最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(水)
 今年度最後となるお話会がありました。今回のお話は,
「赤いろうそくと人魚」「祇園精舎」「おっぱいのひみつ」「しあわせの石のスープ」
の4作品でした。どのお話も高学年に合わせた内容でした。国語科で学んだ内容につながっていたり,それぞれの登場人物に思いをはせながら聴くことができたり,子どもたちは物語に引き込まれていました。
 今年度は最後となりましたが,子どもたちにとってよい機会となりました。

音楽交流会

2月19日(金)
 5・6年生合同で音楽交流会を行いました。短い練習期間ではありましたが,成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
 練習では,なかなかエンジンがかからず歌声が響いていませんでした。そこで,6年生にお手本になってもらい,歌声を聞かせてもらったところ,6年生の歌声の迫力と力強さに圧倒されていました。そこから,5年生の心にも火がつき歌が見違えるように変わってきました。今回の音楽交流会では,6年生からリーダーのバトンとともに大きなプレゼントをもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

NHK・追悼平和祈念館見学

2月2日(火) NHKハートプラザ・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に見学に行きました。
 NHKハートプラザでは,ニュース番組ができるまでを,係の人のお話やDVDを通して学ぶことができました。また,体験コーナーでは,実際にニュース番組の撮影を体験することができました。数名の児童がアナウンサー役とお天気キャスター役になり番組を進行しました。初めての体験で緊張もありましたが,しっかりとした声で原稿を読むことができていました。
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館では,館内を見学した後,被爆された方が書かれた被爆体験に関する手記や日記などを閲覧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすユーザーの方の講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金)
車いすユーザーの方の講演がありました。今までの体験をもとに,講師の森重さんに質問をしました。

「これから,どんな車いすができて欲しいですか?」
「言葉で指示するだけで,動く車いすができて欲しいです。」
「下り坂や上り坂は,一人の時はどうしてるんですか?」
「ジグザグに進んでいきます。急な坂は,こわいです。」

など,実際に車いす体験をすることで,気付いた様々な質問がでていました。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)車いす体験を行いました。
学校を車いすに乗ってまわることで,普段生活しているときには感じることのできない,車いすにとっての障害を知ることができました。実は心の道が,なだらかな山のようになっており,車いすで通るとまっすぐ進めないこと,校舎の入り口にある数センチの段差が誰かの手を借りないと車いすでは乗り越えられないことなどに気付くことができました。
 

校外学習 「北斎の富士」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日(木)広島県立美術館に特別展「北斎の富士」を見学に行きました。今回の特別展では,葛飾北斎の代表作である,「富嶽三十六景」・「富嶽百景」を中心に見学することができました。最初に学芸員の方から作品についての説明があり,遠近感や美しい色彩を表現するための工夫について学ぶことができました。子どもたちは,学芸員さんが説明してくださった工夫を見つけようと,真剣に浮世絵見入っていました。
 これから学習する,一版多色版画に活かしてほしいと思います。

書き初め会

 1月13日(水)書き初め会を行いました。「春の海」の曲が流れる中,集中して「新春の光」を書きあげました。床に座り,姿勢を正して書くことで,文字にも自然と緊張感が出ていました。こうして和の文化に触れることで,自分たちの国の伝統に誇りをもって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水) マツダの組み立て工場に社会見学に行きました。
 工場では,まずミュージアムを見学し,マツダの歴史や最新技術について学び,運転する楽しさや環境,安全に配慮した車作りに取り組んでいることを知りました。また,組み立て工場では,流れ作業で手際よく部品を組み付けていく作業員さんの技術や,寸分の狂いもなくフロントガラスを接着するロボットのすごさに感動していました。
 最後に最新のマツダ車に試乗することができました。ここでは,普段乗ることのできない運転席にも座ることができ,子どもたちは目を輝かせていました。

幼・保・小交流学習

11月12日(木)
 幼・保・小交流学習を行いました。子どもたちは,4つのグループに分かれ,学区内の幼稚園・保育園に交流に行きました。来年度1年生になる年長さんを中心に交流を深めました。小さい子たちが,楽しめるように遊びを計画したり,読み聞かせの練習をしたりしていました。当日は計画したことをうまく進行できず困っている場面もありましたが,臨機応変に対応し,楽しくかかわることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジタイム

画像1 画像1
9月11日(金)チャレンジタイムがありました。
ステップタッチングゲームを行いました。二人で組み合い,お互いの足にタッチし合うゲームです。距離をとりながら相手の隙をうかがいタッチします。相手をタッチしようと足を出せば,逆にその足を狙われたり,お互いににらみ合ったまま相手の出方をうかがったり,楽しみながら敏捷性を鍛えることができました。
画像2 画像2

平和学習

 9月10日(木)広島平和記念資料館より,松尾洋子先生をお招きして平和学習を行いました。『核兵器のない平和な世界を目指して〜僕たち私たちにできること〜』をテーマに話をして頂きました。
 まず,今回の学習では,原爆の被害について学びました。今まで子どもたちは,多くの人の命を奪うものといった認識でした。今回の学習で熱線・爆風・放射線といった原爆のもつ破壊力について具体的にイメージをすることができました。
 最後に,松尾先生より「私たちにできることは何ですか?」という問いかけがありました。子どもたちは,
「今日の話を語り継ぎ,原爆の恐ろしさを伝えていくことです。」
「あいさつをして,みんなが笑顔になれるようにします。」
「思いやりの心をもって,友達と接します。」
「当たり前のことを,行動に移します。」
など,自分なりの感想をもてたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和集会取り組み発表

画像1 画像1
 8月6日(木)平和集会がありました。5年生は,夏休みまでに平和学習で取り組んだことを発表しました。佐々木禎子さんの同級生の方から聞いた禎子さんの生前の思いや,原爆投下後の広島を復興させた人々の姿から感じた平和への思いを6人の代表児童が述べました。また,学年全員で3つの誓いを立てました。
   「平和のために 自分から行動します。」
   「学んだことを 伝えていきます。
   「受け継いだ命を 大切につないでいきます。」
この誓いを忘れることなく,これからの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

画像2 画像2

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(水)お話会がありました。四年生の時に学習したお話の続編や,予想外の展開で思わず笑いの出るお話,日常の自分たちの言葉について考えさせられるお話,涙のお話などを聴き,楽しい時間を過ごすことができました。最後には,涙について資料を交えて説明をしていただき勉強にもなりました。子どもたちは,早くも次回のお話会を楽しみにしているようです。

語り継ごう 70年前の思い

画像1 画像1
7月6日(月)平和学習を行いました。今回の学習では,久保教諭が,お父さんが戦争中所属された特攻隊の話や,お母さんが体験された原爆の体験を話しました。今生きている人たちの命が,戦争という悲惨な体験を乗り越えて受け継がれていることや,戦後70年が経ち,戦争の体験を語り継ぐことの大切さを考えるよい機会になりました。
子どもたちには,戦争の体験を語り継ぐためにも,夏休みに身近な人に当時の話を聞く機会をもってもらえたらと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(木)二年生と合同の新体力テストの測定がありました。
 五年生は二年生のお手伝いとして参加しました。シャトルラン・反復横跳び・上体起こしの三種目を行い,五年生の手伝いもあってスムーズに測定を終えることができました。 五年生の児童は,反復横跳びやシャトルランのこつを二年生に教えるために四苦八苦しているようでした。実際にお手本として同じ動きをしてあげたり,ペースを考えて走れるよう声掛けをしたりして,少しでも記録を伸ばしてあげられるよう工夫しているようでした。

たてわりニコニコ(2525)遠足

 5月1日(金)5年生は,2年生と共に比治山公園に遠足に行きました。前日から,2年生との遠足を成功させるために,みんなが仲良く過ごせる遊びを考えたり,問題が起きたときに,どう行動するか考えたりして準備していました。当日は,出発式で顔を会わせ,比治山公園に向け出発しました。少し恥ずかしそうな顔で2年生と手をつなぎ目的地を目指しました。最初は,はにかんでいた顔も,いつの間にかすっかり満面の笑顔に変わり,どのグループでも楽しそうに語らいながら歩く姿が印象的でした。道中も,京橋川沿いの緑地帯を抜け,新緑の木漏れ日の下を歩くことができ,大変気持ちのよいものでした。
 比治山公園につくと,各グループで考えた遊びをしました。どのグループも事前に考えたおかげで,2年生も5年生も楽しく遊ぶことができていました。また,2年生が怪我をしたときには,優しい言葉かけをし,先生に手当をしてもらうために付き添いをしていました。担任一同,5年生のリーダーシップと下学年に対する優しい態度を見ることで成長を実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班始まり集会

 4月27日(月)たてわり班始まり集会がありました。5年生は,いよいよ高学年となり,学校の様々な行事で活躍していきます。今回の集会では,先週行われたリーダー会で学んだことを生かして,活動することができました。6年生のリーダーとしての活躍を,サブリーダーとして支えていきます。この一年間で,6年生の姿をよく見て,リーダーとしての資質を身に付けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013