最新更新日:2024/06/29
本日:count up59
昨日:264
総数:695530
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

1月11日(水)文様(1年生美術作品)

1年生の美術の授業では思いや願いを文様にデザインして、文様を消しゴムはんこにしました。いくつか紹介します。どんな思いや願いが込められていると思いますか。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水)わたしたちの学びing(1年生国語)

画像1
画像2
1年生の国語の授業では「「不便」の価値を見つめ直す」という教材を使って作者の意見を短く要約する学習を行いました。授業の導入で、普段の生活の中で便利だと思うことを挙げてもらいました。とてもたくさんの例があがりました。本文の不便益という考え方は少し難しいですがしっかりと理解できましたか。

12月14日(水)わたしたちの学びing(1年生技術)

1年生の技術の授業ではパソコンを使ってプログラミングを行っています。今日は、作ったプログラムを使ってコロックルという時計機能もある教材を自動で灯りがともるように設定しました。プログラム通りうまく動きましたか。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火)わたしたちの学びing(男子体育 1年生)

今日の1年生の男子の体育の授業は、バレーボールを行いました。気温も低くなってきている中でゲーム形式で楽しくバレーボールを実施することができました。ラリーが続いて大変盛りあがっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木)わたしたちの学びing(1年社会)

今日の1年生の社会の授業ではアフリカについて学びました。アフリカが経済発展していくうえでの課題やアフリカを援助している国々の状況などアフリカの経済発展をテーマに多角的多面的に学んでいきました。皆さん自分の知っていることを積極的に発表をしていましたよ。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月)わたしたちの学びing(1年生 技術)

1年生の技術の授業では、パソコンを使ってプログラミングの勉強をしています。コンピューターが理解できるようにソフトを使ってフローチャート形式で命令文を作成します。自分が思ったようにうまくプログラミングが動いたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

12月2日(金)わたしたちの学びing(道徳 1年)

今週の1年生の道徳の授業は、ゲストティーチャーとして岩元先生をお招きして、アンコンシャスバイアスについて学びました。この特別授業は、7月に2年生、9月に3年生で実施していただきましたが、1年生は今回の実施でした。普段何気なく見ているものも気づかないうちに色眼鏡でみていることがある等、多くのことに気づかされる特別授業でした。岩元先生どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月29日(火)わたしたちの学びing(1年女子保健体育)

今日の1年生の女子の保健体育の授業は、教室で保健分野の運動と体の機能について学習しました。保健体育といえば、体を使った運動を行うというイメージがありますが保健分野では、健康や体のことを講義形式で学びます。今日は、運動と体のことについてたくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木)わたしたちの学びing(1年生家庭科)

1年生の家庭科の授業では、家庭内の事故と安全対策について学びました。家庭での起こる事故や化学物資過敏症などの病気について学習しました。意外かもしれませんが家庭の中にも様々な危険がひそんでいることに気づかされましたね。
画像1
画像2
画像3

11月21日(月)わたしたちの学びing(1年音楽)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽の授業では、作品鑑賞を行っています。今日は、「魔王」の作品鑑賞をおこないました。

11月18日(金)わたしたちの学びing(美術 1年生)

1年生の美術では、自分たちでデザインをしたスタンプを作成してきました。スタンプ制作もほぼどのクラスも終わってきています。今日は、クラスメートが作成したスタンプを互いに鑑賞するという交流活動を行いました。どのデザインにも工夫が感じられ、クラスメートの作品から多くの良い刺激を受けることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木)わたしたちの学びing(1年生社会科)

画像1
画像2
画像3
1年生の社会の地理的分野では、今日からアフリカの内容に入ったクラスがあります。この単元を通じて、アフリカの自然環境、歴史、文化、産業等について学びます。導入部分で先生が話された「アフリカのサバンナに暮らす人にはとても視力がいい人いる」というエピソードにはみんな興味深々でしたよ。楽しくアフリカのことを学ぶことができました。

11月16日(水)わたしたちの学びing(1年生理科)

今日の1年生の理科の授業では、火成岩の勉強をしました。火成岩のうち花崗岩と玄武岩の特徴について比較し、プリントにまとめました。今日の授業を通じて、それぞれの岩の特徴を理解することができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月9日(水)わたしたちの学びing(国語1年)

今日は、市中研があったために午前中で授業は終了でした。その中で1年2組は昼からも残り、国語の研究授業を受けました。他校からも多くの先生方が参観し、1年2組の皆さんも緊張した雰囲気なかで真剣に授業に取り組みました。今日は、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を教材に、主人公とその友達の心情について丁寧な読み取りを行いました。1年2組の皆さん本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(金)わたしたちの学びing(1年男子体育)

今日の1年生男子の体育の授業では、ソフトボールを行いました。チームに分かれてゲーム形式で練習をしました。心地よい秋晴れの中、素晴らしいプレーがたくさんありゲームも大変盛り上がっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

10月24日(月)わたしたちの学びing(1年社会)

今日の1年生の社会の授業は、地理的分野でヨーロッパについて学習しました。
ヨーロッパの文化や気候の特徴やヨーロッパの地形などについて学びました。
1年生の皆さんは、ヨーロッパと聞いてどんなことを思い浮かべることができましたか?
画像1
画像2
画像3

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年生美術)

今日の1年5組の5時間目は、美術の研究授業をでした。他校の先生方等、多くの方々に参観いただきました。今日の授業では、3つの風神雷神図を比較して、どの風神雷神図が好きなのか根拠を持って説明した文章をタブレットを使って交流しました。自分が気づいていない意外な気付きや感じ方など、クラスメートの意見を知る良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年国語)

画像1
画像2
画像3
今日の1年生の国語の授業では、各班で故事成語を選び、それをうまく他の班員に伝えるようにプレゼンテーションの準備をしました。絵を描いたり、ナレーションを練習したりみんな自分たちが選んだ故事成語をうまく伝えられるようグループで相談して取り組んでいました。

10月19日(水)わたしたちの学びing(1年生社会)

1年生の社会の授業では、インドの経済発展とその課題について学習しました。インドは同じアジアですが独特の文化を持った国です。今日は経済面からインドの現状について学びました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(火)書写の作品

画像1画像2
1年生の廊下の国語の授業で書いた書写の作品を展示しています。普段、毛筆を使う機会は少ないのでバランスが難しそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396