最新更新日:2024/06/26
本日:count up55
昨日:144
総数:259888
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 たてわり班「ありがとう集会」

2月23日(金)に,たてわり班「ありがとう集会」が行われました。1年間たてわり班のリーダーを務めた6年生のために,1〜5年生がお礼の気持ちを伝えてくれる会です。
 たてわり班で作った「たてわりソング」を歌ったり,下級生からのメッセージの詰まった「メッセージボード」を受け取ったりと最後のたてわり班の時間を味わいました。
 児童の感想には,「すごくいい下級生と同じ班で良かったと心から思っています。この班はみんな優しくていつも笑っています。ぼくは人に恵まれていると思います。」という素敵なものがありました。この感想からも分かるように,リーダーとして異学年と関わることの楽しさやうれしさを心から感じられる,とても有意義な時間になったと思います。
 残された行事は卒業式のみとなりました。ゴールに向けてこれからさらに頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 音楽交流会

 2月20日(火)に5・6年生合同で音楽交流会を行いました。これは6年生にとって最後の授業参観でもありました。合唱は「花は咲く」を,合奏は「TAKUMI」を披露しました。これまでの成長を保護者の方に見てもらうためだけでなく,5年生との最後の交流を深めるために,気持ちを込めて発表しました。
 発表後の充実感いっぱいの子どもたちの表情からは,これまで練習してきた力を出し切ったことが感じられました。
 卒業まで残り20日となりました。最後まで最高学年らしく頑張る6年生に期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 広島障害者雇用支援センターの見学

2月1日に広島障害者雇用支援センターに見学に行きました。この施設では,障害のある方が就職して長く働けるように,職業訓練や職場見学,実習を行っているところです。
まず最初に,施設の説明を聞いて,一日の流れや訓練の様子などを教えていただきました。訓練に集中できるよう様々な施設の工夫もよく分かりました。
その後,実際に訓練されている様子を見学しました。訓練生の皆さんは,とても作業の手際がよく正確で,何よりも一生懸命でした。子どもたちはその様子に,圧倒されながらとても真剣に見ていて、つい「すごい…。」と言葉が漏れるほどでした。
今回の学習を通して子どもたちは,障害のある方への理解と自分のできることやかかわりについての考えを深めることができました。
そして,最後に「弱い立場の人に優しい人になってください。卒業までいい時間を過ごしてください。」という,とても嬉しい励ましのお言葉をいただきました。6年生として小学校に通うのも,残り約30日になりました。この言葉を心に留めて,がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サンフレッチェ広島ふれあいホームタウン事業

1月19日(金)に,「サンフレッチェ広島ふれあいホームタウン事業」が行われました。この事業はサンフレッチェ広島の選手が,子どもたちとサッカーを通してふれあう活動です。
今回来てくださったのは,柏選手,柴崎選手,渡選手,馬渡選手の4名です。プロのサッカー選手のプレイを目の当たりにして,みんな大喜びでした。ミニゲームでは,子どもたちが本気で選手に挑み,なんと得点もすることができました。これは,サンフレッチェ広島の入団に一歩近づいたかもしれません。
 その後は,選手の皆様と給食を一緒に食べました。児童のどんな質問にも温かく答えてくださいました。
 今回の活動を通して,地元のチームをもっと応援したいという気持ちがより強くなったことと思います。来シーズンの活躍に期待ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こころの劇場

 11月28日,「こころの劇場」に行きました。こころの劇場は日本を代表する劇団「劇団四季」が主催で行うミュージカルで,毎年6年生が招待されています。
 今年は「ガンバの大冒険」という物語でした。ガンバを中心としたネズミの仲間たちの姿から,勇気や協力することの大切さを感じることができました。物語の楽しさはもちろんですが,プロの歌やダンス,演出に子どもたちは心躍っている様子でした。また,観劇のマナーについても学ぶことができました。
 真剣なシーン,ワクワクするシーンやどっと笑いの起こるシーンもあり,あっという間の1時間45分でした。
 感想文では,「人として大切なことを学べました。」「歌が耳に残っていて,ついつい口ずさんでしまいます。」「時間を忘れて楽しむことができました。」と様々なものがあり,大満足だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行第2日目〜帰りのバス

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスに乗車し,博多駅へ向かいます。乗車中のマナーに気をつけて帰ります。

修学旅行第2日目〜ハウステンボス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐世保市にあるハウステンボスに到着しました。敷地面積は,東京ディズニーリゾートの1.5倍もあるそうです。
 澄み切った青空の下で,6年生の笑顔がはじけます。時間を守り,グループで計画的に行動します。

修学旅行第2日目〜退館式

画像1 画像1
 お世話になったホテルの方に挨拶をしました。このあと,バスに乗り,ハウステンボスへ向けて出発します。

山里小学校・幟町小学校の交流

画像1 画像1
 昨日の山里小学校との交流会では,テレビ局,新聞社など,多くのメディアが取材にきました。交流の様子がインターネット上で公開されています。「山里 幟」で検索してみてください。

修学旅行第1日目〜入館式

画像1 画像1
 ホテルに着いて,入館式です。ホテルの方に挨拶をして,マナーを守って過ごします。

修学旅行第1日目〜昼食

 長崎に到着しました。昼食タイムです。子どもたちの表情からおいしさが伝わってくるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行第1日目〜夕食その2

 友達と過ごすかけがえのない時間に笑顔がはじけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜夕食その1

 2階大広間で夕食です。食事のマナーを守っておいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜長崎原爆資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 原爆が投下されるに至った経緯,平和希求など,ストーリー性のある展示に見入っていました。

修学旅行第1日目〜平和公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和祈念像」と「平和の泉」です。平和への願いを象徴しています。

修学旅行第1日目〜山里小学校での見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流後,学校の敷地内にある被爆遺構を見学しました。「あの子らの碑」と防空壕です。
 「あの子らの碑」は山里小学校の平和のシンボルで,子どもたち,先生方,永井隆博士の思いが込められています。防空壕は,被爆当時,この壕の内外で先生方や近所の方がなくなられたそうです。
 一人一人が思いをもって,見学していました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和への架け橋〜発信しよう!今,ここから〜」をテーマに第2部が始まりました。1〜24班に分かれ,円形になり,平和への思いを交流した後,アピールの短冊を作成します。どの班も真剣に取り組んでいました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
 「出会いの会〜ナガサキ・ヒロシマ,つながる私たち〜」というテーマで第1部の交流を行いました。
 山里小学校,幟町小学校それぞれが平和学習の取組の発表の後,歌を披露しました。山里小学校は「あの子」,幟町小学校は「折鶴のとぶ日」という歌です。
 体育館に平和の歌声が響き渡りました。

修学旅行第1日目〜出発式

画像1 画像1
 心配していた台風も去り,秋晴れの下,幟町小学校6年生の修学旅行が始まりました。ヒロシマからナガサキへ平和のメッセージを伝えようという思いをもち,元気に改札をくぐっていきました。

修学旅行の取組が紹介されました

 第6学年が,平成29年10月30日(月),31日(火)に修学旅行に行きます。
 行き先は長崎です。
 1日目には本校第6学年児童と,長崎の山里小学校の第6学年児童が平和について交流します。
 交流に向けて準備をしている様子が,朝日新聞に掲載されました。

朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S13200247.html
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013