最新更新日:2024/06/27
本日:count up167
昨日:161
総数:260161
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

DOスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(月)に広島メイプルレッズの選手達に来ていただき,「DOスポーツ」を行いました。パスやキャッチの仕方,シュートの仕方など,技術的なことやルールなどをテンポよく教えてくださり,とてもわかりやすかったです。「45度の角度でボールを投げれば,遠くに飛ぶのか。」「ハンドボールにはこんなルールもあるのか。」など,新たな学びがあったようです。運動量も多く,楽しくハンドボールを知ることができました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(水)にお話会を開いていただきました。今回は百人一首の中の句を読んでいただいたり,歌人の人間関係や歴史的背景を説明していただきました。また,「だいこん だんめん れんこん ざんねん」という色々な物の断面について書いた本を読んでいただいたり,「おえかきしりとり」という本でしりとりをしたりもしました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(水)に広島障害者雇用支援センターに施設見学に行きました。始めに施設の理念やどんな作業をしているのかなどの説明をお聞きし,その後グループに分かれて,施設内を見学させていただきました。就職をするための作業を丁寧にされていました。自分達が学校で頑張っているあいさつや時間厳守が社会に出ても大切であることを学びました。これから学校生活でぜひ実行してほしいと思います。

明かりのエコ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(水)に理科の出前授業で「明かりのエコ教室」を行いました。話題のLEDの仕組みや白熱電球や蛍光灯の仕組みを教えてもらったり,手回し発電機を使ってそれぞれの電球の明かりをつける実験をしたりしました。「LEDは少ない電力でとても明るく光った。」「LEDはとても長持ちをするからエコにつながる。」など,子どもたちはとても興味をもって授業に参加していました。自分にできるエコ活動について関心が高まったようです。

5年生への修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(水)に5年生への修学旅行報告会を行いました。北九州エコタウン,吉野ヶ里歴史公園,地引き網,旅館「魚半」,いのちのたび博物館,スペースワールドの6グループに分かれて,施設の概要や見どころ,感想など,資料を活用しながら説明しました。5年生から,「早く修学旅行に行きたい。」,「勉強するのが楽しみ。」という感想をもらうことができました。
 この報告会を通して,最高学年として手本になる意識がさらに高まり,自信もつけることができたようです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(木)から9月26日(金)まで,1泊2日で修学旅行に行きました。集団としてのきまりや公共のマナーを守りながら,楽しむところはしっかり楽しんで,充実した2日間をおくることができました。北九州エコタウンでは,自動車のリサイクルの仕方や風力発電の仕組みについて学び,吉野ヶ里歴史公園,いのちのたび博物館では歴史の学習ができました。地引き網体験では,全員で力を合わせて網を引っ張り,大きな魚を捕ることができました。スペースワールドでは,アトラクションに乗ったり,お土産を買ったりして,時間いっぱい楽しむことができました。
 この2日間を通して,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,またこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。

星美学園小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(水)に星美学園小学校との交流会をしました。第1部は歌唱交流を行い,平和への思いを込めて「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。また,今年は佐々木禎子さんが折った鶴の紹介も行いました。
 第2部は被爆ピアノの紹介後,ピースキャンドルで被爆ピアノを囲み,全員で「アメージンググレース」を歌いました。後半では,グループに分かれて自己紹介をしたり,一緒に折り鶴を折ったりしました。初めはお互いに緊張をしていましたが,一緒折り鶴を折ることで,笑顔で交流をすることができていました。
 この交流会を通して,自分達が積み重ねてきた平和への思いを発信していくことが大切だという意識が高まったようです。

幟町中体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(水)に幟町中体験学習に行きました。希望した教科を中学校の先生と学習したり,クラブ活動を体験したりしました。子どもたちは,授業やクラブ活動を体験することを通して,中学校生活の様子を感じることができました。大変貴重な経験をすることができ,幟町中学校の先生方に感謝しております。ありがとうございました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)の6時間目に「お話会」をしていただきました。読んでいただいたものは,「人にはどれだけの土地がいるのか。」,「詩のこころを読む」,「こども天文検定」です。心に深く響いたり,笑ってしまったりする内容で,子ども達もよく話を聞いていました。
 また,ビニールロケットの作り方も紹介していただき,自由研究の参考になりました。
 本に親しむことができ,とてもいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

たてわり班かかわり学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)に「たてわり班かかわり学習会」を行いました。「してもされてもうれしいこと」を増やすために,6年生がリーダーシップをとりながらロールプレイをしたり,テーマソングを作ったりしました。
 この「たてわり班かかわり学習会」を通して,自分達が5年生と協力をしながら,たてわり班を引っ張っていくのだという意欲の高まりを感じました。これからも「こうするとどうなるか」ということを見通しをもちながら,「してもされてもうれしいこと」を増やしてほしいと思います。

ピースキャンドルづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日にピースキャンドルづくりをしました。「点灯虫の会」の鈴木さんにつくり方を説明していただき,子ども達はキャンドルの厚さが均等になるように,慎重に牛乳パックを転がしました。牛乳パックからキャンドルが出てきた時は,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 その後は,平和への思いを込めて,キャンドルに平和へのメッセージを書いたり,絵を描いたりしました。最後には,ピースキャンドルに灯を灯し,全員で「折り鶴の飛ぶ日」を歌いました。
 このピースキャンドルづくりを通して,より一層平和な世界を築いていきたいという思いを強めることができたのではないでしょうか。さらに8月6日には,ピースキャンドルの点灯式が予定されているので,実際に原爆ドームに行って平和の大切さを考えたり,この日には多くの人が広島に訪れていることを知ったりしてほしいと思います。
 「点灯虫の会」の鈴木さんならびに保護者の方々,ピースキャンドルづくりにご協力をいただき,ありがとうございました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日,5月1日に家庭科で,スクランブルエッグを作りました。ガス栓を開けるところから,盛り付けまでを全て一人で行いました。焦げないように慎重に溶き卵に火を入れたり,塩やこしょうなどの調味料の量を調節したりして,工夫して作っていました。
また一つ自分達で作ることができる料理が増えました。
 家でもぜひこの経験を活かして,またおいしいスクランブルエッグを作ってほしいと思います。

第1回縦割り班リーダー会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(月)に「第1回縦割り班リーダー会」を行いました。5年生と協力して,今後の縦割り班活動に向けて,縦割り班ファイルを作ったり,シュプレヒコールを考えたりしました。限られた時間の中で,5年生と声をかけ合いながら作業を進めていました。
 これからスムーズに縦割り班活動を行っていくために,位置取りと時間配分に気をつけながら,リーダーとして下学年の手本となれるように行動してかかわっていってほしいと思います。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(金)に学年集会を行いました。
 初めに,「新聞再生ゲーム」をしました。1枚の新聞紙を32ピースに分け,それを他のグループに渡し,元の新聞紙に戻すというゲームです。写真や記事を手がかりに,1・2・3組混合のチームで必死に協力して新聞紙を再生していました。
 次に,各クラスの組の数字を人文字で作ったり,6年生全員で「1つの丸=一丸」を作ったりしました。どのクラスもリーダーシップをとって声をかける児童がおり,上手に文字や丸を作っていました。
 最後に今年1年間,何事にも、一丸となって取り組むことをテーマとし,「1年生の給食や掃除の手伝い、委員会活動、かけ足タイムや朝会での態度など、さまざまな場面で目標とされる6年生として、一丸となって下学年の見本になること」を全員で確認をしました。
 この集会を通して,最高学年として下学年を引っ張っていくという意識が高まったようです。

1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(水)に1年生との交流会を行いました。ペアを中心におにごっこをしたり,サッカーをしたりしながら,1年生とふれあうことを楽しんでいました。
 この交流会を通して,1年生のお世話をすることにやり甲斐と大変さを感じたようです。今回の経験をこれからの1年生との交流に活かしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013