最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:97
総数:692953
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

9/12(木) 学びを訪ねて 道徳 1年2組

 今日の道徳、25個の性格に関する肯定的言葉から自分や友達にそれぞれに当てはまるものを3つ選び、伝え合い、今まで気づかなかった自分について、考えました。
 今日の授業では、最初に生徒自身が自分のことをどう考えているかという質問に対して、黒板を使って全員が答える場面があり、一気に集中力が高まりました。そして、先生からの指示が出ると、生活班での話し合いがスムーズに行われ、生徒全員が自分の意見を班内で発表していました。そして、生活班や学級での意見交流を通して、自尊心を高めたり、和やかな人間関係を構築することを目指しました。

画像1
画像2
画像3

9/11(水) 学びを訪ねて 言数 1年3組

 今回の言語・数理運用科の授業では、広島市を訪れる修学旅行生ために、3つの観光スポット巡るモデルコースをつくります。今日はその3回目、共通点を持つ3つの観光スポットを選び、モデルコースをつくり、自分の考えをまとめました。その後、小グループ内、学級全体で意見の交流を行いました。多くの意見を聞く中で、自分とは違う考え方、表現などを学ぶことができました。
 今日の授業では、自分なりの考えをまとめていたこと、そして、まわりの人の意見を最後までしっかり聞いていたことが、より高い学びにつながったと思います。

画像1
画像2
画像3

9/6(金) 学びを訪ねて 社会 1年5組

 今日の社会、ヨーロッパの共通性がわかることを目標としました。
 イギリス、フランス、イタリアについては生徒もある程度は理解はしていますが、それ以外の国については、知識も限られています。
 今日の授業では、宗教と民族に着目して、まずはヨーロッパの国々の色塗りを行いました。活動を通して、生徒は自然にヨーロッパの国々が宗教と民族で分かれていることを理解しました。さらに、その結果、戦争が繰り返され、そのことがECやEUにつながったことも学びました。
 今日の授業では、根拠となる資料との対話を通して自分自身の考えをしっかりまとめていました。


画像1
画像2
画像3

9/4(水)学びを訪ねて 理科 1年4組

 今日の理科、水素を発生させ、その性質を確認しました。亜鉛とうすい塩酸の反応が始まると、自然と目が釘付けになります。
 水上置換法で水素を集める等、一人ではできない実験ですが、すべてのグループが協力して実験を行っていました。
 実験の最後で、集めた水素にマッチの火を近づけると、大きな音を出して水素が燃えました。音が出ることが分かっていても勇気のいる実験です。
 今日の授業では、本時の目標を目指し、意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396