最新更新日:2024/06/17
本日:count up146
昨日:87
総数:415645
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

7月7日(木) 2年生

(写真上)2−3 時を越えて

(写真中)2−1 ハートのアンテナ

(写真下)2−4 今を生きる

どのクラスも縦割り交流会で
1年生、3年生から影響を受けて
練習の熱量がかわりました

自分たちの学年がトップだから
責任重大と・・・・

見事 役目を果たしてくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 合唱祭 開幕

3年ぶりの合唱祭

安佐南区民文化センターでの開催は初

校長先生のお話 シーンとした静けさに
校長先生の語りが 個々の胸に響きます

声出しの校歌

あまりの美声に

鳥肌たちました

全校生徒のパワー 凄い

そして 発表

トップバッター 2−2

ありがとう この歌声 HEIWAの鐘が 聴こえてきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は合唱祭

会場準備
完了
このステージに立てるだけでも
素晴らしい経験
画像1 画像1

7月6日(水)最後の合唱練習

本日の5時間目

明日の合唱祭をひかえ

最後の練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信24号

本日、進路通信24号を3年生に配付いたします。

下の文書名をクリックしてもご確認いただけます。

進路通信24号

7月5日(火)廊下の風景

合唱祭が近づき

自分たちの思いを言葉にしています

七夕の願い事も あります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)進路通信 22号 23号 配付してます

進路通信を3年生に配付しています


下の文書名をクリックしてもご確認いただけます。

進路通信 22号

進路通信 23号

7月5日(火)1−2 英語 withALT

1年2組の英語の授業の様子です

Do you like 〜〜?

ペアでお互いに質問して答えます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 県選手権出場 壮行会

本日の生徒朝会で、県選手権大会出場選手の
壮行会をおこないました

【参加部活動】

・陸上部     2年生男子1名

・硬式テニス〈特例引率〉 2年生女子1名

・水泳〈特例引率〉1年男子2名

・柔道〈特例引率〉 3年女子1名

・男子ソフトテニス部 3年7名 2年1名

・女子ソフトテニス部 3年8人

・卓球部     3年男子5名 2年男子1名
         3年女子8名

合計33名の生徒が出場資格を得ています
※集合写真撮影時のみマスクを外しました 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 掲示物

(写真上)
3年2組から2年2組へメッセージ

(写真中)
2年1組 

(写真下)
1年1組


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 3年2組 理科

今日の授業のめあては
「斜面上での台車の運動について考えよう」
です

(写真上・中)
実験は集中して理科室で

理科室にはエアコンがありません

(写真下)
考察はエアコンの効いた 教室で

グループのチームワーク抜群です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 3年生 SDGsについて クラス発表

3年生は総合の時間にSDGsについて学んできました

今日は今まで個人で調べてきた事を
クラスで発表する日です

(写真上)
まずは近くの席の人に聴いてもらい 練習
タブレットのタイマーが活躍しています

(写真中・下)
一人ずつ 発表します

SDGsには17の目標があります
自分が調べたものは1つですが
クラスみんなの発表を聴くと
たくさんの項目について 深く学ぶことができます

人前に立って 発表する
自己表現の練習になることも狙っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)学校通信4号及び進路通信を配付しました

本日、全校生徒に学校通信4号を配付しております

また、昨日3年生に進路通信20号、本日21号を配付しました


下の文書名をクリックしていただきますと、こちらからも
カラー版でご確認いただけます


・令和4年度 学校通信 4号(表面)

・令和4年度 7月行事(8月行事予定付き)裏面

・進路通信 20号

・進路通信 21号

6月29日(水) 廊下の風景

生徒たちが

何を考え

何に取り組んでいるか

一目で分かる掲示物・・・

学校が動いていることを感じます

コロナ禍でいろんな制限があった2年間

今 直面している課題に必死で向き合っています

経験不足で つたない歩みかもしれませんが

応援してください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)3年生理科

5時間目の3−3理科の授業の様子です

慣性の法則について学習していました

達磨落としの実証実験です

生徒「先生、どの色がいいですか?」

先生「赤でお願いします」

有言実行 見事成功させてくれました(写真上)

見守るクラスメートも拍手(写真中)

目の前で起きた現象について
ちゃんと自分の言葉で説明できるように学習します(写真下)

今日はとっても気温が高く
昼食後の5時間目は眠気が襲ってきそうな時間ですが

さすが3年生 ちゃんと自分のために学ぶ姿が
教室にありました

授業を生徒と先生でつくっている雰囲気が素敵です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) いのちの授業  3年生

本日は広島市で活動されている助産師グループ
マザーリング・くらぶの方を講師としてお招きし、
「いのちの授業」をしていただきました

自分は望まれて生まれてきたこと

生きているだけで奇跡的であること

子どもを産み育てることの尊さ・大変さ

中学生であってもすでに妊娠する可能性
妊娠させる可能性があること

出産・いのちの誕生を幸せな状況で迎えるためには

いのちの大切さと これからの生き方

いろんな事を考えるきっかけになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 合唱縦割り練習会2回目

今日は、黄組・赤組の合唱縦割り練習会の2回目です


今日は音楽科の先生がクラスごとにステージで
指導をしてくださいました

他学年・他クラスの指導を一緒に聴くと
自分たちのクラスに通じる内容もあるので
学びが深まります

何より、先生の指導を受けてすぐに答えようと
反応できる生徒たちの姿が
素晴らしかったです

音楽科の先生は2時間連続で
熱量変わらず指導してくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 進路通信19号

進路通信19号を配付しております

下の文書名をクリックしていただきますと
こちらからもご覧になられます



・進路通信 19号

6月23日(木) 暮会〜合唱練習

7月7日(木)の合唱祭にむけて 
各クラスの合唱練習に取り組んでいます

昨日は学年ごとに体育館で交流会を実施しました

本日の暮会練習

校舎のいたるところから聴こえてくる歌声

明らかに 昨日までと 違います

ピアノのある練習場所を最大限活用するクラス
(クラスごとに均等になるよう割り振りしてます)

教室でのパート練習 1音1音確かめ
正しい音程で歌おうという姿勢が伝わります

生徒たちの心の成長が 音で感じられます




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)午後からの授業の様子 その2

(写真上)2−1数学

(写真中・下)1−3 家庭科
 テッシュケース製作の布セットが配付されました
 今日は裁断まですすみます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071