最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:161
総数:260120
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月14日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習をしています。ビー玉の転がり方を予測しながらコースを工夫して作っています。「ここは、行き止まりを作って・・・。」、「ここに穴をあけると・・・。」など、創造力豊かな作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では本校の卒業生である佐々木禎子さんについて学習します。まずはそれぞれが疑問に思っていること、もっと知りたいことなどについて整理し、同じテーマの友達でグループを作って学習を進めています。
 今年度の平和学習会では、川野登美子さんからお話を伺うことになっているので、禎子さんや同級生たちの行動はもちろん、その背景にある思いにも迫っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生 社会科の授業

 4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる ごみのしょりと利用」の学習をしています。資料から見つけた「ごみを分別するとどんなよいことがあるのか」、「広島市の人口は増えているのになぜごみの量は減っているのか」、といった学習課題について意見を出し合い、考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 今年初めてのプール

 3・4時間目に、4年生は今年初めて水泳の学習をしました。4年生では、「浮く・泳ぐ運動」に取り組み、特に今日は、「だるま浮き」や「伏し浮き」など、いろいろな浮く運動をがんばりました。天候もよく、とても楽しい初プールとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では、「すきな曜日は何かな?」の学習をしています。
 繰り返し声に出したり、先生のクイズに答えたりして曜日の言い方に慣れ親しむだけではなく、世界の子どもたちの生活について映像を通して知ることで、国際理解にもつなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 書写の授業

 4年生の書写では「左右」を書いています。
 筆順や画の長さ、字形などに気を付けて、手本を見ながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。3年生のときに習ったことを生かしてモーターカーを組み立て、走るかどうかやってみました。
 スイッチを入れると…実際に自分が組み立てた車が走り出し、みんな大喜び。早速カーレースが始まりました。
 「あれ、後ろ向きに走るよ。」「電池の向きを変えると前向きに走るよ。」「でも電池の向きを変えるとどうして走る方向も変わるのかな…。」と素敵な気づきも生まれていました。活動を通して生まれた疑問をこれからの理科の学習で解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/14 参観・懇談(青空) スクールカウンセリング
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2
6/18 ふれあい相談日 緑の募金(8:10〜8:20) 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/19 緑の募金(8:10〜8:20)
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013