最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:28
総数:127364

西部リサイクルプラザ見学(4年生)

 社会科の学習で,資源ごみが集められる「西部リサイクルプラザ」へ見学に行きました。
 AIや機械が発達している今の時代でも,ほとんど手作業でないと選別が難しく,人の手で作業が行われていました。
 きれいに選別されたものがそれぞれの工場に送られることで,リサイクルが成り立っています。家からごみを出すときに,分別をしっかりしないといけないなと改めて実感することができました。
 副読本などで,すでに学習をしていましたが,実際に見たり聞いたりすることで,学びを大きく深めた4年生でした。
画像1
画像2
画像3

原爆の日に折り鶴を

 8月6日の登校日に,4年生は2年生と,6年生は1年生と,5年生は3年生と一緒に,鶴を折りました。
 鶴を折るのが苦手な人もいますが,教え合いながら力を合わせて,平和を祈りながら,たくさんの鶴を折ることができました。
 折れた鶴は,夏休み明けに,6年生が平和公園に持って行く予定です。
 
画像1
画像2
画像3

平和集会

 7月19日に,平和集会がありました。
 2・4・6年生が,平和について学んできたことを,発表しました。
 下の文章は,4年生の呼びかけの一部です。
 戦争のない平和な世の中を願うとともに,家族や友達を大切にして,身近なところから平和を広げていけたらよいと考えた,子どもたちでした。


8月6日のあの日,
そこには,普通に生活する人々のくらしがありました。
原爆は,「生きたい」と思って,普通に生活していた人々の,
命を,家族を,何もかもを,
一瞬でうばっていったのです!
1945年8月6日  午前8時15分
ぼくたち,わたしたちは,この日を,わすれません。
そして,戦争や原爆でなくなった人たちに,ちかいます。
二度と,戦争をしない。
二度と,原爆を許さない。
画像1
画像2
画像3

校外学習(4年生)

 7月に,こども文化科学館と,平和公園・平和記念資料館に,電車に乗って行きました。
 理科で習った夏の星について,プラネタリウムでより学びを深めることができました。その他にも,様々な科学的なものにふれて,楽しみながら学べました。
 原爆ドームや慰霊碑など,平和公園内を回った後,資料館に入りました。リニューアルされた資料館で,原爆によって人々はどうなったのか,遺品や写真を中心に見学しました。原爆や戦争は恐ろしいもので,二度とあってはいけないという気持ちを強くしたと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会(4年生)

 音楽の時間に,発表会をしました。
 練習してきた「エーデルワイス」の美しい歌声や,パートを分けたきれいな音色のリコーダーを,披露してくれました。
 これまでよくお世話になった先生を招待して,聞いてもらうことができました。
 秋には「ふれあい発表会」,冬には「二分の一成人式」があります。これからの成長が,さらに楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの育ち(4年生)

画像1
画像2
画像3
 気温が上がり,ヘチマもどんどん育っています。
 先月は,4年生の身長くらいだったヘチマは,すでに3〜4mにまで生長していました。大きな葉も増え,雌花も雄花もどんどん咲き,つるもあちらこちらに巻いていました。それらの様子を観察して,しっかり記録することができました。
 今後の生長が,楽しみです。

運動会,ご声援,ありがとうございました。(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
 晴天の中,運動会を行うことができました。
 3・4年生の表現は,「うるしるむん 〜風を感じて〜」でした。初めは,踊りを覚えるのに必死でしたが,だんだんと指先や腕の高さなど,細かいところも全体で意識できるようになりました。本番では,練習の成果を発揮して,良いところを見ていただけたのではないかと思います。ご声援,ありがとうございました。
 心を一つにして頑張った中学年の子どもたち。今後の成長も,楽しみです。

運動会の練習(3・4年生)

 運動会本番まで,1週間余りとなりました。
 運動会で踊るダンスをほぼ覚え,細かいところをチェックしながら,仕上げの段階に入っています。
 教室でも,音楽をかけて自主練習をしている姿も見られます。
 本番を楽しみにしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの育ち(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生では,理科の学習でヘチマを育てています。
 牛乳パックに土を入れて種子をまき,発芽した人は,子葉と葉が出てきています。ヘチマは,発芽率が良くないので,まだ根気よく発芽を待っている人もいます。
 花壇には,別のヘチマを植えて,育てています。長さは,子どもたちの背丈を超え,葉の大きさも手のひらよりも大きくなってきました。花も咲いてきて,よく見てみると,すでに雌花もあります。
 今回は,水やりをしている子どもたちが写真を撮ってくれてました。これからの成長が楽しみです。
 

遠足(4年生)

画像1
画像2
画像3
 井口台公園へ,遠足に行きました。
雨が心配されましたが,ほとんど降ることがなく,かんかん照りでなかったため,過ごしやすい気候でした。
 上り坂をしっかり歩いて公園に着き,お弁当の時間も含めて3時間近く,遊具で遊んだり,おにごっこやドッヂビーをしたり,自然に親しんだりして過ごしました。
 新しい仲間と長い時間を過ごし,良い遠足になったと思います。お弁当や荷物の準備等,ありがとうございました。

はりきって掃除!(4年生)

 半分より上の学年になった4年生。掃除場所の種類が,昨年度より増えました。役割を分担して,みんなで多くの掃除場所を,きれいにしています。
 これからも,力を合わせて,頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

話し合いの様子(4年生)

 グループで,話し合いをしている場面です。
 肩の距離が近く,積極的に話し合いをしていることが見て取れます。
 お互いの意見を聞きながら,みんなで協力している明神っ子たち,素晴らしいです。
画像1

春の生き物探し(4年生)

 春の生き物を探しに,校庭とビオトープを歩いてみました。
 ビオトープでは,アメンボや小さなバッタのような動く生き物を見つけることができました。秋にたくさん落ちていたどんぐりから,芽が出ているのを見つけて,見せてくれた子どももいました。
 校庭の花壇付近では,アゲハチョウやテントウムシを見つけることができました。
 これからさらに暖かくなっていき,どのような生き物が見られるか,楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

サクラの観察(4年生)

 理科の時間に,サクラの木を観察しました。
 今年は,長い期間サクラの花を楽しむことができましたが,花が散るとともに変化が起きます。何となく緑色になること,葉が出てきていることは認識していた子どもたちですが,どこから葉が出ているのか,花との位置関係は,といったことはよく分からず,早速,正門横のサクラの木を観察して,ノートに記録しました。
 4年生では,正門横のサクラの木に注目し,1年間の変化を学習していく予定です。

画像1
画像2
画像3

詩「水平線」(4年生)

 各学年とも,国語の教科書の最初に,詩が載っています。昔から変わらない,教科書のスタイルです。
 4年生は「水平線」という詩です。海と空の間に,一直線に,はっきりとある水平線。「ほんとうの強さ」について考えることもできます。
 一人一人が,視写して,絵を描き入れました。授業参観のときに廊下に掲示していますので,ご覧ください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430