最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:161
総数:259998
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

縦割り班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(金)に縦割り班会議を行いました。1年生から4年生に向けて,3月6日(木)に予定している「お別れ縦割り班集会」の流れや各班で計画している遊びの説明をしました。また,6年生へのプレゼント作りも行いました。
緊張した表情を見せながらも,一生懸命説明をしていました。1年生から4年生までをしっかりまとめ,お別れ縦割り班集会を成功させてほしいと思います。

卒業式準備

 2月24日(月)に卒業式の準備を行いました。一人一人が素早く動き,あっという間に,体育館に椅子を並べることができました。子ども達の姿から,6年生のために頑張ろうという思いやりの心を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水)に国語科の授業の一環として,4年生へ委員会活動の報告をしました。各委員会での活動日時や活動内容,委員会活動を通して感じたこと等をリーフレットにまとめ,読んでもらいました。また,質問にも丁寧に答えました。4年生からは,「リーフレットがとても分かりやすかったです。」「委員会活動をするのが楽しみです。」「5年生のようになりたいです。」といった感想をもらうことができました。
 この報告会を通して,下学年の見本となる意識が高まったとともに,自信になったようです。

ハンドボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)に5年生でハンドボール大会を行いました。どの試合もかなり白熱し,力強くシュートをしたり,相手に取られないようにパスを回したりする場面が多く見られ,今までの成果を発揮していました。
 結果は,3クラスとも1勝1敗の同成績でした。どのクラスも一生懸命ボールを追う姿が見られ,ハンドボールに対する関心が高まったようです。

NHK社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)にNHKへ社会科見学に行きました。ニュース番組はどうやって作っているのか,ニュース番組づくりに携わっている人々がどのような努力や工夫をしているのか等を分かりやすく説明していただきました。
 また,ハートプラザ内でニュースキャスターの体験をしたり,合成映像の体験をしたりすることもできました。番組制作の舞台裏や最新技術を知って,テレビ放送についての関心が高まったようです。

学年集会

 1月17日(金)に学年集会を行いました。
 初めに,学年集会のめあてを確認し,「世界中のこどもたちが」を全員で元気よく歌いました。その後,友達と協力して行う「集合ゲーム」をしました。誕生月ごとに動物の鳴き声などのテーマが決まっており,その特徴を考えて同じ誕生月の友達で集まるというルールで行いました。それぞれ鳴き声や動作を工夫し,短時間で同じ誕生月の友達を見つけることができていました。
 最後に,6年生に向けての目標として,「“ちょっとだけはNG”を意識する。」「リーダーとしての行動をとる。」ということを全員で確認をしました。これから,4年生に委員会活動のことを報告したり,お別れたてわり班集会を計画したりします。これらの経験を通して,下学年の見本となれるように,意識を高めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援のぼり作製

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(日)に行われる全国男子駅伝の広島県と千葉県の応援のぼりを作製しました。1組は応援メッセージを担当し,2組は広島県,3組は千葉県の応援のぼりのデザインを担当しました。広島県の応援メッセージは,「みんな応援しとるけえ ぶちがんばりんさい」,千葉県の応援メッセージは,「ぬかれたら ぬき返す 倍返しだ!」と書きました。選手達に思いが届くよう,一生懸命作製に取り組みました。みんなで団結し,1つの作品を作るという貴重な体験ができました。
 ぜひ,広島県と千葉県の選手達に頑張ってもらいたいと思います。

エコ・クッキング

 12月4日,5日に出前授業でエコ・クッキングをしました。みんなで作った料理は,エコノミ焼き。できるだけゴミを出さないようにするコンテストが開かれ,子ども達は何とかゴミを出さないように色々考えながら料理をしました。どの班もおいしいエコノミ焼きができました。
 このエコ・クッキングを通して,エネルギーをうまく使うことや水を汚さないなべや皿の洗い方などを学ぶことができ,自分達の身近な所でできることがたくさんあることがわかりました。環境に対する意識が高まったようです。大変貴重な経験をすることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科でのご飯とみそ汁作り

 11月20日,22日に家庭科で,ご飯を炊いたり,みそ汁を作ったりしました。ご飯の方は,慎重に米や水の分量をはかり,鍋を使って炊くことができました。みそ汁の方は,煮干しでしっかりだしを取って,作ることができました。それぞれの班で,自分たちの作ったご飯やみそ汁をおいしそうに味わっていました。
 自分達で料理を作る喜びを感じることができたようです。お家の方でもぜひこの経験を活かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

保幼小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日に聖母幼稚園,流川幼稚園,YMCA国際幼児園,YMCA保育園の年長組さん達と交流会を行いました。短い時間でしたが,「優しい態度や言い方で遊ぼう。」というめあてをもって,おにごっこやボール遊び,ゲーム,歌,お絵かきなどをして,年長組の子ども達とふれ合いました。
 子どもたちの感想からは,「今日のように優しく接してあげ,1年生の手本になるような6年生になりたい。」,「わたしたちが6年生になったときに,1年生が楽しめるような遊びを考えて,しっかりお世話ができるようにしたい。」などのことが出ました。
 思いやりの心をもって,1年生に接することのできる6年生になる心構えができたようです。

マツダへ社会科見学

 10月15日,16日にマツダ本社に社会科見学に行きました。マツダミュージアム内で,マツダの歴史やマツダで開発している独自のエンジンについて説明していただいたり,工場内で実際に作業をされているところを見学させていただいたりしました。また,今開発を進めているエコカーについても教えてくださいました。自動車ができるまでの過程や工場で働く人々の努力について,学ぶことができました。
 これからの社会科の学習を通して,さらに自動車の生産について深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Fピコ 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日にFピコの方が学校に来られ,環境教育の出前授業をしてくださいました。ゴミ問題のことや新しいトレーができるまでの過程などをパソコンの映像をまじえて,分かりやすく説明をしていただきました。
 子ども達からは,「トレーを分別するのは,自分にもできそう。」などの声があがりました。とても貴重な経験をすることができました。

野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月23日〜26日に国立三瓶青少年交流の家で野外活動を行いました。
 1日目,2日目は,あいにくの大雨で予定していた自然散策や登山をすることはできませんでしたが,体育館でグループワークを行ったり,剣道場でドッジビーやカプラを行ったりしました。グループの友達と声をかけ合いながら,活動を楽しんでいました。
 3日目からは,青空が広がり,予定通りプログラムを行うことができました。野外炊飯では,班で協力しながらカレーを作りました。思い出の味になったと思います。ファイヤーストームでは,ゲームや各クラスのスタンツで盛り上がりました。子ども達のはじける笑顔が印象的でした。
 4日目は,サヒメルの自然館を見学しました。恐竜の化石や埋没林の展示を興味深く見学をしていました。
 この4日間を通して,友達と助け合うことの大切さ,時間やきまりを守って行動することの大切さ,お互いを思いやることの大切さを学びました。この学んだことを,これからの学校生活に活かしていきたいと思います。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(月)の6時間目に「お話会」をしていただきました。読んでいただいたものは,「5年生の読みもの」の中の戦争の話,「きんぎょのおつかい」,「いちにちおばけ」,「かがくマジック」などです。子どもたちは,どんどん本の世界に引き込まれ,時折笑顔を見せながら聞いていました。また,色水を使って,マジックを披露してくださり,子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。ゆったりとした時間が流れ,とてもいい時間を過ごすことができました。次の「お話会」も楽しみにしています。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(水)の1・2時間目に学年で集まり,平和学習を行いました。始めに,今まで平和について学習してきたことを振り返り,その後ビデオ視聴をしました。核兵器や放射線の恐ろしさや被害の様子について学び,これからさらに学びたいことや広島の子として伝えていきたいことについて意見を出し合いました。
 後日,各クラスでインターネットを活用し,核兵器のことや放射線のことを調べ,自分の調べたことを伝え合い,灯籠に1人1人平和のメッセージを書きました。8月6日(火)の平和集会でその灯籠をステージに飾る予定になっています。

星美学園との交流会

 6月12日(水)に星美学園の6年生との交流会を行いました。「自分の思いを伝える」というねらいで6年生と合同で音楽の授業を行い,歌の練習を重ね,当日を迎えました。
 第1部では,歌唱交流を行い,幟町小学校は「折り鶴の飛ぶ日」,星美学園は「青い地球」を心を込めて歌いました。第2部では,「被爆ピアノ」に触れたり,グループに分かれて交流をしたりしました。グループ交流では,手作り名刺を交換したり,平和学習に関することを聞き合ったりしました。
 「自分の思いを伝える」というねらいが達成でき,実りある交流会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

"団結”

 5月26日(日)に運動会が開催されました。5年生は,徒競走,騎馬戦,組体操,選手リレーに出場しました。組体操では,6年生と一生懸命練習を重ね,本番では堂々と1人技,2人技,3人技,5人技,クラス技,全員技を披露しました。その姿は,まさに”団結”。
 また,それぞれの係活動も積極的に行うことができ,運動会を盛りあげることができました。1人1人が心に残る運動会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(木),千田公園へ遠足に行きました。天候にも恵まれ,絶好の遠足日和でした。千田公園には,他校の児童も多く来ていましたが,うまく譲り合いながら遊ぶことができました。お昼は楽しみにしていたお弁当タイム!みんなおいしそうにお弁当をほおばっていました。
 学年でしっかり交流することができ,思い出に残る遠足になったと思います。

学年開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月11日の3時間目に「学年開き」を行いました。そこで決まった5年生のテーマは,「チーム幟」。認め合い,支え合い,高め合いながら,運動会や野外活動などの行事をチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013