最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:160
総数:259365
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月31日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「空気と水」の学習をしています。
 今日は1組が、閉じ込めた空気を押したときの体積と手ごたえとの関係を調べる実験をしました。子ども達は空気を押しながら、押し始めと途中、押し終わりではで手ごたえがどう違うのか、また空気を押すのをやめると体積はどうなるのか確かめました。そして、押すのをやめると押し縮められた空気は元に戻ることに気付き、空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 お話会

 10月25日,のぼりボランティアの保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。今回は,核兵器禁止条約について分かりやすく書かれているものやハロウィンがテーマのお話,冬が近づいてきて暖かい上着を作るお話など,学年や季節に合った絵本を選んで頂き,子ども達も嬉しそうに聞き入っていました。
 読み聞かせをしてくださったのぼりボランティアの皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年生 校外学習 平和記念資料館・レストハウス

 10月21日(金)に平和記念資料館とレストハウスへ校外学習に出かけました。今回は,他に原爆の子の像や原爆死没者慰霊碑,島病院なども見ることができました。
 レストハウスでは,平和ノートで学習した被爆ピアノを見ました。そして,平和記念資料館では,被害の様子を写した写真や遺品,平和な世界を目指す広島の取り組みを見て,戦争・原爆の悲惨さや平和の尊さを感じることができました。
 子ども達は館内でのマナーを守って静かに見学し,行き帰りも交通ルールを守り,怪我なく帰って来ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「計算のきまり」を学習しています。
 今日は、規則的に並べられたドットの数の求め方を一つの式に表して求めました。
 子ども達は図からまとまりを探して式に表すと、タブレットを用いて考えを共有し、式から友達の考えを探っていきました。
 一人では思いつかなかった様々な考え方を目の当たりにし、全体で交流した子ども達は、まとまりを作れば一つの式に表せること、式からその人の考えが分かることに気づきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
11/1 学校へ行こう週間(〜6日) 6年情報モラル教育5校時 学校運営協議会14:00〜15:30
11/2 青空校外学習(安佐動物公園)
11/3 (祝)文化の日
11/4 避難訓練 6年卒業アルバム写真撮影(個人・学級)
11/6 日曜参観日(2時間授業参観)PTA150周年記念ふれあいの日ゲーム大会

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013