最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:227
総数:693851
6月20日(木)第1回テスト2日目・ひだまりがあります。21日(金)ひだまりがあります。

1月23日(月)わたしたちの学びing(1年生体育)

画像1
画像2
画像3
 男子はバレーボールをしています。みんなで声を掛け合って、熱い試合を展開していました。
 得点が入ると「よしっ!」という声が上がり、ピンチにはみんなで声を掛け合ってしのぎます。
 ここにいると寒さも感じません。

1月20日(金)わたしたちの学びing(夜間学級)

今日の夜間学級の総合的な学習の時間は「日本のお正月とお正月の遊び」をテーマに行いました。それぞれの出身国と日本のお正月との違いや同じ点を交流し、最後に日本のお正月の遊びである「福笑い」を体験しました。初めて経験する「福笑い」にみんな大笑いでした。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金)わたしたちの学びing(1年生理科)

画像1
画像2
画像3
 これは、ろうそくを熱した際に出る煙を石灰水の中に入れると白く濁るという実験をしているところです。
 最初は透明な液体だったのに、ちょっとしたマジックですね。

1月19日(木)わたしたちの学びing(3年生社会)

画像1
画像2
画像3
 地理、歴史、公民、総合の4つのジャンルから、〈行ってみたい国〉〈会ってみたい歴史人物〉・・・など、提示してあるテーマのうち1つを選んで、文章を書いているところです。
 話を聞いたり、聞いてもらったりするうちに、頭の中で文章の構成が出来上がっていきます。

グッドチャレンジ賞受賞

画像1
画像2
画像3
『広島グッドチャレンジ賞』の授賞式が1月12日にありました。地域行事への参加やボランティア活動などが評価され、本校からは吹奏楽部、女子バレーボール部、生徒会が表彰されました。

1月18日(水)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 小人数で行われる英語の授業、一方の教室では、英語の歌詞の歌を歌っていました。リズムに合わせて歌うのは意外に難しそうです。
 また、もう一方の教室では、画面に映し出された、赤に塗られた箇所に入る単語を考えていました。

 1つのことに気を取られてしまうと、全体が見えなくなってしまうので、リズム感を持って読んだり聞いたりする必要性を感じました。

1月17日(火)わたしたちの学びing(1年生美術)

画像1
画像2
画像3
 タブレットを手に何かを撮影している生徒がいました。理科の授業で、生物でも写しているのかと思って尋ねてみると、美術の授業でした。これから風景画を描くのだそうです。それで、絵にする風景を探していたようです。このように教室を映していた生徒もいました。  

 みんな二葉中学校の中にいるのに、画にしようと思うポイントが人それぞれ違うのがまた楽しいことですね。

1月17日(火)青葉学級菜園

青葉学級の菜園では、ねぎが大きく育っています。ねぎは1年中、いつでも買うことができますが寒い高地が原産のために今の時期は特に太く立派に育っていますね。収穫が楽しみですね。
画像1

1月16日(月)わたしたちの学びing(3年生 家庭科)

画像1
画像2
画像3
 時々笑い声をあげながら熱心に見ているのは、子どもの成長の様子を写した映像です。
 表情が豊かで、一生懸命言葉をつないで何かを伝えよう、表現しようとする姿は、愛らしいですね。
 自分が小さかった頃のことを聞いたり、または映像があれば見てみたくなりますね。

1月13日(金)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
夜間学級の今日の学級活動では、新年をむかえ今年の目標を各自でたてました。具体的に「自動車免許をとる」という目標を立てる人がいれば、この一年の目標は「努力」だと設定する人もいるなど様々な目標がありました。自分が立てた目標をぜひこの1年で達成してほしいと思います。

1月12日(木)わたしたちの学びing(1年生英語)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、後日行うスピーキングテストの練習をしています。質問者と回答者に分かれて、「あなたは音楽が好きですか?」「あなたは何のスポーツが好きですか?」など、15の質問をし、それに答えていきます。日頃よくする会話のようですが、英語でのやり取りは、とても楽しそうです。

1月11日(水)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 今日から2日間、3年生の第4回テストがあります。
 3年生にとっては、二葉中学校での最後の定期テストになります。
 とても集中して問題に向き合っていました。

1月10日(火)全校朝会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日から後期後半の授業が始まりました。授業前に放送による全校朝会があり、校長先生からのお話がありました。
 今年の干支はうさぎ、飛躍の年になるよう、それぞれ目標に向けて頑張りましょう。
 本年もよろしくお願いします。

1月6日(金)校内研修会

今日は、午前中に教職員で校内研修会を実施しました。具体的な事例を参考にどのような対応をしていくのが良いのかをグループで話し合い検討しました。今回の事例研究を通じて教職員全員で教育スキルの向上を図ることができました。
画像1
画像2
画像3

1月6日(金)ひだまり冬スペシャル

新年あけましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いします。
新しい年が生徒、保護者の皆様、地域の皆様にとって素晴らしい年となりますよう心から願っております。
さて、二葉中学校では昨日より部活動などの活動がスタートしました。授業のスタートは来週になりますが学校でスポーツや勉強に取り組んでいる生徒もいます。
今日は、午前と午後に「ひだまりの冬スペシャル」が行われています。午前中の活動の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

3年生第4回テスト放課後学習会について

1月11日(水)、12日(木)に3年の第4回テストが実施されます。それにともなう放課後学習会を1月10日(火)から開催します。年が明け、授業がスタートしてすぐではありますがぜひ利用してみてください。
画像1

12/23(金)全校集会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日全校集会を行い、表彰状披露、旧生徒会役員への感謝状授与、新生徒会役員認証、校長先生から今年を振り返ってのお話、生徒指導主事より冬休みの生活についてのお話がありました。

写真上…左から 第20回広島県中学生創造アイディアロボットコンテスト計測・制御部門第3位、 同  計測・制御部門審査員特別賞
広島市中学校新人テニス大会 女子個人戦シングルス第3位
広島市中学校新人体操競技大会 女子個人総合第6位

写真中…旧生徒会役員(感謝状を手に)

写真下…新生徒会役員(認証書を手に)

12/23(金)わたしたちの学びing(3年生 家庭科)

画像1
画像2
家庭科の授業で絵本を作成しています。
まず絵コンテを考えて、出来上がったら絵本の作成に入るのですが、折り紙やフェルトシートを使って、工夫して作っていました。

12月21日(水)わたしたちの学びing(2年生 理科)

画像1
画像2
画像3
湿度についての学習で、演習問題のプリントをしていました。
「これ分からん。」「どうやるん?」と班の中で聞けるのがいいですね。
説明する側も聞く側もお互い勉強になります。

今日の給食 12/21(水)

【今日の献立】
黒糖パン
かぼちゃシチュー
グリーンサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収獲して、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。そこで、冬まで保存しておいたかぼちゃで野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうとしました。今日の給食には、かぼちゃの入ったかぼちゃシチューを取り入れています。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 ひだまり 公立高等学校二次選抜
3/20 公立高等学校二次選抜合格発表
3/21 春分の日

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396