最新更新日:2024/07/02
本日:count up15
昨日:1312
総数:419437
暑い日が続きます。水筒、タオル、帽子、日傘などを準備して熱中症対策をしましょう。

6月30日(火) 午後からの授業の様子

1年生の国語の授業では、音読のテストをしていました。

教室の中では、とっても静かに、
出された課題を中心に個々に学んでいました。(写真上)

自分の番が来たら、廊下に出て先生の机の上に裏返しにおいてある
課題の札を選びます。
表に返して、音読をします。(写真下)
評価の規準は、
1 しっかり声を出すこと
2 よどみなく流れるように
3 上手に読もうとする 句読点 抑揚
と黒板に提示してありました。
皆さん正確にかっこよく読もうと頑張っていました。
こういう、ちょっとドキドキする体験はとても大事です。
日々の学習の小さな積み重ねが、人前で表現する力につながります。
皆さん、ちゃんと日頃の授業の成果を出せていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 避難訓練(火災)

本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。

密を避けるため、いつもより広く間隔をあけて整列・点呼をしました。

校長先生から、なぜ窓を閉めるのか、なぜカーテンを開けるのか、避難するときはどのような姿勢で逃げたらよいのかについて講話がありました。
校長先生の問いかけに、手を挙げて答えてくれた生徒もいて立派でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)午後から晴れて蒸し暑くなりました

午後から晴れて蒸し暑くなりました。

教室はエアコンをつけていますが、対角線上の窓を常に開け、
常時空気が入れ替わるようにしています。

さらに休憩時間は窓を全開にし、喚起を行っています。

教室では、コロナ対策のため長い時間はできませんが、各教室で
活発にグループ活動をしていました。

2年生の理科では「原子のモデルを使って分子のモデルを作る」
という課題をグループで考えていました。(写真上)

3学年の国語もワークシートの課題について意見の交換をしていました。
制限時間が短いので、自分の考えを何とか伝えようと必死です。(写真中)

1学年の英語の授業では、黒板に英文が並び、中学校の英語の授業らしく
なっていました。廊下に聞こえてくる英語も単語から文章に進化してます。(写真下)

7月20日(月)21日(火)には第1回定期テストがあります。
明日からの土日はまだ、部活動がありません。
6月の学習を総復習するチャンスです。
身体の休養と学習のまとめ、上手に週末を過ごしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 授業の様子

3年3,4組(男子)の保健体育の授業の様子です。
教室に男子ばっかりだったので、いつもとかなり雰囲気が違います。
男子校ってこんな感じなんですね。(写真上)

1年3組は理科の授業で「背骨のある動物」について学習していました。
先生がアイパッドで撮ってくれた、いろんな動物の骨格標本を
テレビ画面に写して観察していました。
蛇は尾っぽの先まで骨がびっしりありましたね。(写真中)

2年3組は被服室で家庭科の授業を受けていました。
引き続き「エコバックの製作」に取り組んでいます。
今日はアイロンをかけていましたよ。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)1学年総合学習

 1年生は総合的な学習の時間に「平和学習」に取り組んでいます。

班ごとに大テーマを決定し、そのテーマに合わせて各自が個人テーマを設定します。
一人ずつケント紙1枚分のまとめを作成し、班に持ち寄り、班ごとに発表をします。

今日はコンピューター室で調べ学習をしたり、資料や写真の印刷をしていました。

 1年生の皆さんから広島県の公立高等学校の入学者選抜制度が大きく変わります。
その中の一つに
【「自己を認識し、自分の人生を選択し、表現できる力」が、どれくらい
身についているかをみるため、受験生全員に自己表現を実施する。】
というのがあります。
 
 高取北中学校ではこのような力を中学校生活3年間で身につけるため、各学年の様々な場面で取り組んでいます。

1学年の総合的な学習では、班での発表を通して、平和について学習する中で自分自身が考えたことや今回の学習で学んだこと、これから大人になっていく自分たちがどのように今回学んだことを生かしていくのかを自分で選んだ言葉や方法で表現する力をつけたいと考えています。

高取北中の今年度のキーワードである「主体」と「協働」の力がしっかりつくようにみんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水) 2学年 学力調査(数学)

 2学年の数学は広島市の「個に応じた指導研究校」になっており、1クラスを半分に分けた少人数で授業を行い、生徒の学力向上のため数学科を中心に研究を進めています。

 今日はその研究の一環である、年間2回実施する学力調査の1回目を実施しました。

 テストに集中できるよう、クーラーをかけ教室を涼しくし、テストに臨んでいます。

 生徒が頑張った後は、テストの結果を先生たちが分析し、今後の授業づくりにいかしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)午後からの授業の様子

3年4組英語の授業のめあては
「現在完了形の形と意味がわかる」でした。
3種類の現在完了形の形を理解しようと、
一生懸命聴いていました。(写真上)

2年1組の理科の授業のめあては、
「水に電流を流した時の変化の結果・考察をまとめ語句を確認する」でした。
実験の様子の動画を準備されていて、
変化が起こった瞬間をスローで再生する等、理解しやすくなるように、
工夫がされていました。(写真中)

2年4組の社会の授業は「世界と日本の交通・通信」について学習していました。
本物の写真が提示されると、頭の中にイメージがわきやすく、
背景を考えやすくなりますね。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)授業の様子

1年1組の英語の授業では
「わたしを〜と呼んでください」
「Please call me 〜 」という表現の学習をしていました。
全員に本名とイラスト、そして呼んでほしいニックネームが書かれた
カードが配られペアでカードの人物になりきって会話の練習をしていました。
(写真上)

1年2組の社会の授業では、時差を求められるようになろう2の
学習に取り組んでいました。
前回の授業の大事なポイントをプリントを使って復習しています。
自信があるのでしょう、よく手があがっていました。(写真中)

1年4組の家庭科の授業では、必要な衣服を選択しようという単元の学習をしていました。
衣服の購入をする際に、条件にするものを選んでいます。(写真下)





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)水質検査・防災マップ

本日は、薬剤師の加藤先生が学校中の水質検査をしてくださいました。

安心してください。どの水道も合格です。(写真上)

安北学区社会福祉協議会の方が、
・北高取町内会
・葵之荘団地
・第二高取台
・高取向ヶ丘
・萩原町内会
の詳しい防災マップを届けてくださいました。
多目的ホールにラミネートしたものを掲示しています。
休憩時間に自分の住む町を確認してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月) 午後からの授業の様子

昼食を食べて、昼休みにリフレッシュをしてからの午後の授業はつい眠気が・・・
と思って、3年生の教室を見てまわりました。

数学の授業は式の展開の練習問題に取り組んでいました。
コロナ対策で、机は離していますが、グループで活発に対話をしながら
問題を解いていました。(写真上)

国語の授業は「中学生のインターネットの使用には制限が必要か?」
という内容のCD教材を評価をしながら聴いて、
ワークシートにメモをとっていました。
そのあと、机を離したグループにして
5分間のリアル討論会をしていました。
自分の意見を生き生きと語っています。(写真中→写真下)
さすが、3年生です。

ステイホームではできない学びが、学校の教室にはあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 授業の様子

今日は快晴で、窓から見える山の木々の緑がより濃く見えます。

1学年の数学は授業の初めに「脳トレ」問題が出され、
授業が始まると同時に生徒の皆さんは、黒板の問題をあーでもない、
こーでもないと考えを巡らせています。
最近は、解けた人が前に積極的に出て説明する姿をよく見ます。
説明の時に、チョークの色を変えてみたり、工夫をして自分の考えを伝えていました。
別の考え方で解けた人も積極的に自分の考えを語っていました。(写真上)

2学年の家庭科の授業では、エコバックの印付け、脇縫いの作業をしていました。
みんな真剣なまなざしで、布と向き合っていました。(写真中)

2学年の数学では、解いた問題を友達に説明しています。
人に説明することによって、話す力・聴く力・表現する力を高めることができますね。
(写真下)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 本日の授業の様子

本日は、気温も高くなく心地よい風が吹いていて、
学習に最適な午前中です。

1年生の社会では、時差について学習していました。
先生が説明された内容をふまえて、テレビ画面に示された
時差に関する問題の考え方が浮かんだ人は手を上げています。
 みんなマスクをしているので、説明している人に
「私は理解してますよ」と伝えるため、大きくうなずいたり、
理解できたときに親指を嬉しそうに上げるサインを示す教室が
増えてきています。(写真上)

2年生は理科室で実験をしていました。
今日のめあては
「水に電流を通すとどんな物質ができるか、調べることができる。」
です。グループで協力して実験をしていました。(写真中)

3年生の教室では数学の問題にとりくんでいました。
人に説明すると、説明している人の理解度もアップします。
とても、やわらかい言葉で学びあっていました。(写真下)
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 3学年 6時間目総合 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
頭の中にぼやっと浮かんでいるけど、すっきりしない人には先生達が相談に乗ってくれていました。


全員がクラスで発表し、代表者を決定すると聞いています。
自分の胸に秘めた思いや、これまでの生活で学んだこと、
今自分が考えていること
自分の言葉で語ることができたらいいですね。

総合の授業を進める中で、皆さんがこれまで体験や経験を積み重ねて、
学んできたこと感じていること
いろんな角度からスピーチして表現できる姿を見せてほしいです。 

6月18日(木) 3学年 6時間目総合

3年生は総合の学習で、スピーチ発表に向けた取り組みをしていました。(写真上)
今日のめあては、「スピーチの構想を考える」です。

既に考えている人たちは教室で冊子のワークシートにまとめることをしていました。
(写真中)

まだ構想が練り切れていない人は、ヒントを得るために多目的ホールで、新聞を見ながら自分が語りたい題材を求めていました。(写真下) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 朝の様子

今朝は生徒の皆さんが登校中も雨が降っていました。
雨は何かと煩わしいですが、朝読書の時間はしっとり落ち着いた
雰囲気で、読書をしています。(写真上)

1年生の教室では司会の係の生徒の号令であいさつをし、
きっちり朝会を運営していました。すっかり中学生です。(写真中)

きらり学級の1時間目の自立学習では、ストレッチをしていました。
うっとうしい、雨の日ですがストレッチをして体のいろんな所を
伸ばしたりすると、体に溜まったストレスが抜けてみるみるうちに、
顔の表情が柔らかく、明るくなっていました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 暮会学習・放課後の様子

本日は、今年度初めての暮会学習がありました。

コロナ対策でグループ学習はしていませんが、どの教室も静かにプリントの課題にとりくんでいました。(写真上)

放課後は、3学年は校長面接、全学年で教育相談&絆学習会とそれぞれの場所で活動しています。(写真中・写真下)

本日は部活休養日です。蒸し暑い日が続き、学校での活動時間も長くなり疲れが出てきている生徒もいようです。

今日はゆっくり体を休めてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 2年生男子体育の様子

 例年であれば、この時期は水泳の授業を実施しているころですが、今年度はコロナ対策で中止になりました。

体育館の窓を全開にして、風通しの良い中で2年生男子が走り高跳びに挑戦していました。

少しずつバーを上げて、どうすれば上手く跳べるか、
友達の跳ぶ様子を見ながら学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 本日のデリバリー

本日のデリバリーのメニューは
・カレーライス(麦ごはん・レトルトカレー)
・オムレットマトソースかけ
・野菜のスープ煮
・えびサラダ
・スパイシーレバー
・牛乳(写真に入れるのを忘れました。ごめんなさい。)
でした。
ご飯もカレーもほんわかあったかくて美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火) 授業の様子

 今日の最高気温は30度を超えると天気予報で報じられていました。

午前中理科室は両側の窓を全開にして、よく風が通り心地よかったです。
1年生が顕微鏡を使って、微生物のスケッチをしています。
密な時間が長くならないように、集中してみんな真剣です。(写真上)

2年生は国語で「枕草子」を学習していました。烏(カラス)は日本ではあまり縁起の良いイメージの鳥ではありませんが、中国では賢い頭の良い良いイメージだという話をされていました。(写真中)

1年生は英語で高取北中の電話番号を言えるように学習していました。
廊下で聞いていると、なんだかかっこよかったですよ。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)3学年 学力診断テスト

 3学年は、本日と明日の2日間にわたって学力診断テストを受けます。
中学校でこれまで受けてきた定期テストは、授業を受けてきた教科担当の先生達が作成したテストで、入試問題に比べると試験範囲も狭く日頃の授業の到達度をはかるものです。
 しかし、学力診断テストは入試に向け、1学年からこれまでの復習をしながら広い範囲で業者が作成した問題に取り組みます。どの教室も一生懸命考え、テスト問題に向き合っていました。

 黒板には、「最後まであきらめない‼」「寝ない! 伏せない!」とメッセージが書かれていました。どの子も立ち向かっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071