最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:234
総数:689855
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

2/26(水) 学びを訪ねて 総合 1年3組

 今回の総合では進路(将来)を考えることを目指し、職業調べを行いました。今日はその発表、生徒全員が自分が調べたことを新聞にまとめ、クラスの仲間に発表しました。
 今日の発表に向けて、各自、興味のある職業を選び、パソコン教室でのインターネットや図書館の本等からしっかりと調べました。
 質問をされると返答できないこともありましたが、まだ、職業について学び始めたばかりなので仕方がないことです。
 今後、中学校卒業後の進路や高等学校について詳しく学んでいきます。そして、3年生ではマナー講習や職場体験を行います。進路学習を通して、多くのことを学び、進路決定のきっかけになればと願っています。
画像1
画像2
画像3

2/25(火) 学びを訪ねて 理科 1年5組

 今回の理科では授業で習った火山と地震の中からテーマを選び、各グループでまとめて、発表しました。
 日本列島はその成り立ちから自然の恵みを受ける一方、火山活動や地震によって、大きな被害を受けることがあります。今日の発表に向けて、各グループが調べたいテーマを選び、インターネットや図書館の本等から、テーマに合った内容でしっかりまとめました。
 今日の発表では、どのグループもしっかりまとめた内容を堂々と発表していました。さらに、聞く態度がとても素晴らしく、発表に集中してていました。
 今回の理科では小グループの活用が効果的で、まわりの人と協力して自分達の考えをまとめ、分かりやすく説明していました。
画像1
画像2
画像3

2/5(水) 学びを訪ねて 音楽 1年4組

 今日の音楽は久しぶりのアルトリコーダーの演奏です。そして、新しい曲に挑戦しました。
 最初は楽典、その後はグループになり、教科書に演奏に必要なことを書き込み、演奏に取り組みました。実際に吹いてみると指運びが難しく、多くの人が苦労していました。
 繰り返し練習をするうちに、生徒の表情が明るくなり、一気に吹けるようになったグループもありました。最後は代表のグループが演奏を発表しました。
 アルトリコーダーを毎時間取り組むことにより、技術も確実に向上します。諦めずに挑戦してください。1年の音楽は授業が年間45時間と限られているため、毎時間工夫して、多くの内容を取り入れています。
 今日の授業でも、意欲的に取り組む生徒の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

1/31(金) 学びを訪ねて 英語 1年7組

 今日の英語は授業公開です。多くの先生が見学に来られていますが、先生からの指示を受けて、積極的に活動する生徒の姿がとても自然です。生徒が楽しみながら授業を受けていました。
 授業では、基本的なドリルから質の高い授業の目標達成まで、ペアー、グループを用い、多様なコミュニケーション活動を行いました。どの活動でも、生徒同士が真剣に取り組んでおり、最後まで質の高いコミュニケーション活動が行われ、高い学び合いが成立していました。
 ペア、グループ活動がこれだけ積極的に行われている授業にはなかなか出会えません。活動の前提として、活動ができる人間関係が必要です。今日の授業では、活動を通してこのクラスの人間関係の素晴らしさも伝わってきました。


画像1
画像2
画像3

1/23(木) 学びを訪ねて 音楽 1年2組

 今日の音楽、授業公開です。校長先生を始め、多くの先生が来られていますが、いつもと同じように授業がスタートしました。
 今日の授業は音楽鑑賞、ゲーテの詩をもとにシューベルトが作った「魔王」、誰もが中学校で聞いたことがある、少し怖い曲です。
 今日の授業では、「魔王」の登場人物に注目して、個人で根拠を持って考えたことをグループ、学級で交流しました。
 今日の授業、課題に対して、生徒一人一人が根拠をもって考えたことが、グループ・全体での意見交流を通して、主体的な学び、対話的な学びにつながりました。さらに、全体での交流の後は、ICTの活用し、「魔王」の登場人物別に編集した曲を聴くことにより、一気に理解が深まりました。また、明確な目標設定が、生徒の学習意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

1/22(水) 学びを訪ねて 数学 1年3組

 今日の数学は研究授業です。他学年の先生も来られ、いつもと違う雰囲気です。授業では、「直方体で、辺AEと各辺の関係を言葉や記号にできる」ことを目標としました。
 授業の最初は30マス計算乗法、毎回行うことでスピードや正確さが向上しています。その後、ポリドロンを用い、立方体について理解しやすくし、平行、垂直に加え、ねじれの位置についてグループで確認し、考えをまとめました。
 今日の授業ではグループを活用し、自分の考えを伝えたり、まわりの人の考えを聞くことで、グループで考えをまとめることができていました。また、ポリドロンの利用ややグループ活動が効果的で、新たな内容に対しての意欲を高めていました。
 1年3組の生徒の皆さん、今日の授業では本当によく頑張っていました。これからの授業に期待しています。研究授業への協力、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1/17(金) 学びを訪ねて 社会 1年6組

 今日の社会は歴史、室町時代の民衆の生活を理解することを目指しました。
 今日の授業では、「座、土倉、馬借」等の新しい語句に加え、「二毛作」等、意味を間違いやすい語句も繰り返し出てきて、理解が難しい単元です。
 授業の後半は、資料を効果的に使って、団結を固めた農民によって土一揆が起きたことを学びました。
 社会の授業では、資料を活用して、思考力・判断力・表現力の向上を目指して欲しいと思います。そのためには、一つの資料から多くのことに気づいたり、考えたり、意見を交流することが大切です。

画像1
画像2
画像3

1/15(水) 学びを訪ねて 数学 1年7組

 1年生の数学では、学級を半分に分け授業を行い、生徒一人一人に確かな学力が定着することを目指しています。授業の内容は図形、少し進度は違いますが、円に接線等の作図に取り組みました。
 今日の授業では、ICTを活用し授業内容の理解を深めたり、グループを使って、考えをまとめる場面等を設定して、授業の目標を目指しました。2クラスとも先生からの指示を受けて、難しい課題に対して意欲的に取り組んでいました。
 授業の最後に先生から「頭を一生懸命使うことが図形の勉強です」と、生徒の頑張りに温かい励ましをいただきました。今日の授業、生徒同士のコミュニケーション活動を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことが印象的でした。

画像1
画像2
画像3

12/9(月) 学びを訪ねて 技術 1年6組

 今回の技術はパソコン、1年生ではパソコンの基本操作、ローマ字入力を使った文書作成、画像処理等を学びます。
 今日の授業では、生徒の興味が高まるように自分の好きなテーマで画像を検索し、画像を印刷する作業を行いました。
 説明を聞いても実際の操作がわからない場面も多く出てきます。そんな時は、近くの人と自然に相談ができていました。
 パソコンを使った作品作りでは、驚きや感動の場面が次々に出てくると思います。
画像1
画像2
画像3

12/6(金) 学びを訪ねて 理科 1年7組

 今日の理科、前半は大気圧について学習しました。気圧の単位はヘクトパスカル、天気予報の台風の勢力を表すときにも使われます。今日の授業では大気圧によって起こる現象についても詳しく学習しました。
 授業の後半は、一つの単元が終わったのでその振り返り、生徒がテーマを決めて、それについてまとめました。文章でまとめる人、図でまとめる人、まとめ方にも生徒の個性が出ていました。また、近くの人とまとめ方について話し合う姿がとても自然でした。
 今日の授業では、ICTの活用が効果的で、生徒の理解が一気に深まりました。

画像1
画像2
画像3

12/5(木) 学びを訪ねて 国語 1年2組

 落ち着いた雰囲気の中で、生徒が目標の「小筆の筆使いを意識して書く」を目指しました。
 今日の授業では、つながりや字形を意識し、ひらがなを丁寧に書きました。
 書くことに集中すると自然に私語がなくなります。丁寧に書いている人、工夫して書いている人、教室には真剣に取り組む生徒の姿でいっぱいでした。
 書写を通して、身の回りの多様な文字に関心を持つことや丁寧に書くことが習慣化できることを願っています。

画像1
画像2
画像3

12/4(水) 学びを訪ねて 体育 1年2・3組

 今日の体育、冷たい風が吹く中、サッカーを行いました。
 前半は、ドリブルとサイドキックの練習行いました。
 後半はゲーム、サッカーの授業では毎時間行っています。通常よりも小さいコート、さらにハンドボール用のゴールを使用し、11人より少ない人数でゲームを行いました。その結果、一人一人がボールを持つ回数が増え、生徒がより積極的にプレーすることにつながっていました。
 冬場の体育はサッカー、長距離走が行われます。心肺機能は中学校時代が最も成長します。寒さに負けずに取り組んで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/3(火) 学びを訪ねて 1年3組 数学

 1年の数学では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 少し進度は違いますが、授業の内容は図形の移動、図形の平行移動と図形の回転移動です。
 今日の授業では、ICTを活用し授業内容の理解を深めたり、グループを使って、考えをまとめる場面等を設定して、授業の目標を目指しました。
 今日の授業、2クラスとも先生と生徒、生徒同士の良質なコミュニケーション活動を通して、生徒全員が意欲的に課題に挑戦していました。
 多様なコミュニケーション活動を通してより主体的な学びを目指し、難しい課題にも挑戦して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/29(金) 1年PTC

 本日、1年PTCとして、体育館でドッジボールを行いました。
 保護者チームも生徒と対戦しました。全ての試合で生徒のやる気があふれ、大変盛り上がりました。
 多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/28(木) 学びを訪ねて 国語 1年1組

 今日の国語、書写の一回目です。教室に入るといつもと空気の違いを感じました。
 今日の授業では、導入でICTを活用し、姿勢や筆の持ち方などの基本的なことを確認しました。その後、先生から筆使いの説明を受け、何回も横画、縦画、払いの練習を落ち着いた雰囲気の中で行いました。
 今日の授業では、導入のICTの活用と習字を苦手に思っている生徒への励ましの言葉が効果的で、生徒が意欲的にとり組んでいました。また、「正しい姿勢、正しい持ち方が美しい文字を書く近道です」は生徒が行動で示していました。
 次回の授業は、残りの筆使いを練習し、課題の文字に楷書で取り組みます。次の授業がとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

11/27(水)中学生の税についての習字 表彰式

 本日、中学生の税についての習字の表彰式を校長室で行いました。
 広島東納税貯蓄組合連合会会長様より、広島東納税貯蓄組合連合会優秀賞の表彰を行っていただきました。
画像1
画像2

11/22(金) 学びを訪ねて2 国語 1年1組

 授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/22(金) 学びを訪ねて1 国語 1年1組

 今日の国語、授業公開です。校長先生を始め、多くの先生が来られていますが、落ち着いた雰囲気の中で授業がスタートしました。
 授業では、めあて「こそあど(これ・それ・あれ・どれ)言葉の意味や使い方を理解しよう」の達成を目指しました。
 課題の導入に用いられたICTを活用した資料が効果的で、生徒を一気に授業に引き込みました。
 工夫された課題に対して、生徒一人一人の思考、その後のペア、グループ、全体での意見交流が主体的な学び、対話的な学びにつながりました。
 今日の授業では目標を達成するために行った小グループの活用が効果的で、生徒同士がしっかりとコミュニケーション活動を行っていました。
 今日の授業のように、生徒全員が楽しみながら活動できる授業はなかなか出会えません。次回の授業も頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/14(木) 学びを訪ねて 1年3組 数学

 1年生の数学では、学級を半分に分け授業を行い、生徒一人一人に確かな学力が定着するように指導を行っています。
 今日の授業では、内容の確認にICTを活用したり、ペアで自分の考え伝える場面を設定していました。
 2クラスとも先生からの指示を受けて、課題に対して意欲的に取り組んでおり、先生と生徒、生徒同士の良質なコミュニケーション活動を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことが印象的でした。
 11月20日(水)からは第3回テストが始まります。今日学んだことを家庭でもしっかり確認して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/6(水) 学びを訪ねて 美術 1年3組

 今回の美術、水彩画でビン(ワイン)を書こうです。今日はその5回目です。今回の水彩画では、下書きからはじまり、下塗り、そして今日の授業では明暗や透明感をつけたりすることを目標としました。
 一つの色に見えるビンも詳しく見ると光が当たっている部分と当たらない部分、さらにビンに写るものもあり、水彩画で表すことは簡単ではありません。授業の途中、作製中の作品を見て回る時間をつくり、工夫している部分をお互いに確認しました。
 次回の授業で水彩画は終わる予定です。そして、光沢感をつけることを授業の目標とします。最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396