最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:30
総数:127630

夏休みの作品応募

画像1
 夏休みが短かったので,作品応募の宿題は全員の課題にしなかったのですが,その中でも,自分が興味をもった分野に作品を応募した人がいました。
 それらの作品が,返ってきたり,表彰を受けたりしています。写真の作品は,本校の4年生児童のもので,しばらく展示もされていました。
 今後も,児童の活躍が楽しみです。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 水のあたたまり方を調べる,実験をしました。
 試験管とビーカーに水と一緒に魔法のインク(示温インク)を入れて,熱したところからどういう順に水が温まるかを,目で見て調べることができました。
 火を使う実験が続きますが,班で協力して,安全に実験を行うことができています。
 便利な道具が発明されて,実験が分かりやすくなり,そちらも感謝です。

「郷土の歴史」まとめ(4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月から,総合的な学習の時間に学んでいる「郷土の歴史」のまとめの授業をしました。
 井口明神の学区付近に残されているものに共通することについて話し合うことにより,昔の井口明神は良い漁場で,近くに港があったことや,昔の人々の思いや願いなどについて考えることができました。
 まとめたことは,リーフレットにまとめて,またおうちに方に見ていただく予定です。

黒板の前で発表(4年生)

画像1
画像2
 授業中に,考えを伝えたり理由を言ったりするときに,黒板の前に出て,みんなに説明をしている場面を写真に撮りました。
 自分が理解するだけでなく,自分の言葉で,考えをみんなに伝えるということは,なかなか難しい活動です。しかし,AIが増えていくこれからの世の中,説明する力や表現する力が,人間にはより求められるようになると予想されます。
 難しいことにチャレンジして,力を高めていっている子どもたちです。

運動会の絵〈3〉 (4年生)

画像1
最後に,階段の掲示板です。

運動会の絵〈2〉 (4年生)

画像1
画像2
画像3
続きです。

運動会の絵〈1〉 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 運動会で活躍している自分の絵を,描きました。
 運動会後に,できるだけ動きがあるように,自分が描きたいポーズを写真に撮りました。
 写真を見ながら,自分のイメージで描くのではなく,見たままを描くことをテーマに,画用紙いっぱいに絵を描きました。
 それぞれ味わいがあって,良い絵が描けたと思います。

習字の授業(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生から,習字の書き初めが,長半紙になります。
 DVDの動画でポイントをよく確かめて,練習をしました。
 1月の,体育館での書き初め会本番に向けて,頑張っている子どもたちです。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に,「もののあたたまり方」の学習をしています。
 今回は,金属を熱したときに,どのように熱が伝わっていくかを,実験を通して学びました。
 銅板に「示温インク」と呼ばれる温まると青からピンクになる特殊なインクを塗って,実験をしました。
 金属は温めたところから順に熱が伝わっていくことが,大変よく分かりました。

リコーダー録音(音楽)

画像1
画像2
 4年生は,「もののけ姫」をリコーダーで吹くテストをしました。
 素敵な音色を,他の学年の子どもたちにも聞いてもらえるように,特に上手だった人たちを集めて,休憩時間に録音をしました。
 12月中に,お昼の校内放送で流す予定です。

西部埋立第五公園の見学2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 西部開発事業の石碑も,見ました。西部埋立第五公園の「西部の門」の近くに,ひっそりと立っています。書いてある文字に興味をもって,一生懸命調べていました。
 公園の入口にある,今年設置されたばかりの,ドラゴンフライズのマンホールも見て帰りました。

西部埋立第五公園の見学 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 井口明神小の学区に残されているものを見に,西部埋立第五公園に行きました。
 「西部の門」と呼ばれている,石碑を見に行きました。商工センターが良い漁場だったことや,漁師さんたちの残念な思い,広島の発展を願う思いを表現した石碑を,実際に間近に見て,いろいろ感じたことと思います。
 現場に行って学ぶことは,貴重なことだと改めて感じました。

「草津」の学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の「郷土の歴史」の学習で,井口明神学区にはない,お寺や神社がたくさんある「草津」の町の学習をしました。
 例年は,草津の町に出かけていって,グループごとに地域の方に案内してもらって見て聞いて学んでいます。しかし今年は,感染症対策もあり,教室でパワーポイントの写真を見ながら,何度も草津に行っている教員の説明を聞いて,学習をしました。
 井口明神学区にはない,歴史や伝統を感じることができたと思います。

安全ボランティアの方に感謝する朝会

画像1
画像2
画像3
 朝,テレビ放送で全体朝会がありました。
 毎年11月の子ども安全の日に合わせて,毎朝,寒い日も雨の日も,子どもたちの安全を見守るために立ってくださっている「安全ボランティア」の方々に,お礼の言葉を伝えました。
 校長先生と,安全ボランティアの代表の方がお話された後,ピンクコースと緑コースの児童代表として,4年生の2人が,感謝の言葉を伝えました。
 朝会の後,校長室で,4年生が書いたお礼の手紙を冊子にしたものをお渡ししました。
 いつもありがとうございます。そして,これからも,よろしくお願いいたします。

コンピュータールームでの学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 コンピュータールームで学習をしました。
 パソコンで指定された内容が達成できるように指示を出して,うまく動けばクリアできるようなゲームを使って,プログラミングの初歩を学びました。
 子どもたちは,パソコンを使った授業が好きなようなので,また行けたらと思います。

理科の実験あれこれ(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の「ものの温度と体積」という単元に入り,理科室で実験をしながら学習を進めています。お湯やカセットコンロを使うので,安全面に細心の注意を払いながら,実験をしています。
 班で協力をして,一段レベルの高い学習に取り組んでいる子どもたちです。

芸術鑑賞(高学年)

画像1
画像2
画像3
 高学年も,芸術鑑賞をしました。
 知っている曲がたくさんあって,心が癒やされたり,うきうきした気持ちになったりしたようです♪
 感想を含めて,お礼の手紙を書きました。
 こんなときだからこそ,音楽の力は素晴らしいものだなと,再認識しました。

教育実習終了(全学年)

画像1
画像2
画像3
 3週間の教育実習が,終わりました。
 今年は,教職を目指す卒業生が多く,5人の教育実習生が井口明神小学校で学びました。新型コロナウイルス対策をふまえた上での子どもたちの関わり,子どもたちへの授業など,学ぶことが数多くあったと思います。子どもたちも,若い先生たちと,たくさんの出会いや学びがあり,良い期間になった人が多くいたと思います。
 最終日は,お礼のメッセージを渡したり,手作りの品をもらったりして,感動があふれていました。
 5人の卒業生の皆さんの,今後のご活躍をお祈りしています。

西部埋立第七公園と第八公園へGO!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,「郷土の歴史」の学習をしています。
 今日は,「残されているもの」を目で確かめて調べを深めるために,西部埋立第七公園の灯台と,第八公園の草津漁港跡を見に行きました。資料で調べるだけでなく,現地に行って実際に触れてみると,頭にも心にも残ります。残されているものに思いをはせながら,良い学習をすることができました。
 

平和大通りブック(4年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,広島の復興に力を尽くした,浜井信三元市長の功績と,平和大通りとはどのようにしてできたかについて学習をしています。
 学んだことを見つめ直して,リーフレットにまとめる作業もします。再来週までには持ち帰りますので,読んでいただき,感想をお子さんに伝えていただけたら幸いです。ご協力,よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430