最新更新日:2024/06/18
本日:count up189
昨日:188
総数:258824
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月18日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では、ヘチマの観察をしました。
 伸びたつるをものさしで測ったり、葉を触ったりと、様々な感覚をフルに使って観察し、絵と文章で記録に残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。ビー玉の転がり方を予測しながらコースを工夫して作っています。「ここは、行き止まりを作って・・・。」、「ここに穴をあけると・・・。」など、創造力豊かな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では本校の卒業生である佐々木禎子さんについて学習します。まずはそれぞれが疑問に思っていること、もっと知りたいことなどについて整理し、同じテーマの友達でグループを作って学習を進めています。
 今年度の平和学習会では、川野登美子さんからお話を伺うことになっているので、禎子さんや同級生たちの行動はもちろん、その背景にある思いにも迫っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる ごみのしょりと利用」の学習をしています。資料から見つけた「ごみを分別するとどんなよいことがあるのか」、「広島市の人口は増えているのになぜごみの量は減っているのか」、といった学習課題について意見を出し合い、考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 今年初めてのプール

 3・4時間目に、4年生は今年初めて水泳の学習をしました。4年生では、「浮く・泳ぐ運動」に取り組み、特に今日は、「だるま浮き」や「伏し浮き」など、いろいろな浮く運動をがんばりました。天候もよく、とても楽しい初プールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では、「すきな曜日は何かな?」の学習をしています。
 繰り返し声に出したり、先生のクイズに答えたりして曜日の言い方に慣れ親しむだけではなく、世界の子どもたちの生活について映像を通して知ることで、国際理解にもつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 書写の授業

 4年生の書写では「左右」を書いています。
 筆順や画の長さ、字形などに気を付けて、手本を見ながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。3年生のときに習ったことを生かしてモーターカーを組み立て、走るかどうかやってみました。
 スイッチを入れると…実際に自分が組み立てた車が走り出し、みんな大喜び。早速カーレースが始まりました。
 「あれ、後ろ向きに走るよ。」「電池の向きを変えると前向きに走るよ。」「でも電池の向きを変えるとどうして走る方向も変わるのかな…。」と素敵な気づきも生まれていました。活動を通して生まれた疑問をこれからの理科の学習で解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「暗算」を学習しました。
 2けた÷1けたのわり算を、速く、簡単に、正確に行うためにはどうすればよいか、みんなで意見を出し合って考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 4年生 学級活動

 4年生では学級活動でグループワークトレーニング「今日の時間割何だった?」を行いました。それぞれがもつカードの情報をグループのみんなで確認し合い、時間割を完成させていきました。
 子どもたちはグループの友達と協力しながら活動し、互いの良いところを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生 学級活動

 4年1組が学級活動の時間に学級目標を決めていました。
 初めに4年1組のよいところ、もっとよくするために直したいところをみんなで出し合いました。そして、それぞれが考えたクラス目標をタブレットで共有し、クラスみんなの考えを確認しながら投票で目標を決めています。
 どんな目標に決まったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では、「住みよいくらしをつくる 水はどこから」の学習をしています。
 水の循環について学び、水道の蛇口をひねればきれいな水が出てくるのは当たり前ではないことを学習を通して実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では説明文「思いやりのデザイン」を読み取っています。文の構成に着目し、それぞれの段落には何が書かれているか、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 4年生 国語科の授業

 4年生は国語科「聞き取りメモの工夫」の学習で、先生方に「小学生のときに夢中になっていたこと」というテーマでインタビューを行いました。
 今日は、それをグループごとにまとめて発表の準備を行いました。どんな発表になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では、芽を出したヘチマの観察をしました。葉の色や形をよく見たり、そっと触ったりして丁寧にスケッチしました。「先生、大きさを測ってもいいですか。」とものさしで測る児童もいるなど、注目すべきポイントを落とさず観察し、記録に残すことができました。
画像1 画像1

5月21日 4年生 国語科の授業

 4年生は国語科で「聞き取りメモの工夫」の学習をしています。
 今日は、校長室に子どもたちが「小学生のときに夢中になっていたこと」というテーマでインタビューにやってきました。
 子どもたちは、か条書きにする、矢印やかっこといった記号を使うなど、工夫しながらメモを取っていました。
 今回聞き取った内容は、クラスの友達に発表する予定です。発表も工夫して頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 4年生 土曜参観

 土曜参観では、漢字辞典の使い方について学習しました。漢字辞典には、それぞれの漢字について、読み方や成り立ちなどが載っていること、音訓索引や部首索引などを使って調べることができることを学びました。学習したことをこれからの授業の中でも、しっかり活用してくださいね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年生 ローマ字入力の練習

 4年生はパソコンルームでタイピング練習をしました。
 ゲームを楽しみながらタイピングの練習もローマ字の復習もできるので、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 4年生 音楽科の授業

 4年生はリコーダーでシのフラットを練習しています。
 先生の説明をよく聞いて、指使いをよく見て、音を出してみると…みんなの音が一つになってとても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 4年生 理科の授業

 4年生は、理科で「天気による気温の変化」の学習をしています。1日を通して測った気温をもとに、天気と気温の変化の関係を考えています。実際に肌で感じたり、温度計を使って数値化したものをグラフ化したりすることで、考えが深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013