最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:235
総数:693126
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

10月7日(金)前期終業式、自主学習ノートの表彰

いよいよ前期も本日までとなりました。6時間目には校内放送によって前期終了式を行いました。校長先生より引き続き感染症の対策を行っていくことやマナーを守って地域で過ごすこと、前期を振り返り後期の目標の向かって取り組んでいくことの大切さ等の話がありました。前期終了式の後は、毎日自主学習の取組を行った生徒242名全員の名前を放送で読み上げ、代表者に表彰状が贈られました。みなさんとてもよく頑張っていますね。後期さらに毎日自主学習の取組を行う生徒の数が増えることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)”社明運動”作品・標語の優秀作品賞授与式

画像1画像2
社会を明るくする運動(社明運動)の作品・標語コンテストで本校の生徒が作文部門で優秀作品賞を受賞しました。本日、本校で推進委員長様より賞状の授与が行われました。同行された委員の方々からも、とてもよく書けていたとお言葉をいただきました。おめでとうございます。

今日の給食 10月6日(木)

画像1
【今日の献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじと小松菜は広島県で多く作られています。天然のぶなしめじは、かさが10センチメートルを超える大きなものがあり、たくさんとれておいしい旬は9月から11月ごろといわれています。今では、人工栽培されて一年中味わうことができます。広島県では三原市周辺で多く栽培されています。きのこの中でもうまみがたっぷりで味にくせがないので、和食・洋食・中華といろいろな料理に使われています。

10月5日(水)1年生合同朝会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日、1年生は学年朝会を開きました。
 最初に各クラスの代議員が、前期のまとめと後期に向けての決意を発表しました。
 その後、体育大会ウルトラジャンプの表彰が行われました。1位の7組、2位の3組に賞状が贈られました。

10月4日(火)わたしたちの学びing(2年生技術)

画像1
画像2
画像3
 木材加工に入る前に、木について知ろう、ということで、今日は木にまつわる問題について、知恵を絞って考えていました。
 なかなか難しいです。どれも正解に見えてきます。

10月4日(火)わたしたちの学びing(夜間学級)

夜間学級では日本語を学習する時間があります。日本語による会話も難しいのですが、それ以上に書いたり、読んだりすることはとても難しいです。生徒の皆さんにどのようにして文字を覚えているのかと聞くと何度も何度も紙に書いて覚えているそうです。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)わたしたちの学びing(夜間学級)

今日の夜間学級はパソコン室でパソコンの入力について練習をしました。キーボードで入力する時のホームポジションでの指の位置の確認やブラインドタッチをする時のコツなどを学びました。日本語で入力するのは難しいと思いますが皆さん上手でしたよ。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)わたしたちの学びing(3年生理科)

画像1
画像2
画像3
 今日の授業は、イオンになりやすい金属を実験によって調べようという時間でした。
 これは実験を前に、銅、亜鉛、マグネシウムの中で、イオンになりやすい順について予想を立てているところです。
 実験結果はどうだったでしょうか。

10月3日(月)わたしたちの学びing(青葉1組)

画像1
画像2
青葉学級の1組の数学の授業では、重さの数量を秤のメモリから読み取る等の学習を行いました。皆さん真剣に課題に取り組んでいました。今日もよくがんばっていましたね。

10月1日(土)草抜きのボランティア(女子バレー部)

本校の近隣の施設「あいあいプラザ」の花壇やプランターに6月末に女子バレー部が花を植えるボランティア活動を行いました。とても立派に花は成長しているのですが、雑草も目立ちはじめました。そのため、土曜日に女子バレー部が草抜きのボランティア活動を行いました。写真をご覧ください。とてもきれいになっています。女子バレー部の皆さんどうも、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝はそよ風が大変気持ちよく感じられました。
 そして、今朝も多くの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。

9月29日(木)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 2年生英語の授業の様子です。
 ここで学習する単語が次々にTV画面に出てきます。それに合わせて声を出して読んでいきます。
 文型についても確認しました。

9月28日(水)わたしたちの学びing(夜間学級)

昼間の学級と同じように夜間学級でもテストがあります。
夜間学級の皆さんは、テストに向けて今まで以上に真剣に勉強に取り組んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

9月28日(水)わたしたちの学びing(1年生理科)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、力のつり合いに着目して作図をしていました。
 整理して考えていくと、解決への道筋が見えてきます。
 解けるとスッキリです。

9月27日(火)わたしたちの学びing(3年生社会科)

画像1
画像2
 この時間は権利について学習しています。
 大きな声を出したい人、静かに過ごしたい人、、、人それぞれに権利があることや、それぞれの権利がぶつかることもあることなどを、有名な漫画のキャラクターを参考にして考えています。

9月22日(木)わたしたちの学びing(2年生 社会)

画像1
画像2
画像3
 江戸時代の三大改革に関して、人物、内容、課題について調べています。
 そして、現代に生きる我々の考えで、自分ならどのように幕府の課題を解決するか、考えているところです。
 危機を乗り越える政策が思い浮かんだでしょうか。

9月21日(水)救急救命研修会

本校では、毎年学校において、AEDが必要となる事態も想定して教職員の救急救命の研修会を行っています。今年も日赤から救急救命の講師の先生に来校いただき、人形を使って心臓マッサージやAEDの使用について練習を行いました。
画像1画像2

9月20日(火)わたしたちの学びing(青葉学級)

画像1
青葉学級では、農園で野菜を作っていますが夏野菜も収穫が終わりました。今日は、大根などの冬野菜を植えるために農園をみんなで整備しました。新しく野菜を植えて、その野菜がすくすく育ってくれるといいですね。

9月16日(金)グラウンドゴルフ(夜間学級)

夜間学級では、本日合同体育でグラウンドゴルフを行いました。2つのグループに分かれてコースをまわりました。どのグループもとても白熱したゲームとなりました。
画像1
画像2
画像3

9月16日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
今朝はボランティア清掃がありました。
今日も朝から暑い1日でしたが、ボランティア生徒が、防球フェンス付近を中心に清掃をしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 入学受付準備

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396