会 中学年「台風の目」(3・4年生)

画像1
 中学年の団体競技は,「台風の目」です。各グループで,順番を決め,ペアでどちらが外側をもつか作戦を練って競技に臨みました。練習では,赤が勝ったり,白が勝ったりで,どちらが勝利を勝ち取るか予想が付きませんでした。みんな全速力で走り抜け,井口明神小学校に台風を吹き上げました。真剣なまなざしで走り抜ける3年生と4年生はかっこよかったです!
画像2

運動会 4年生「運命の旗」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生個人競技は,「運命の旗」です。3つの障害を乗り越えていきます。
 一つ目は,競技名にもなっている「運命の旗」です。赤・青・黄の三色の中から校長先生の選ぶ旗の色を予想して1つ選びます。ラッキーか!アンラッキーか!運命の分かれ時です。
 二つ目は,輪っかくぐりです。上からくぐるのが早いか,下からくぐるのが早いか練習しながら決めていました。
 三つ目は,網をくぐります。「姿勢を低くして」「人の後をついていき」「とにかく突っ込んでいって」などと友だち同士で教え合い,有利なくぐり方を選んで進みました。
 練習とは,まったく異なる結果となったでしょうか?

朝,早く来てみると…(4年生)

画像1画像2
 みんなが帰った後,掲示物が張り替えられることがあります。張り替えられた掲示板にいち早く気がつき,自分の作品や友だちの作品を鑑賞するすがたが見られます。自分の作品も友だちの作品も大切に思う気持ちが,鑑賞するすがたから伝わってきます。

なんか楽しーー!(4年生)

 国語科では,新しい単元に入ると,言葉の意味調べをしています。目的には,辞書引きに慣れることもあるので,予想の付く言葉でも,国語辞典で調べています。目標は,30分で10個。ノートの準備が整うと,さあ,辞書引き開始。教室は,国語辞典のめくる音と鉛筆で書き写す音しかしません。すごい集中です。10個を優に超える人もいます。ノートに丁寧に意味を書き写すことに力を注ぐ人もいます。いずれにしても,授業終了の号令の後,「あー,楽しかった。」と満足した笑顔がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

「言わなきゃ」と思うのに…(4年生)

画像1
 今日の道徳科は,「正しいと思うことを言うために大切なことは何か」について考えました。
 授業の初めには,「言いたいけれど,言いにくくて言えなかった経験は?」の質問に,「あるある」と多くの人が同感しました。
 お話『言わなきゃ』のわたしになりきって,どうして言えなかったのか気持ちを考えました。「わたしだけかも…」「嫌われるかも…」「仲間はずれにされるかも…」と不安で勇気が無いわたしの気持ちを想像しました。そのあとで,役割演技をし,どうすれば良いかを演じました。みんな言うべきことは言うという演技をしました。友だち役の先生は,ゆり子になりきって,意地悪な反応をしますが,強く自分の考えを伝えるわたしを演じました。
 最後に,正しいことを行うために大切なことは何か話し合いました。みんなの意見は下の写真の通りでした。
 また,ノートには,板書以外に次のようなことも書いてありました。
・自分で「前へと進むために」と思うこと
・いじけていたら何も始まらないから勇気を振り絞ること
画像2

完食連続記録更新中!!(4年生)

画像1
 毎日おいしい給食を食べることができることに感謝です。4年1組の食缶は,ご覧の通りピカピカです。しかも毎日なんです!!3校時が終わる頃から,「おなかすいたー。」と献立表の掲示物を確認に来ています。「やったー!他人どんぶり、おいしそう!」全員がたくさん食べられるわけではありません。個別に量を加減しながら,調整しています。食缶にあまりが出ると,行列ができます。成長盛りの4年生。毎日おいしい給食を作ってくださる給食室の先生方に感謝です!!
「今日も,おいしかったです!ごちそうさまっ!」

天気最高!遠足日和(4年生)

 4年生は,山に向かって進んでいきました。地図で見ると,はるかに高い山腹に井口台公園があるように感じました。でも,4年生のみんなは,元気ハツラツ!へのかっぱ。みんなで久しぶりの遠足に行けることに笑顔があふれていました。坂の途中から見える瀬戸内海はキラキラと輝いています。いつも通っている自分たちの学校を見つけ,
「あんなに長細かったかいね?」
「学校の隣にうちのマンションが見えた!」
と,普段思っていた景色とはちょっと違って感動しました。
 途中,休むこともなく,30分ほどで山の上の公園まで着きました。公園では,学級ごとに「ハンカチ落とし」をして,親睦を深めることができました。遊具で遊んだり,新緑にふれたりもできました。最後は,学年ドッチボールで,思い切り体を動かし,汗をかきました。みんなでしっかり“遠足日和”を満喫することができました。
画像1
画像2
画像3

「思いやり」って?(4年生)

 道徳科の授業で,「思いやり」についてみんなで考えました。
 初めに,「思いやりのある人」ってどんな人か質問しました。みんなからの答えは,「やさしい人」「困っている時に助ける人」「思ってくれる人」などが出されました。
 次に,お話の中の「わたし」の気持ちを考えました。骨折した友だちのお手伝いをして,友だちから「ありがとう」と感謝されたり,先生から褒められたりしていたわたしは,けがが少しずつ治って三角巾のとれた友だちに対して
A:プリントをたたむのがぎこちないので進んでたたんであげたけれど,悲しそうなっ顔で「ありがとう」と言われたときの気持ち
B:その後日,机運びで難しそうだったので,「手伝おうか?それとも,自分でやる?」とたずねて手伝わず,見守っていたらうれしそうな表情をしてくれて,「わたし」までうれしくなったときの気持ち
を出し合いました。
 「手伝ってあげたのに,悲しそう」「手伝わなかったら二人ともうれしそう」っておかしくない?の質問にたくさんの反論が出てきました。
 最後に,みんなでもう一度「思いやり」とはどういうことか考えました。みんなからは
・相手のことを考えて行動する
・相手のためになることをする
・誰にでも親切な人
・困っているときに助けてあげる
・相手の気持ちがわかる人,感じ取る人
・両方がうれしくなること
・あえてやらないのも思いやり
今日もみんなで,たくさんの「思いやり」を考えることができました。

画像1
画像2

絵の具でゆめもよう(4年生)

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」では,今日もいろいろな技法を楽しんで作品を仕上げていきました。4年生の感想をお聞きください。
「工夫したところは,ビー玉を3つにしたところです。でも,3つだと落ちてしまうので大変でした。」
「いろんなふたを使ってハンコをしたのが楽しかったです。」
「工夫したのは,星をスタンプで表したところです。がんばったのは,霧を作るときです。」
「色を混ぜて作るのが難しかった出れど,赤とピンクで作ってみたら,とてもいい色になり,うれしかったです。」


画像1
画像2
画像3

「絵の具でゆめもよう」楽しいよ!

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を進めています。初めに,自分の好きな自分色を作りました。自画像でも三原色と白色で肌色を作りましたが,今日は好きな自分色の開発です。想定外の色の出現に,みんな興奮気味です。
 次に,できあがった色を使って,いろいろな技法を試してみました。吹き絵,デカルコマニー,スタンピング,スパッタリング,などなど…。これもまた,想定外のできばえに笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430