最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:54
総数:127255

音楽発表会(3年生)

 12月16日木曜日に,3年生の音楽発表会が行われました。これまでに練習を重ねてきたリコーダーと歌の発表です。リコーダーを始めて吹いた日には,ドキドキしながら吹いていましたが,今日の演奏する姿からは想像できないくらいでした。みんな堂々とした姿勢で自信を持って演奏していました。コロナ感染症対策の中,例年通りの十分な練習はできなかったですが,リコーダー演奏が解禁されてからは,教室で,家庭でと練習を重ね,吹けるようになる楽しみを感じることができるようになり,順調に上達していきました。歌声も三年生らしく元気のよい声で音楽室をひびかせていました。
画像1
画像2
画像3

年賀状完成!(3年生)

画像1
 3,4年生合同の年賀状コンテストに向けて,心をこめて年賀状を完成させました。今週金曜日までに「いいなあ。」「素敵だなあ。」「こんな年賀状もらえるとうれしいな。」という観点でお気に入りの作品を三つえらびます。どれも素敵な年賀状なので,迷っちゃいますね。
画像2

思いをこめて…(3年生)

 もうすぐ冬休みです。冬休み前に3,4年生のみんなで年賀状コンテストを行うことになりました。年賀状を届けたい人のことを思いながら,みんな一生懸命に年賀はがきに取り組みました。来年の干支である寅をかくひと,一富士二鷹三茄子をかいている人,久しぶりのおばあちゃんに夏休みの思い出を添えて思いを届けている人,などなど。来週廊下に掲示し,みんなで鑑賞し合います。素敵な年賀状の完成が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

連結とび,何回できるかな(3年生)

画像1
 後期に入って,体育科の時間には,はじめの10分間はなわとびの練習をしています。いろいろな技に挑戦中です。「継続は力なり」の言葉通り,新たな跳び方ができるようになったり,回数を増やしたりしています。
 今日は,連結飛びにも挑戦しました。(回数)×(人数)です。少ない人数で回数を稼ぐか,人数を増やして回数を倍増させるか…。友だちと声を掛け合って楽しみながら挑戦していました。挑戦する姿もすがすがしい気持ちにしてくれていましたが,1人でやっている友だちに声をかけたり,誰とでもすぐに連結できたりする姿は,さらに,とても気持ちのよい姿として輝いていました。

英語でお買い物できたよ。(3年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動にも慣れてきた三年生です。はじめは,いきなりの英語に戸惑う姿も多かったのですが,今では,みんなでわいわい楽しみながら活動を楽しんでいます。
 今日は,ほしい色と形,大きさについて注文して手に入れる会話を楽しみました。お買い物に行った設定で,クラスを半分に分け,お店とお客さんになりました。なんだかみんなわくわくしていました。

"Hello!"
"Hello!"
"What do you want?"
"Two small pink heart,please."
"Here you are."
"Thank you"

 買い物が済んだら,手に入れた形を組み合わせてグリーティングカードに仕上げていきます。学習のふり返りには,次のような感想がたくさん書かれていました。
・むずかしかったけど,買い物みたいでとても楽しかったです。
・商売や形を作ることが,いつもはやっていないので楽しかったです。
・お店に7人も来てくれたので,外国に行っても話ができそうです。
・お店で遊んだり,お客さんとして遊んだりしてとても楽しかったので,妹にも教えて遊びたいなと思いました。
・次回もお店屋さんがやりたいです。
・また次の時もいっぱい英語がしゃべりたいです。
・本当に買い物しているみたいで楽しかったです。

まわりを見つめて・・・美しいもの(3年生)

画像1画像2
 道徳科「まわりを見つめて」の学習で,身の回りにある身近な美しいものについてみんなで出し合いました。写真の板書のように,教科書に出ている詩をスタートに,身近にある美しいものが次から次へと出されていきました。それ以外にもノートには次のような美しいものも思い出されていました。
・花びらが舞いきれいだった桜の花
・夕方,雲の色を赤く染めながら沈んでいく夕日
・うさぎがお餅つきをしているところまで見えたまん丸な満月
・暖かさでやさしく包み込んでくれた炎
・いろいろな色で咲き乱れるお庭の花

感想には,『美しいものがいっぱいあってびっくりしました。美しいものはどこにもあるんだなあと思いました。』と,身近にある美しさにあらためて気づくことができたことが書かれていました。

わくわくドキドキ  タブレット(3年生)

 3年生もタブレットを使い始めました。この日は,国語科「ことわざと故事成語」の学習で,ことわざの意味について調べました。自分専用のタブレットをドキドキしながら開いていました。使ってみると,とても簡単で,もっともっと調べたくなってきたようです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
画像1
画像2

かっこよすぎます!消防隊(3年生)

 社会科「火事からくらしを守る」の学習で,もし火事が起こったらどうするかをみんなで話し合いました。119番通報,消火器で消す,助けを求める,などいろいろ考えを出し合いました。話し合っている内に,火事が起こったら大変なことになるということがわかりました。「じゃあ,火事からわたしたちのくらしを守ってくれているのは?」の問いから,一消防署二防火施設三地域の人 の三つにまとまりました。そこで,まずはじめに消防署のはたらきについて調べることになり,学区にある広島市西消防署井口出張所の見学に行くことにしました。
 11月30日(火)消防署の見学に出かけました。たくさんの消防隊救助隊の方たちに出迎えていただきました。A.動画で学習 B.署内の見学 C.消防自動車救急車の見学 の三つに分かれて詳しく調べることができました。そして,見学の途中に救急車が出動するという場面にも出会うこともできました。こうして,わたしたちのくらしを守ってくれているんだなとうことをつくづく感じることのできる見学になりました。
 
画像1
画像2
画像3

西区防災訓練 IN 井口明神小学校

 11月21日(日)9:30〜防災訓練が行われました。地域で災害が起きたときに避難所となる体育館では,実際に考えられる避難所での場面を想定し,訓練が行われました。赤ちゃんを連れての避難,目の不自由な方が非難されるとき,けが人が発生したとき,…様々な場面を想定して訓練は,行われました。
 運動場では,楽しみながら防災訓練が体験できるようにスタンプラリーが行われていました。起震車,119番通報,消火器を使っての消火体験,AED体験,給水車体験,非常時持ち出し袋,非常食…など,有事のときに役立つことをたくさん体験することができました。
画像1
画像2
画像3

この重さ,何グラムかな?

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科の学習は,「重さ」に入っています。今日は,はかりを使って,身近な物を計ってみました。いろいろはかれて面白くなってきたようで,教科書を一冊,二冊,三冊…と次々重ねていく人もいました。針を動かすことが楽しくなったみたいです。デジタルの時代,重さは一発で計ることもできますが,針が振れ,重くなっていく様子を自分の目で確かめることができることに感動していました。

ようこそ井口明神美術館Part1(3年生)

 3年生は,図画工作科でお話の絵を完成させました。お話は,「モチモチの木」です。参観日に間に合いました。素敵なモチモチの木が廊下や階段で鑑賞できます。豆太が見たモチモチの木はこんな木だったんだろうな…
画像1
画像2
画像3

ようこそ井口明神美術館Part2(3年生)

 3年生図画工作科ー工作の部では,「くぎ打ちトントン」の作品が完成しています。こちらも参観日に鑑賞できるようにしていました。かわいい動物から,不思議な生き物,リビングに並ぶ家具,タイヤ付きで動く車…。どの作品も一生懸命制作したことが伝わる物ばかりです。完成した作品に,3年生は愛着をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

整理して「やさしい町」マップを作ろう!(3年生)

画像1
 調査してきた学区の「やさしい町」を地域ごとに整理してまとめています。お互いのメモを情報交流し,担当した地域ごとに整理しました。
 翌日には,整理した物をグループごとに地図にまとめています。「井口明神 やさしい町マップ」に書き込んでいくと……。いろいろと気づきが見えてきました。

短縄週間(1,2,3年生)

画像1
画像2
画像3
 体育委員会のお兄さんやお姉さんを見ながら,1〜3年生もがんばりました。3年生は,経験が多い分,曲を覚えていて,進んで飛ぶことができています。各学年の体育の時間にも『なわとびカード』などを使いながら,短縄の技に挑戦しています。どの学年も『なわとび名人』を目指しています。今日の体育委員の皆さんはまさに『なわとび名人』でした!
「よーし!僕たちも名人目指して,がんばるぞ!」

なかよしコンサート〜リコーダー〜(3年生)

画像1
 3年生は,音楽科でリコーダーをがんばっています。『笛星人』の曲を一曲ずつ習得しています。そこで,がんばって習得した曲を発表することになりました。発表の場は「3年生なかよしコンサート」としました。発表の曲は,〈雲の涙〉と〈ブラックホール〉に決まりました。その日から,音楽の時間はもちろん,学級の朝の会や家に持ち帰って指使いなどを練習してきました。
 発表の本番では,担任の先生を招待しました。あいさつも紙を読まずに,自分の言葉として言うことができました。そして,いよいよ演奏です。ちょっとした緊張の中,みんなの目は真剣そのものです。しっとりとした〈雲の涙〉では,うっとりとしました。テンポのよい〈ブラックホール〉では,自然に体が躍りだしてきました。とっても素晴らしい演奏でした。演奏後のみんなの目は,キラキラと輝いていました。
 演奏を終えて,学級に戻ってきた3年生から「次のコンサートは12月だからね。」とうれしい招待の言葉をいただきました。楽しみです。
画像2

モチモチの木ってどんな感じかなぁ…(3年生)

画像1
 図画工作科では,「モチモチの木」の朗読を聞いて,印象に残った場面を描いています。やはり,ほとんどの人の心に残った場面は,モチモチの木に明かりがともされる場面が多かったです。「夜の木はどんな色?」「夜の空って……深緑?藍色?紫っぽい?」それぞれのイメージで描いています。まもなく完成です。
画像2

「やさしい町」ここにも発見!Part2(3年生)

 昨日に引き続き,今日は街の西側を調査しました。昨日の活動がしっかりと生かされた充実した調査となりました。公園は西側にもたくさんありました。同じように多目的トイレが充実しています。トイレットペーパーにも困らないところが,さらにやさしさを感じました。
 西側には,スパーマーケットやコンビニエンスストアでたくさんのバリアフリーを見つけることができました。井口駅前では,音の鳴る信号機にも出会いました。
 学校に戻ったら,それぞれのチームのみんなで調査してきたメモを交流し,どんなまとめ方にするかを相談しました。
画像1
画像2
画像3

「やさしい町」ここに発見!Part1(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間に井口明神の町の中に,やさしさを見つけようと調査に出かけました。今日は,町の東側です。
 町にはたくさんの公園もあり,それも一つのやさしさだなと感じました。公園には,必ず『多目的トイレ』がありました。進んでいく道にはほとんど黄色い点字ブロックがありびっくりしました。多くの人が利用する場所には,多くのバリアフリーやユニバーサルデザインがあることも見つけることができました。
 明日は,今日の発見を生かし,町の西側に調査に出かけます。
画像1
画像2
画像3

みんながくらしやすい町(3年生)

画像1画像2
 道徳の時間に「みんながくらしやすい町にするために大切なことは何だろう。」と言う学習問題についてみんなで考えを出し合いました。
 はじめに,教科書に書いてある町の様子から,親切な場面を見つけました。たくさんの親切を見つけることができました。
 次に,その時,どんな気持ちでやっているのか,親切をしている人の気持ちを考えました。「困っているのかな,助けてあげよう。」「やさしくしてあげよう。」「何かできることを協力したい。」「笑顔になれる町にしよう。」…たくさん出されました。
 最後は,「くらしやすい町にするために自分にできることは何だろう」できることについて考え,出し合いました。
「一人ぼっちになっている人に声をかける。」
「悪口を言わない。」
「落ちているゴミを拾うことができる。」
「あいさつができる。」
「転校生に困ったことはないか声をかけてあげる。」
など,相手の気持ちになればいくらでもできそうなことがあることがわかりました。

算数でパズル(3年生)

画像1
画像2
画像3
 算数の上の教科書が終わった3年生です。巻末に付いているパズル問題に挑戦しました。完成するたびに,興奮気味で「できた!」と友だちに喜びを伝えていました。頭を使ったあとに完成した喜びは格別のようでした。
 さあ!次から下の教科書に入ります。新しい教科書に気持ちを切り替え,後半の出発です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430