最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:30
総数:127630

下水道出前講座(4年生)

画像1
画像2
画像3
金曜日の5,6時間目に広島市下水道局の方にお越しいただき、下水道出前講座をしていただきました。講座の前の子ども達は、下水道というものに対してあまりいいイメージをもっていないようでしたが、下水処理場(広島市では水資源再生センターと呼びます)で処理されたきれいな水を見ると、イメージががらりと変わったようです。
下水処理場で水をきれいにしてくれている微生物を顕微鏡で見させてもらいました。あんな小さな生き物が、環境を守るために力を貸してくれていると思うと、とても不思議ですね。
また、これから家庭で気をつけてほしいことについても話がありました。洗剤は決められた量を使うことやトイレにはトイレットペーパー以外流さないこと、ごみを雨水ますに入れないこと、料理で使った油は新聞紙などでふき取りできるだけ流さないことなど、お家で取り組めそうなことをぜひ話してみてください。

文化芸術しの笛(4年生)

画像1
画像2
水曜日にしの笛と箏の授業がありました。
普段触れることのあまりない楽器に子ども達は興味津々でした。
何より、すばらしい音色に聞き入っていました。このような日本の美しい文化芸能に、これからもたくさん触れてほしいと感じました。

子ども安全の日(4年生)

画像1
画像2
画像3
11月22日は子ども安全の日です。
今から16年前の2005年11月22日,小学校1年生だった木下あいりちゃんが,下校中に命を奪われる事件が起きました。同じような悲劇が起こらないように,毎年子ども安全の日には地域の見守りの方に来ていただき,集会をしています。
毎年4年生は学校の代表としてお礼の手紙を読むことになっています。2人とも1週間以上前から何度も練習を繰り返し,緊張しながらも感謝の気持ちを伝えることができました。集会が終わると,4年生全員の手紙を渡しました。
これからも安全に登下校でができるように,一人一人が気を付けながら,行動することが大切ですね。

草津町めぐり(4年生)

画像1
画像2
画像3
9日(火)に草津の町めぐりに行ってきました。
天気を心配していましたが、日ごろの行いがいいおかげか、出発するときには日も照っていました。
子ども達は町めぐりに行くことをとても楽しみにしていたようで、前日からうきうきしていました。
草津の町は漁業で栄え、西国街道が通っていたため寺がたくさんあり、お店なども立ち並んでいたそうです。そして、漁業で富を築いた人たちの立派な家も多くあったそうです。広島に住んでいながら、これまでこんなに重要な街並みが草津に残っていたことを知りませんでした。
どんなものを見て、学んできたか、家でも聞いてみてください。
最後になりましたが、お忙しい中、子ども達の見守りに参加いただいた保護者の皆様、ケガもなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430