最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:65
総数:260425
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

修学旅行第2日目〜帰りのバス

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスに乗車し,博多駅へ向かいます。乗車中のマナーに気をつけて帰ります。

修学旅行第2日目〜ハウステンボス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐世保市にあるハウステンボスに到着しました。敷地面積は,東京ディズニーリゾートの1.5倍もあるそうです。
 澄み切った青空の下で,6年生の笑顔がはじけます。時間を守り,グループで計画的に行動します。

修学旅行第2日目〜退館式

画像1 画像1
 お世話になったホテルの方に挨拶をしました。このあと,バスに乗り,ハウステンボスへ向けて出発します。

山里小学校・幟町小学校の交流

画像1 画像1
 昨日の山里小学校との交流会では,テレビ局,新聞社など,多くのメディアが取材にきました。交流の様子がインターネット上で公開されています。「山里 幟」で検索してみてください。

修学旅行第1日目〜入館式

画像1 画像1
 ホテルに着いて,入館式です。ホテルの方に挨拶をして,マナーを守って過ごします。

修学旅行第1日目〜昼食

 長崎に到着しました。昼食タイムです。子どもたちの表情からおいしさが伝わってくるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行第1日目〜夕食その2

 友達と過ごすかけがえのない時間に笑顔がはじけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜夕食その1

 2階大広間で夕食です。食事のマナーを守っておいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行第1日目〜長崎原爆資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 原爆が投下されるに至った経緯,平和希求など,ストーリー性のある展示に見入っていました。

修学旅行第1日目〜平和公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和祈念像」と「平和の泉」です。平和への願いを象徴しています。

修学旅行第1日目〜山里小学校での見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流後,学校の敷地内にある被爆遺構を見学しました。「あの子らの碑」と防空壕です。
 「あの子らの碑」は山里小学校の平和のシンボルで,子どもたち,先生方,永井隆博士の思いが込められています。防空壕は,被爆当時,この壕の内外で先生方や近所の方がなくなられたそうです。
 一人一人が思いをもって,見学していました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平和への架け橋〜発信しよう!今,ここから〜」をテーマに第2部が始まりました。1〜24班に分かれ,円形になり,平和への思いを交流した後,アピールの短冊を作成します。どの班も真剣に取り組んでいました。

修学旅行第1日目〜山里小学校との交流 第1部

画像1 画像1 画像2 画像2
 「出会いの会〜ナガサキ・ヒロシマ,つながる私たち〜」というテーマで第1部の交流を行いました。
 山里小学校,幟町小学校それぞれが平和学習の取組の発表の後,歌を披露しました。山里小学校は「あの子」,幟町小学校は「折鶴のとぶ日」という歌です。
 体育館に平和の歌声が響き渡りました。

修学旅行第1日目〜出発式

画像1 画像1
 心配していた台風も去り,秋晴れの下,幟町小学校6年生の修学旅行が始まりました。ヒロシマからナガサキへ平和のメッセージを伝えようという思いをもち,元気に改札をくぐっていきました。

修学旅行の取組が紹介されました

 第6学年が,平成29年10月30日(月),31日(火)に修学旅行に行きます。
 行き先は長崎です。
 1日目には本校第6学年児童と,長崎の山里小学校の第6学年児童が平和について交流します。
 交流に向けて準備をしている様子が,朝日新聞に掲載されました。

朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/DA3S13200247.html

いのちの教室

 9月29日にNPO法人SPICAの山下育美先生を講師にお招きし,「自分に与えられた『命』を振り返り,『いのち』ある者として自分たちに何ができるか,何をすべきかを考える」というめあてで,いのちの教室を行いました。
 内容は,大きな問題になっている動物の殺処分についてです。犬や猫などのペットを家族として愛する人々が多い反面,「年を取ったから」「病気になったから」という理由で手放す人も多いことを教えて頂きました。そして,手放されてしまった動物たちのあまりにも残酷な行く末に,児童は心の底から「動物の命を大切にしなければ」と考えたと思います。
 「命あるものを大切にする」ことを改めて考えさせられるよい時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013