最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:235
総数:693128
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

11月14日(月)第3回テストその2

画像1
画像2
画像3
 放送問題が始まりました。
 45分間集中して頑張りましょう。

11月14日(月)第3回テストその1

画像1
画像2
画像3
 今日と明日は、1,2年生の第3回テストがあります。
 先週は、水曜日と木曜日の2日間、放課後学習会ができませんでしたが、その他の日は 約60名の生徒が学習会に参加し、テスト勉強をしていました。

11月11日(金)配膳の様子2

画像1
画像2
 今日もテキパキと準備できました。
 それでは、いただきます。

11月11日(金)配膳の様子1

画像1
画像2
今週はこれまで以上に、どのクラスも素早く準備、返却ができました。係以外の生徒の協力もなければできないことで、みんなが頑張りました。

11月11日(金)避難訓練(1年〜3年)

今日は、帰りの学活の時間に避難訓練を行いました。今回は、地震によって火災や津波が起こったことを想定した避難訓練でした。コロナ禍ということもあり、全体で集まるような訓練はできませんでしたが、教室の中で自分の体を守るために机の下に隠れるなどの訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木)わたしたちの学びing(3年生数学)

画像1
画像2
画像3
 今日は小中合同研究会があり、中学校区の3つの小学校の先生方が、3年生の数学の授業を参観されました。いつもとは違う雰囲気の中でも、発言等よく頑張りました。
 与えられた条件からピラミッドの高さを求める、という内容でしたが、意見を出し合い、見事高さを導き出していました。 

今日の給食 11月10日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
いちごジャム
赤魚のケチャップソースかけ
いんげん豆のスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
ケチャップ…日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。

11月9日(水)わたしたちの学びing(2年生国語)

画像1
画像2
画像3
 これは、以前にやったプリントを返却してもらっているところです。
 来週は第3回テストがあります。これから復習を頑張ります。

 プリント返却を手伝ってくれるこのフットワークの良さ、ありがたいです。


11月8日(火)天体観察(夜間学級 理科)

画像1
画像2
今日の夜間学級の理科の授業は、天体観察を行いました。望遠鏡で木星を見ると、木星の周りの衛星が3つぐらい確認することができました。実際にはもっとたくさんの衛星が木星のまわりにをまわっているそうです。また、今日は皆既月食でもあります。どんどん月が欠けていくのを見ることができました。

今日の給食 11月8日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉と大根の煮物
シャキシャキれんこんはるさめー
牛乳

【ひとくちメモ】
いい歯の日…「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いをこめて、11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳のはたらきを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

11月8日(火)わたしたちの学びing(3年生音楽)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、合唱の授業の1時間目でした。早速3つのパートに分かれて、これから歌っていく曲の、自分たちのパートの音を聞いてみました。
 早く音がとれるように、これから練習です。

11月7日(月)放課後学習会の様子2

 こちらは2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月)放課後学習会の様子1

画像1
画像2
画像3
 今日から、1,2年生の放課後学習会が始まりました。
 中体連の新人大会などに向けて頑張っていた生徒たちも、この1週間は気持ちを切り替えて、テスト勉強を頑張ります。

 これは1年生の放課後学習会の様子です。

11月7日(月)パンジーの花の苗の寄贈

放課後に矢賀地区・尾長地区・中山地区の公衆衛生推進協議会の方々が来校され、パンジーの苗を本校に寄贈していただきました。協議会の方々には、二葉中学校の「花いっぱい運動」の取組にご協力いただき、毎年パンジーの苗をいただいています。生徒会の執行部が全校生徒を代表して丹精込めて育てていただいたパンジーの苗を受け取りました。しっかりと大きく育て、生徒みんなで校内や地域を花いっぱいにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月)学校周りの花壇の花

6月20日にボランティアの皆さんと一緒に植えた花もすっかり花壇に定着してきれいに咲いています。花の上に、落ち葉が落ちてくるようになり、いつの間にか秋の様相となっています。
画像1
画像2

11月4日(金)救急救命法(夜間学級)

夜間学級では今年度、東消防署より講師の先生に来校いただき救急救命法の講習会を行いました。昨年度と違い外部の講師の先生に来ていただいたことで、今まで学習したことの復習をしたり、より実践的な実習を行ったりすることができました。皆さん、自分のこととして真剣に取り組み、たくさんの質問を講師の先生にして多くの実践的な知識を得ることができました。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金)わたしたちの学びing(3年生テスト)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生の第3回テスト最終日でした。10月に行った復習テストから、良い緊張感を保ちながら今回のテストを迎えることができました。

 音楽の放送問題に取り組む様子です。

11月4日(金)わたしたちの学びing(青葉学級)

画像1
画像2
青葉学級では、1年を通じて菜園で野菜を育てています。今日は収穫したニンニクを選別し、皮をむいている様子を紹介します。綺麗なニンニクが育ちましたよ。

11月3日(木)あいあいプラザの花壇

画像1
画像2
本校の女子バレー部が花壇の花植えや清掃でボランティアとして参加した「あいあいプラザ」の花壇の整備活動ですが、現在の花壇の様子を紹介します。

11月3日(金)「出会い ふれあい あいあいプラザ」への参加

学区内の施設である「あいあいプラザ」主催の「出会い ふれあい あいあいプラザ」が今年度、実施されました。本校からも司会者として生徒会の生徒が参加したり、出演者として本校の吹奏楽部が演奏を披露したりするなど、舞台発表等で生徒が活躍できる良い機会をいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 ひだまり 公立高等学校二次選抜

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396