最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:240
総数:693646
6月20日(木)第1回テスト2日目・ひだまりがあります。21日(金)ひだまりがあります。

10月24日(月)虹がかかっていました

画像1
部活動が始まってすぐに、少し強い雨が降ってきました。
しばらく練習を中断していると雨も弱くなって何とか練習をすることができました。
部活動が終了し下校の時間となって、ふと空を見上げると空に虹がかかっていました。
雨で少し残念な気持ちでいたところ、空の虹に生徒の皆さんも癒されたのではないでしょうか。

10月24日(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 みんな集中して作業に取り組んでおり、何の作業中なのかのぞいてみると、ハンダ付けをしていました。
 アノード、カソードに注意しながら、慎重に作業を進めていました。

10月21日(金)放課後学習会 ひだまり

画像1
画像2
画像3
 今日は文化祭の後、放課後学習会のひだまりが行われました。学習支援の方もたくさん参加いただき、ほぼ個人授業のような形で会を行うことができました。皆さん、とても真剣に取り組んでいました。
 
 11月は第3回の定期テストがあり、第3回テストに向けた放課後学習会が実施されます。そのなかで11月10日(水)に実施予定であった1・2年生の定期テストに向けた放課後学習会を、当日研究会等が行われるため中止することとなりました。参加予定であった生徒の皆さん、学習支援の方々にご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 

10月21日(金)わたしたちの学びing(2年生英語)

画像1
画像2
画像3
 構文を使って、教科書に書いてある内容を、相手に伝えています。お互いに途切れることなく、次々と伝え合っていました。
 本題に入る前の単語の発音練習も、テンポ良く行われていました。

10月20日(木)わたしたちの学びing(3年生体育)

画像1
画像2
画像3
 この時間、男子はサッカーをしていました。
 快晴で気温も高くない絶好のコンディションの中で、懸命に、そして気持ち良さそうにボールを追っていました。

10月15日(土)PTA家庭教育学級

画像1
画像2
二葉中学校のPTAでは3年ぶりに研修活動を再開することとなりました。
今年度の研修は、10月15日(土)に須山先生を講師としてお招きし「ヨガ」を実施しました。
参加されてた皆様は、「ヨガ」を通じて縮こまったカラダとココロが開放されたことでしょう。

10月19日(水)わたしたちの学びing(3年生家庭科)

画像1
画像2
画像3
 この時間は、保育についての学習をしています。
 生きていくために必要な基本的生活習慣を聞かれ、「睡眠」「食事」「着脱」「排泄」「清潔」ときちんと5つ答えられていました。
 すべて大切なものですが、これは自然に身についたことではなく、乳幼児期に教わったことなんですね。感謝です。

10月18日(火)わたしたちの学びing(3年生英語)

画像1
画像2
画像3
教科書の内容について、確認しているところです。
教科書を見てみると、日本人初の金メダリストとして知られる、織田幹雄さんが載っています。
織田さんの功績についても学べる機会になりそうです。

10月13日(木)第2回復習テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の第2回復習テストがありました。定期テストとはまた違う緊張感があります。
 第1回の時には、出題される範囲の広さに驚きましたが、今回は対策を講じて臨めたでしょうか?

10月12日(火)わたしたちの学びing(青葉2 技術)

画像1
画像2
画像3
 青葉学級では、夏休み前から椅子づくりをしてきました。
 紙やすりをかけるのも、カラーワックスを塗るのも、お互いに声をかけ合いながら時間をかけて丁寧に仕上げています。
 ほぼ完成に見えますが、もうひと息頑張ってさらに磨きをかけます。

10月11日(火)夜間学級始業式

画像1
画像2
夜間学級でも本日より後期がスタートしました。始業式では、校長先生より夢の実現に向けて努力することの大切さについてお話がありました。

10月11日(火)後期始業式の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は、後期のスタートにあたり、放送による後期始業式を行いました。
 校長先生からは、「誰にとっても安心安全で『居心地の良い』二葉中学校」を目指しましょう、というお話がありました。
 そんな学校を皆で作っていきましょう。

10月7日(金)わたしたちの学びing(3年生英語)

画像1
画像2
画像3
 この授業では、どのような商品やサービスがあれば日常生活の中で困っていることが解決されるか、を各自考えています。
 実際に販売されている物もあれば、空想の世界の物もあります。夢が膨らんで楽しそうです。

10月7日(金)前期終業式、自主学習ノートの表彰

いよいよ前期も本日までとなりました。6時間目には校内放送によって前期終了式を行いました。校長先生より引き続き感染症の対策を行っていくことやマナーを守って地域で過ごすこと、前期を振り返り後期の目標の向かって取り組んでいくことの大切さ等の話がありました。前期終了式の後は、毎日自主学習の取組を行った生徒242名全員の名前を放送で読み上げ、代表者に表彰状が贈られました。みなさんとてもよく頑張っていますね。後期さらに毎日自主学習の取組を行う生徒の数が増えることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

10月7日(金)”社明運動”作品・標語の優秀作品賞授与式

画像1画像2
社会を明るくする運動(社明運動)の作品・標語コンテストで本校の生徒が作文部門で優秀作品賞を受賞しました。本日、本校で推進委員長様より賞状の授与が行われました。同行された委員の方々からも、とてもよく書けていたとお言葉をいただきました。おめでとうございます。

今日の給食 10月6日(木)

画像1
【今日の献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじと小松菜は広島県で多く作られています。天然のぶなしめじは、かさが10センチメートルを超える大きなものがあり、たくさんとれておいしい旬は9月から11月ごろといわれています。今では、人工栽培されて一年中味わうことができます。広島県では三原市周辺で多く栽培されています。きのこの中でもうまみがたっぷりで味にくせがないので、和食・洋食・中華といろいろな料理に使われています。

10月5日(水)1年生合同朝会の様子

画像1
画像2
画像3
 今日、1年生は学年朝会を開きました。
 最初に各クラスの代議員が、前期のまとめと後期に向けての決意を発表しました。
 その後、体育大会ウルトラジャンプの表彰が行われました。1位の7組、2位の3組に賞状が贈られました。

10月4日(火)わたしたちの学びing(2年生技術)

画像1
画像2
画像3
 木材加工に入る前に、木について知ろう、ということで、今日は木にまつわる問題について、知恵を絞って考えていました。
 なかなか難しいです。どれも正解に見えてきます。

10月4日(火)わたしたちの学びing(夜間学級)

夜間学級では日本語を学習する時間があります。日本語による会話も難しいのですが、それ以上に書いたり、読んだりすることはとても難しいです。生徒の皆さんにどのようにして文字を覚えているのかと聞くと何度も何度も紙に書いて覚えているそうです。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月)わたしたちの学びing(夜間学級)

今日の夜間学級はパソコン室でパソコンの入力について練習をしました。キーボードで入力する時のホームポジションでの指の位置の確認やブラインドタッチをする時のコツなどを学びました。日本語で入力するのは難しいと思いますが皆さん上手でしたよ。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 いじめアンケート 放課後学習会(3年)
10/26 放課後学習会(3年)
10/27 教育相談(1・2年) 放課後学習会(3年)
10/28 教育相談(1・2年)

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396