最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:65
総数:260440
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

たてわり班活動「折り鶴を折る会」

 6月23日(月)の音楽朝会は,ちょっと特別でした。そうです,6年生がお手本として『折り鶴の飛ぶ日』を披露したのです。週始めの朝,しかも発声練習もなしで歌ったのですが,さすがは最高学年!全校児童の前で素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせました。
 その後,第一校時には,「折り鶴を折る会」が行われました。たてわり班ごとに折り鶴を折るのですが,そこでも6年生はリーダーシップを発揮し,下学年の様子に気を配ったり,鶴を束ねたりすることができました。
 今回作成した子ども達が平和への祈りを込めて折った鶴は,7月3日の「折り鶴集会」で披露され,夏休み中に運営委員が「原爆の子の像」や「教師と子どもの碑」に献納する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ幟町小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星美学園小学校の6年生のみなさん,ようこそ,幟町小学校へ!
 6月10日(水)の午後,東京都の星美学園小学校と平和交流会を行いました。
本校では7年前から,毎年6月に星美学園小学校の6年生が,修学旅行(平和学習)の一環で佐々木禎子さんの母校である幟町小学校に訪問する形で交流を行っています。
 まずはお互いの学校と校歌の紹介を行い,その後,被爆ピアノを囲んでの歌唱交流を行いました。実際に70年前に傷ついた被爆ピアノに触れたり,その演奏で両校共に『アメージンググレース』や『アオギリの歌』を歌ったりする活動は,大変貴重で,平和だからこそできる体験に,今の暮らしに感謝の気持ちを抱いている子どももいました。
 その後のグループ交流では,名刺交換や折り鶴作成などを行いました。最初は恥ずかしそうにお互いを見つめるだけの子ども達でしたが,だんだんとお互いの距離も縮まり,話し声や笑い声が体育館に響いていました。
 今回の交流を通して,ちょっぴり自分の世界観や友達の輪を広げることができた子ども達…この体験を今後の「いのち」や「かかわり」の学習に生かしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013