最新更新日:2024/06/27
本日:count up164
昨日:161
総数:260158
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月27日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「ミシンで楽しくソーイング」の学習に入りました。いよいよナップザックづくりのスタートです。
 今日は、ミシンで縫う線をチャコペンシルでかきました。「これ、野外活動にもっていくんですよね。」と嬉しそうに話しながら、自分が選んだ布に丁寧に印をしていきました。
 次回(明日の予定)はいよいよミシンを使った学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 音楽の授業で生演奏!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業を覗いてみると,生演奏が聞こえてきました。
今日はゲストティーチャーとして1年生の先生が来てくださり,音楽専科の先生とともに、今学習している「茶色の小瓶」を演奏してくださっていました。トロンボーンの音を初めて聞く子も多く、生の迫力ある音色を感じていました。

6月24日 5年生 幟町小学校の環境を守ろう!ゲストティーチャーのお話

 総合的な学習の時間「幟町小学校の環境を守ろう!」の学習として,ひょうたん池や正門横の池の清掃を計画しています。その中で出てきた疑問や思いに答えていただくために,ゲストティーチャーとして,元PTA会長の角田優様をお招きしました。
 ひょうたん池がいつできたのか,どんな生き物がいるのか,どんな手順で掃除をしたらよいのかなどを教えていただきました。
 クイズや写真もあり,子どもたちも集中して聞いていました。自分たちが調べるだけでは分からないことがお話を聞いたことで分かりました。自分たちの立てた計画を見直して,実践していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 5年生 お話会

 今年度初めてのお話会が図書室でありました。読み聞かせボランティアの皆様がおすすめの本を拡大提示装置で大型テレビに投影しながら、読み聞かせをしてくださいました。
 くすのきしげのりさんの「ええことするのは、ええもんや!」という絵本も紹介してくださり、5年生はお話の展開の面白さに時折笑みを浮かべながらも、何のために「ええこと」をするのか考えさせられた様子でした。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月21日 6年生 家庭科の授業(2組)

 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習での調理実習、2組です。5・6校時に行いました。
 メニューは1組と同じ「ほうれんそうのごま和え」です。茹でる、切るなどの作業を安全に気を付けながら友達と一緒にがんばりました。そして、もちろん一番の楽しみは試食です。「おいしい!」と、ほうれんそうが苦手な子もつぶやくほど、おいしかったようです。
 後片付けまできちんとできており、初めての調理実習は満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 家庭科の授業(1組)

 5年生は家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、初めての調理実習を行いました。
 今日のメニューは「ほうれんそうのごま和え」です。3・4校時は5年1組が行いました。グループで協力しながら手際良く準備をしたり調理したりしていました。
 一口食べてみると…「おいしい。」食べるのがもったいないと言いながらゆっくり食べている子もいるなど、みんな笑顔で完食でした。
 この土日、どこかの家庭の食卓に、5年生シェフご自慢の「ほうれんそうのごま和え」がのぼるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では「美しく立つはり金」の学習をしています。ペンチを上手に使って針金を切ったり曲げたりつなげたり巻いたり…想像力を働かせて出来上がりをイメージしながら作品づくりに没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年生 総合的な学習の時間「幟町小学校の環境を守ろう!」

 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう!」という学習をしています。今日の大休憩に計画している内容を校長先生に提案をしにいき,アドバイスをいただきました。
 5時間目には,各グループに戻り,校長先生から教えていただいたことをメンバーに伝え,当日を想定した計画を立てたり,インターネットを活用して調べたりしました。
 7月初旬には子どもたちの計画をもとに,池をきれいにする活動をしようと思います。専門の方にお話を聞いたり,役割分担を決めたりして,当日を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習をしています。これまでに学習した低音や和音の働きを生かして、タブレットを使ってそれぞれの旋律づくりに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 水泳指導

 5年生は、今日が今年度初めての水泳指導でした。水慣れをした後は、水中にもぐってバブリングをしたり、壁をしっかりと蹴ってけのびをしたりしました。基礎の復習をしながら、泳法指導につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 5年生 広島県児童生徒学習意識等調査

 5年生は広島県児童生徒学習意識等調査を実施しました。生活に関することや学習に関することなどからなる設問にオンラインで回答しました。今後、調査結果を踏まえて、本校の課題についての指導改善や取組等の見直しに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 5年生 授業参観

 5年生は、保護者の方といっしょに野外活動の説明を聞きました。利用する江田島青少年交流の家のことや活動内容のことなど、来月の本番へ向けて見通しを持つことができたと思います。
 保護者の皆様、準備等でお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科では、誕生日と誕生日にほしいものを紹介するスピーチの準備をしています。月や日の表し方には随分慣れたようで、どの子もすらすらとワークシートに記入していました。
 一昨日が誕生日だった子、今日がまさに誕生日の子もいて、ワクワクしながら誕生日にほしいものを英語や絵で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「解剖顕微鏡」の使い方を学習しました。
 使い方をばっちりマスターして、メダカのたまごも観察できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう」という学習を行っています。学校内にある2つの池に着目し,池の周りの環境をきれいにしようと計画を進めています。
 今日は、1・2組合同で学習を行いました。もう一度池に行き、何を改善するべきなのかを考え、グループや全体でどのような池を目指したいのかを話し合いました。自分たちで課題を見付け学習を進めています。

6月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「小数のかけ算・わり算」の学習をしています。
 今日は「小数×小数」の計算の仕方について、これまでに学習した「整数×整数」や「小数×整数」の考えを生かしながら式や言葉を使って上手に説明し、考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 道徳科の授業

 5年生の道徳科では「公園のきまりを作ろう」を学習しました。
 公園の絵を見て気になったことを発表し合ったり、それを解決するためにどんなきまりが必要かを考えたりしました。
 いろいろな立場の人がいることに思いを巡らせながらきまりを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「メダカのたんじょう」を学習しています。
 今日は、メダカの背びれ、尻びれをしっかりと観察し、オスとメスに分けました。捕まるまいと泳ぎ回るメダカに苦戦していましたが、何とか32匹のメダカをオスとメスに分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 家庭科の授業

 今日の家庭科では、縫い取りをしました。これまで学習した玉結びや玉どめも上手に行い、五年生の「五」や自分の名前(カタカナ)を指ぬきも使って縫い取りました。出来上がるとどの子もとても満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「比例」の学習をしています。
 それぞれがしっかりと考えを持ち、ペアで話し合ったり、クラスで共有したりしながら考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/28 スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013