最新更新日:2024/06/26
本日:count up80
昨日:144
総数:259913
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月25日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「クリーン大作戦」の学習をしています。教室をよりきれいにするには、どこをどんな道具を使ってどんな方法で掃除するとよいかについて考えていきました。
 夏休み前の学校での大掃除や夏休み中の家の掃除などにも生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 6年生 道徳科の授業

 「ロレンゾの友達」というお話をもとに、「本当の友達とは?」について考えました。このお話には、ロレンゾのほかに、その友達であるアンドレ,サバイユ,ニコライという3人が登場します。子どもたちはその3人の考えについて意見交流をしながら友達や友情について自分なりの考えを深めました。
画像1 画像1

6月19日 6年生 書写の授業

 6年生の書写では、毛筆で「湖」を練習しています。
 手本となる動画も見て、組み立てや墨継ぎの回数などに気を付けて、集中して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「植物の体」を学習しています。
 今日は、「植物が根から取り入れた水は体のどこを通って茎や葉などに届けられるのか」について、予想を立て、観察しました。
 解剖顕微鏡を使うと細かいところまで見ることができ、子どもたちは歓声を上げながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 授業参観

 6年生は、SNSの利用について考えたり、話し合ったりしているところを参観していただきました。子どもたちは、SNSの危険性や注意点について聞いたことがあったり、理解したりしていましたが、トラブルが起こってしまいます。ご家庭でもスマホやSNSの利用については、よく話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 水泳の学習

 先週、プール清掃をがんばった6年生。今日は、一番風呂ならぬ一番プールでした。
 朝から日差しが照りつける絶好のプール日和の中、久しぶりの水泳の学習に取り組みました。水慣れから泳法まで、久しぶりの水の感触を楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 6年生 道徳科の授業

 今日は、生徒指導主事白石先生による道徳科の学習でした。いくつかの事例をもとに、「相手の気持ちを考える」をテーマに考えたり、話し合ったりしました。事例の1つを紹介します。
 「ペットボトルに入った水を2人で分けるには、あなたならどうしますか?」
画像1 画像1

6月5日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科は歴史の学習に入りました。
 今日は縄文時代の暮らしについて、先日の古代体験で学んだことも結び付けながら、遺跡から発掘されたものの写真などから想像を膨らませていきました。
 最後は先生から出された縄文人の身長や虫歯などに関するクイズに答える活動を通して、縄文時代の暮らしについて知識を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「分数のかけ算」の学習をしています。
 今日は、かける数の大きさと積の大きさの関係について考えました。グループで話し合ったり、全体で確認したりした後は、タブレットを用いたドリルパークで確かな学力として定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「生活を豊かに ソーイング」では、エプロンづくりに取り組んでいます。
 5年生のときに習ったことを生かして、布を裁ったり、ミシンで縫ったりするだけではなく、オリジナルのポケット制作にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/26 たてわり班リーダー会(2校時)
6/27 折り鶴タイム 校内授業研究会(1−3)
6/28 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013