最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:53
総数:127313

保護者の皆様の協力に感謝

 4年生の社会科で,熊野筆について学習しました。
 今は,伝統的な筆づくりを活かして,化粧筆の生産が盛んです。クラスの子どもが,家に帰って学んだことを話したところ,複数のご家庭で,家にある化粧筆を学校へ持たせていただきました。みんなで実物を見せてもらい,学びを深めることができました。
 今回ご紹介したことは,一つの例にすぎません。今年も,保護者の皆様には,様々な場面でご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
 来年も引き続き,よろしくお願いいたします。
 良いお年を,お迎えください。
画像1

夏休みの作品応募

画像1
 夏休みが短かったので,作品応募の宿題は全員の課題にしなかったのですが,その中でも,自分が興味をもった分野に作品を応募した人がいました。
 それらの作品が,返ってきたり,表彰を受けたりしています。写真の作品は,本校の4年生児童のもので,しばらく展示もされていました。
 今後も,児童の活躍が楽しみです。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 水のあたたまり方を調べる,実験をしました。
 試験管とビーカーに水と一緒に魔法のインク(示温インク)を入れて,熱したところからどういう順に水が温まるかを,目で見て調べることができました。
 火を使う実験が続きますが,班で協力して,安全に実験を行うことができています。
 便利な道具が発明されて,実験が分かりやすくなり,そちらも感謝です。

「郷土の歴史」まとめ(4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月から,総合的な学習の時間に学んでいる「郷土の歴史」のまとめの授業をしました。
 井口明神の学区付近に残されているものに共通することについて話し合うことにより,昔の井口明神は良い漁場で,近くに港があったことや,昔の人々の思いや願いなどについて考えることができました。
 まとめたことは,リーフレットにまとめて,またおうちに方に見ていただく予定です。

黒板の前で発表(4年生)

画像1
画像2
 授業中に,考えを伝えたり理由を言ったりするときに,黒板の前に出て,みんなに説明をしている場面を写真に撮りました。
 自分が理解するだけでなく,自分の言葉で,考えをみんなに伝えるということは,なかなか難しい活動です。しかし,AIが増えていくこれからの世の中,説明する力や表現する力が,人間にはより求められるようになると予想されます。
 難しいことにチャレンジして,力を高めていっている子どもたちです。

運動会の絵〈3〉 (4年生)

画像1
最後に,階段の掲示板です。

運動会の絵〈2〉 (4年生)

画像1
画像2
画像3
続きです。

運動会の絵〈1〉 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 運動会で活躍している自分の絵を,描きました。
 運動会後に,できるだけ動きがあるように,自分が描きたいポーズを写真に撮りました。
 写真を見ながら,自分のイメージで描くのではなく,見たままを描くことをテーマに,画用紙いっぱいに絵を描きました。
 それぞれ味わいがあって,良い絵が描けたと思います。

習字の授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生から,習字の書き初めが,長半紙になります。
 DVDの動画でポイントをよく確かめて,練習をしました。
 1月の,体育館での書き初め会本番に向けて,頑張っている子どもたちです。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に,「もののあたたまり方」の学習をしています。
 今回は,金属を熱したときに,どのように熱が伝わっていくかを,実験を通して学びました。
 銅板に「示温インク」と呼ばれる温まると青からピンクになる特殊なインクを塗って,実験をしました。
 金属は温めたところから順に熱が伝わっていくことが,大変よく分かりました。

リコーダー録音(音楽)

画像1
画像2
 4年生は,「もののけ姫」をリコーダーで吹くテストをしました。
 素敵な音色を,他の学年の子どもたちにも聞いてもらえるように,特に上手だった人たちを集めて,休憩時間に録音をしました。
 12月中に,お昼の校内放送で流す予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430