最新更新日:2024/06/17
本日:count up158
昨日:97
総数:693046
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

12月12日(月)わたしたちの学びing(数学3年生)

3年生の数学の授業では、入学試験に向けた演習問題などに取り組んでいます。今日は、図形の問題に取り組みました。入学試験も近づいてくる中で、先生への質問も積極的に行うなど皆さん真剣に課題に取り組んでいましたよ。この調子で頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 文化祭の映像作品の上映

画像1
画像2
3年生は火曜日から金曜日までの3日間で三者懇談会を行います。懇談会を参加される保護者の方を対象に図書室で文化祭の映像作品を上映しています。ぜひご覧ください。

12月7日(水)わたしたちの学びing(3年生 美術)

3年生の美術では、自分でデザインした扇を作成しています。事前のデザインにそって扇に色付けしているところです。あともう少しの人やもうちょっと時間がかかりそうな人など進展はそれぞれですが、自分のデザインが形となっていくが楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

12月7日(水)わたしたちの学びing(3年 体育)

この頃、気温もすっかり低くなり冬の様相です。3年生の体育では男子はサッカー、女子は長距離走やボール競技を行っています。寒い中での活動ですが皆さん元気に体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

12月6日(火)わたしたちの学びing(3年 社会科)

12月に入り3年生は以前にも増して、授業に集中して取り組んでいます。今日の社会の授業では生産者と消費者との関係について学習しましたが、この広告ではどんな工夫がされているのか等、先生の質問にみなさん真剣に考えて自分の意見を述べていました。
3年生はいよいよ明日から三者懇談会になります。進路決定に向けた大切な会です。一人一人が自分の夢の実現にむけて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)わたしたちの学びing(3年生理科)

3年生の理科の授業では、太陽が真南にきて一番高く上がったときの地平線との角度である南中高度の求め方について学習しました。なかなか難しい課題でしたがうまく計算できましたか?
画像1
画像2
画像3

11月22日(火)わたしたちの学びing(3年美術)

3年生の美術では、各自がデザインしたオリジナル扇を制作しています。今日は、扇のデザインの下書きを行いました。グループで交流したり、各自で考えたりしながら扇のデザインを行いました。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水)合同暮会(3年生)

今日は、3年生合同暮会で、生徒会執行部の役員選挙への立候補者が選挙に向けた抱負を述べました。3年生には、皆さんが培ってきた生徒会活動を今回立候補した1・2年が引き継いでいけるように温かい気持ちで応援して欲しいと思います。立候補した皆さんもそれぞれの思いを選挙活動を通じて伝えて欲しいと思います。がんばって下さいね。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水)わたしたちの学びing(英語3年生)

今日の3年生の英語の授業は、「仮定法」について学びました。日本語ではあいまいな表現ですが、英語では可能性のとらえかたで表現をかえるのですね。ペアで話し合ったり、発表したりするなど、とてもよい雰囲気で英語の学習に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月)キャリアセミナー(3年生)

画像1
画像2
今日の3年生の6時間目は、体育館でキャリアセミナーが行われました。高等学校等の受験日程など、より具体的にスケジュールについて確認しました。3年生の保護者の方もたくさん参加いただきました。いよいよ進路選択の決定の時期が近づきましたね。

10月14日(金)わたしたちの学びing(3年生国語)

3年生の国語の授業では、中国の作家、魯迅の「故郷」を教材にして、楊おばさんの作品における役割について丁寧に読み取りを行いました。作品の中に出てくる言葉から主人公が楊おばさんをどのような存在としてとたえているのか、魯迅が楊おばさんをこの作品に登場させた意図などについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(火)わたしたちの学びing(3年生数学)

本日より二葉中学校は、後期がスタートしました。1年も折り返し地点に来ました。
3年生にとっては、中学校生活も後、半年となりました。だんだんと秋も深まり、涼しくなってきています。勉強をするにはとても適した時期となりました。今日は、3年生の数学の授業を紹介します。様々な関数のグラフについて学習しました。写真では、観覧車の高さを関数化したグラフを作成しています。
画像1
画像2
画像3

10月4日(火)美術作品(3年生)

3年生が制作したフォトフレームのデザインを紹介します。美術室前に掲示していますので、機会があれば実際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月4日(火)わたしたちの学びing(3年美術)

3年生の美術の授業では、立体感のある平面構成という学習テーマで、1点透視図法や2点透視図法を用いた作品をつくっています。まだ、基本の技法を学んでいるところですが、うまく活用してオリジナルあふれる作品がつくってくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月29日(木)市商出前授業(3年生)

3年生は今日の5時間目に広島市立広島商業高等学校から先生を講師として招き、出前授業をしていただきました。体育館で全クラス一斉に行ったのですが、皆さん真剣に高校の先生のお話を聞いていました。感じよい挨拶や礼など大切にすることが進路の実現にもつながっていくなど、とても参考になる内容でした。今回うかがったことを実践し、自分の夢の実現に向けてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

9月27日(火)わたしたちの学びing(3年道徳)

今週の3年生の道徳の授業は、ゲストティーチャーの岩元先生を招き、アンコンシャスバイアスについて学んでいます。この特別授業は、7月に2年生で実施しましたが、今回は3年生の各クラスで行います。普段当たり前と思っていることも実は自分自身が気づかない歪みや偏りがあったことに今回の授業を通じて気づいて欲しいと思います。また、その気づきを日常生活の中にも生かして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月22日(木)わたしたちの学びing(3年生理科)

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業では、塩酸を電気分解して発生した物質の特徴を調べました。マッチに火をつけることも、普段あまりすることがないので皆さん難しそうでした。それぞれの班で行った電気分解はうまくいったでしょうか?

9月14日(水)美術の作品について(3年生)

美術室前の掲示板に美術の授業で3年生が制作した作品が掲示されています。1点透視図法を使って、夢のある未来の部屋を描きました。少し作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月)わたしたちの学びing(3年女子体育)

3年生の女子の体育は、バドミントンを授業の中で行っています。基本的なバドミントンの動きを学んだり、ペアでラリーを続けたりして練習を行っています。皆さんとても上手です。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木)わたしたちの学びing(3年技術)

今日は3年生の技術の授業で、電源コードの組み立てを行いました。組み立てた後に、実際に電気が通るのかチェックも行いました。皆さん、上手に組み立てることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 ひだまり 公立高等学校二次選抜

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396