最新更新日:2024/05/28
本日:count up51
昨日:260
総数:689193
5月30日(木)全校朝会、内科検診があります。31日(金)ひだまりがあります。

学びを訪ねて 2/6(木) 学びを訪ねて 英語 2年3組

 今日の英語は最上級の2回目、基本文の確認等、文法中心です。難しい内容です。
 2年生もこの時期になると授業内容も難しくなり、1日に習う内容も増えてきます。難しいから、周りにいる仲間と良質なコミュニケーションをとりながら学ぶことが必要になってきます。そして、学びの質をより高めるためには授業に集中することも必要です。
 もうすぐ3年です。生徒全員が授業に集中し、積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

1/30(木) 学びを訪ねて 国語 2年4組

 今日の国語、太宰治の小説「走れメロス」です。この作品は、処刑をされるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人を信じられない王に信頼される尊さを悟らせる内容となっています。
 今日の授業では、「試練に立ち向かい、倒れたメロスの考え方を読み取る」ことを目標としました。
 走れメロスでは登場人物の言動や叙述の変化を通して、登場人物の心情や考え方の変化等を理解し、この作品の奥の深さを知って欲しいと思います。
 そのためには、この作品の一つ一つの表現をしっかり考え、交流することが必要です。国語の授業では、意見交流を通して、より深い学びになることを願っています。

画像1
画像2
画像3

1/29(水) 学びを訪ねて 技術 2年2組

 2年生の技術・家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数の授業を行い、生徒に対して細やかな指導を行い、生徒の意欲を引き出しています。
 今回の技術は木材加工、大きな1枚の板を利用して作品を作ります。生徒は本立て、小物入れ、CDラック、新聞入れ、トレイ等の作品に取り組んでいます。 
 生徒は工具を使い切削作業や下穴開け等の部品加工を行いました。実際に組み立てようとすると、部品のサイズに不具合を発見したりと、苦労している生徒もいました。
 今回の作品作りはかなり難しい内容ですが、自分で選んだ作品なので、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。
 今日の授業では、生徒同士が教え合っている姿がとても自然に感じられました。

画像1
画像2
画像3

1/28(火) 学びを訪ねて 理科 2年1組

 廊下を歩いていると、生徒が楽しそうに実験を行っていたので、予定を変更して、理科の授業を見させてもらいました。
 今日の理科は電気の1回目、静電気の実験を行いました。実験を終えると、ティシュペーパーで擦ったストロー同士が反発し、ストローとティシュペーパーが引き合う理由を考えました。
 個人で考えた後は、小グループで自分の考えを深め、さらに移動をして新たな小グループをつくり、自分の考えを発表しました。そして、最後に代表生徒が自分の考えを堂々と説明しました。
 今日の授業では、導入や生徒の発表に利用したICTの活用も効果的でした。実験に加え、意見の交流まで意欲的に取り組む生徒の姿が印象的でした。
 今日の授業では静電気の性質を十分に説明できない人もいましたが、これから多くの実験等を通して理解できるようになります。身近に使われている電気について深く学んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

1/21(火) 学びを訪ねて 数学 2年6組

 今日の数学、三角形の合同条件について学びました。
 一つ一つの合同条件については、比較的に理解ができますが、課題の中で利用することは容易ではありません。これから難解な問題が登場します。諦めずに挑戦し、自分なりの考えをまとめてください。
 今日の授業では、生徒の考えを引き出しながら進め、授業の最後に小グループを活用して課題に挑戦しました。頭を近づけて、教え合ったり聞き合ったりするグループも見られました。
 図形では、ペア・小グループ等を通して、もっとお互いに考えを説明したり、教え合ったりすることを目指しましょう。

画像1
画像2
画像3

1/16(木) 学びを訪ねて 国語 2年3組

 今日の授業は漢文の2回目、中国の詩人孟浩然の漢詩「春暁」について、理解することを目標としました。
 今日の授業、生徒の意見を引き出しながら「春暁」の中で用いられている技法、短い詩の中に込められた心の高まりや感動について学びました。
 今日の授業では、先生の明確な指示、工夫された板書、そして、意欲的な生徒の活動により、授業の目標達成をより確かにしました。
 中堅学年として、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1/9(木) 学びを訪ねて 家庭科 2年2組

 今日の授業は調理実習です。メニューはシュウマイ、春雨スープです。
 今日の実習では、野菜を千切り、小口切り等でていねいに切っていました。千切り野菜と豚ミンチとしっかりまぜ、シュウマイつくり、その後、キャベツを底に敷いて、上手に蒸しました。
 生徒が作ったシュウマイ、春雨スープを食べさせてもらいましたが、本当に上手にできていました。今日の授業では、すべてのグループが協力して調理、食事、片付けまでを時間内にやりきることができました。
 今日の経験を活かし、家庭でもシュウマイ、春雨スープを作って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

1/8(水) 学びを訪ねて 理科 2年1組

 今日の理科、水の循環です。そして、「アラル海の水が40年間にほとんどなくなったはなぜか」を中心課題としました。
 個人で考えた後は、小グループで自分の考えを深め、さらに移動をして新たな小グループをつくり、自分の考えを発表しました。そして、最後に代表生徒が自分がまとめた図を利用して、自分の考えを堂々と説明しました。
 今日の授業では、導入やまとめに利用したICTの活用が効果的で、さらに、小グループが機能し、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。
 今日の授業を通して、より高いコミュニケーション活動を目指した、日々の授業づくりが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

12/13(金) 学びを訪ねて 理科 2年2組

 今回の理科は気象です。雲のでき方を理解するために、3つの実験を行ってきました。
 今日の授業では3つの実験の結果を利用して、授業の目標である「雲がどのようにしてできるのか」を、紙芝居を使ってグループでまとめました。その後、グループの全員が他のグループの人に説明しました。
 今日の授業では、工夫を凝らしたグループ活動により、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。
 理科の授業では、可能な限り実験や観察を行い、その結果から生徒に考えさせる授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

11/26(火) 学びを訪ねて 数学 2年2組

 今日の数学、単元は「図形」です。前半は角度の問題、後半は三角形の合同について学びました。
 今日の授業でもICTを効果的に活用していました。また、レベルの高い課題に小グループを活用して取り組み、さらに、解決方法が何通りもあることが、生徒の学習意欲を高めることにつながっていました。
 グループ活動ではお互いに近づいて、意見の交流が自然に行われており、隣の生徒にわかりやすく説明している生徒もいました。
 一人では解けない問題でも、小グループを活用すると、交流によって解決することが増えてきます。これから図形はもっと難しくなります。コミュニケーション活動を通して、難問に挑戦して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/8(金) 2学年PTC

 本日、5時間目に体育館において、2学年PTCを行いました。
 2年生は12月4日(水)より6日(金)まで関西方面の修学旅行を行います。修学旅行の事前学習として、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに縁のある、杉崎聡紀レジャーコンダクターをお招きし、テーマパークについて学びました。
 テーマパークは訪れた人、ゲスト一人一人の記憶に残るサービスを目指しており、表には出ない多くの工夫や取組があることをわかりやすく説明していただきました。また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの楽しみ方も教えていただきました。
 その後、杉崎聡紀レジャーコンダクターが学級をまわり、生徒からの質問に丁寧に答えていただきました。

10/29(火) 学びを訪ねて 総合 2年

 今日の総合は2年生が体育館に集まり、修学旅行の京都班別自主研修のコースづくりについて、JTBの添乗員の方から説明を受けました。
 説明を受け、班別自主研修ではやってみたいこと、見てみたいもの、挑戦したいことを班内で相談し、コースを考える大切さを学びました。
 添乗員としての体験を通した言葉には重みを感じました。今日の授業を通して、生徒たちは修学旅行への意識を高めることに加え、京都班別自主研修を主体的に考える機会となりました
 これから京都班別自主研修のコースづくりが本格的に始まります。班内でしっかり話し合って、想い出に残る修学旅行を目指してください。
画像1
画像2
画像3

10/23(水) 学びを訪ねて 理科 2年2組

 今日の理科、無脊椎動物のイカの体を調べました。はさみを使って、体をおおう膜を切り開き、えら、肝臓、胃等の内臓を調べました。さらに、イカの口にスポイト使って色水を入れ、イカの消化管を調べました。
 今日の観察では、口から入れた色水が大量にたまっている胃を確認したり、最終的に色水が両目の近くにあるろうとから出てくることも確認しました。一方、墨袋が破れて、イカが真っ黒になったグループもありました。
 最初は気持ち悪いとイカになかなか触れない人もいましたが、最後はすべてのグループで協力して観察を行っていました。
画像1
画像2
画像3

10/16(水) 学びを訪ねて 理科 2年5組

 今日の観察、鶏の手羽先を解剖して、動き方を調べました。皮と筋肉の間を少しずつ、メスやはさみを使って切っていきます。手羽先には油分が多く、手が滑ってなかなか切ることができません。
 最後はすべてのグループが切ることができ、筋肉を動かすと手羽先の先端部が動くことや骨と筋肉が複雑につながっていることを学びました。
 手羽先の解剖を行うことはなかなかできることではありません。今後、イカの解剖も行います。解剖では刃物の使い方に気をつけ、観察を通して、体のつくりをしっかり理解してください。
 実験や観察ではその目的を意識することで、自然に多くのことに気づきます。今日の観察では、意欲的に取り組む生徒の姿が見ることができました。
画像1
画像2
画像3

10/9(水) 学びを訪ねて 数学 2年6組

 教室は隅々まで掃除され、さらに、学級の取組が工夫されて掲示されており、担任の先生の細やかな気遣いが感じられます。
 今日の数学、「2点から式を求めよう」を目標に設定しました。授業では、少し難しい内容に苦戦している生徒が目につきました。詳しい説明の後には、小グループを活用して課題に挑戦しました。
 今日の小グループ活動、良質なコミュニケーション活動ができていたでしょうか。1次関数が終われば、図形に入ります。図形では証明等を行い、もっと難しい内容にも挑戦します。
 ペア・グループ等を通して、もっとお互いに考えを説明したり、教え合ったりすることを目指しましょう。

画像1
画像2
画像3

9/25(水) 学びを訪ねて 体育 2年1組、2組

 今日の体育は研究授業です。多くの先生が体育館に来られ、いつもと違う雰囲気です。種目はバスケットボール、グループの課題を改善するために練習を行い、ゲームに活かすことを目標としました。
 先生の指示で、4グループに分かれ、前時の課題解決に向けて、各グループで話し合いを行い、準備体操、課題解決に向けた練習を各グループで行いました。その後、2回のゲームを行い、その中で課題となった部分を各グループで確認したり、全体で交流を行いました。
 今日の授業では、グループ内で自分の考えをまわりの人に説明したり、相手の考えをしっかり聞いていました。ゲーム中のプレーだけではなく、話し合いにも、積極的な生徒の姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

9/13(金) 学びを訪ねて 言数 2年4組

 今回の言語・数理運用科では、「バイオ燃料は地球を救う?」ということで、地球の温暖化防止について考えました。
 今日はその3回目の授業、グラフ等の資料を使って、バイオ燃料のメリットとデメリットを整理し、バイオ燃料について賛成か反対か、自分の立場を決めました。そのため、多くの資料から自分の考え合った必要な情報を取り出し、根拠持って自分の考えをまとめました。その後、小グループや学級全体で、意見の交流を行いました。
 言語・数理運用科の授業では、小グループや学級全体で良質なコミュニケーション活動を行い、より高い学びにつなげて欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

9/3(火)学びを訪ねて 数学 2年3組

 今日の授業は1次関数、林田先生が生徒からの意見をつなぎながら、課題に取り組ませました。
 グループ活動ではお互いに近づいて、意見の交流が行われており、隣の生徒にわかりやすく説明している生徒もいました。
 一人では解けない問題でも、小グループを活用すると、交流によって解決することが増えてきます。これから数学は1次関数のグラフ、文章題から図形に入り、もっと難問に挑戦することになります。良質なコミュニケーション活動を通して、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

8/30(金) 学びを訪ねて 英語 2年5組

 今日の授業、自分に必要な情報を聞き取ることや会話を長く話すことを目標としました。
 さすが2年生、先生の英語による指示で生徒全員がすぐに行動に移せます。今日の授業では、学んだことをペアで確認する表現活動や先生と生徒の対話的な学習が行われていました。
 授業の後半、代表生徒が学級全体に発表する場面がありました。生徒が工夫して発表すると、学級全体で温かい拍手が起こりました。この場面を含めて、今日の授業ではこのクラスの温かい雰囲気が伝わってくることが多くありました。
 多様なコミュニケーション活動を通して、「わかる」ことに加えて、「使える英語」を目指して下さい。

画像1
画像2
画像3

8/29(木) 学びを訪ねて 社会 2年2組

 今日の社会、織田信長と豊臣秀吉について学びました。その中でも、二人の政治について共通点、相違点を幅広く考えました。
 今日の授業では、キリスト教に対する政策も国内情勢に大きく左右されること、また、商業においても複雑な利害関係があること等、かなり高い目標設定しました。
 高い目標を達成するためには授業に集中するとともに、根拠となる資料との対話を通して、自分自身の考えをしっかりまとめることが必要です。
 中堅学年として、深い学びを目指して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396