最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:64
総数:260486
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 総合的な学習 福祉学習

 4年生の児童は,総合的な学習の時間に,福祉学習として聴覚障害疑似体験を行いました。今回,音のないテレビを視聴すること,イヤーディフェンダーを装着して会話をすることの2つの体験学習を通して相手の気持ちや自分たちの行動について考えていきました。
 体験の中で子どもたちは,「音が聞こえないとテレビは楽しくない。」「友達の話が聞こえなかったら仲間外れになった感じがする。」と述べ,実際に体験すると気づけたことが多くありました。また,それらの問題を解消するための工夫として,手話や筆談,補聴器,聴導犬などの存在があることを知りました。
 この体験が終わり,子どもたちは「手話を使って話をしてみたい。」「相手の気持ちを考えて行動していきたい。」と述べ,自分の身の回りにはいろんな人がいることを理解し,思いやりをもって行動することの大切さが実感できたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3.6×7の筆算の仕方を考える学習を行った後,小数のかけ算の筆算をしました。発表する児童は黒板に計算を書き,皆の前で分かりやすく発表することができました。「どんどん計算するぞ!」という子どもたちの意欲が伝わってくる学習になりました。

4年生 体育科「フラッグフットボール」

 風が吹き始めた午後,グランドのフラッグフットボールのコート内では,元気よく4年生が走り回っていました。チームでの対戦が始まったようで,点を取るために作戦を立てて,攻撃に臨んでいました。
 守りの時にも,相手チームが高い点のエリアに進めないように,また,相手のフラッグを取れるように作戦を立て,「ここに広がって。」などどチーム内でアドバイスをし合っていました。ルールを守りながら,その中でチームで作戦を工夫して実践を重ね,ゲームの楽しさとともにチームで協力する楽しさも味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「熟語の意味」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「訓を手がかりにして,熟語の意味を考える」をめあてに,国語辞典を使って学習しました。まず,「等分」という熟語は訓読みになっていることで意味が分かることを,全体で確認しました。その後,「木刀」「流星」「無色」などの熟語の意味をそれぞれ調べていきました。子どもたちは,「こんな意味かな。」と予め予想を立てながら学習を進めていました。この学習をきっかけにして,他の熟語の意味も調べていくとおもしろいですね。

4年生 百人一首大会

 1月12日(火)に百人一首大会を行いました。子どもたちは,国語科で学習した百人一首を一句一句一生懸命に覚え,この日をとても心待ちにしていました。
 百人一首大会では,クラスを越えて各教室に分かれて集い,1回戦から5回戦までの札の獲得枚数の合計を競います。1回戦ごとに代わる対戦相手にわくわくどきどきしながら,どのテーブルでも白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした。
 表彰式では,より多くの札を獲得した上位数名に賞状が手渡され,みんなで拍手を送りました。
 5年生に向け,クラスを越えて交流を深めたり,学年ワンチームで一致団結したりする時間を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書き初め会

 今日は,雪が時折吹雪くような真冬の寒さを感じる一日でした。そんな中,子どもたちは3,4時間目に書き初め会をしました。
 体育館に学年全員で集い,緊張感のある落ち着いた雰囲気の中で,自分と向き合いながら「美しい空」を書きました。
 子どもたちは,一画一画に心を込めて,丁寧にそして力強く,思い思いの「美しい空」を仕上げていました。
 最後は自分の一番お気に入りの一枚をもってピース!寒さにも負けず,達成感でいっぱいのすてきな笑顔を見ることができました。
 久しぶりに学年全体での活動で,始めに5年生になるまでに付けたい力を全体で確認しました。みんなの気持ちを一つにし,2021年の良いスタートが切れたのではないでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「さくら」

 「僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を〜♪」子どもたちのきれいな歌声が音楽室から響いてきました。歌っているのは4年生の子どもたちでした。
 この「さくら」は,今月の歌になっています。コロナ禍で合唱にも制限はありますが,今月は1〜6年生までの子どもたちがこの歌に親しみをもってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 高学年に向けて準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室で,算数の学習を進めていました。心穏やかに粘り強く課題に向かう姿に,高学年に向けての心の準備が始まっていることが感じられました。

4年生 「相手の立場に立った行動をおこそう」

画像1 画像1
 今日から後期の後半が始まります。4年生の仕上げをするとともに,高学年としてリーダーシップがとれる5年生になるための準備期間でもあります。そこで「相手の立場に立った行動をおこそう」をテーマに取り組んでいきます。相手を意識した思いやりの言葉を選んで話したりルールを守って行動したりすることができるよう支援していきたいと思います。
 また,まとめの学習を丁寧にし,力を付けていきたいと思います。2月には「二分の一成人式」を計画しています。周囲の人々に感謝し自分たちの成長を喜び合うとともに,自立を促していけるよう,子どもたちと共に活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 算数「広さをくらべよう」

 算数の勉強で行った陣取りゲームの広さ比べをしていました。複数の形の異なる広さをくらべるには,何をどのようにくらべたらいいのか考えました。今まで学習してきた長さやかさの比べ方を思い出し,同じ広さをもとにして比べる方法を見つけることができました。同じ広さをもとにして比べるために,線をていねいにつけ加えて陣取りゲームの広さを確かめ,友達とくらべて,一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日にのぼりボランティアの保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。季節に合ったクリスマスのお話や定番の絵本に不思議いっぱいなお話まで,各クラスの子どもたちはわくわくしながら話を聞いていました。冬の寒さの中,一生懸命に勉強に取り組む子どもたちがリラックスできた良い機会になりました。

4年生 百人一首に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。中に入ってみると,グループで楽しく百人一首をしていました。顔は笑顔でしたが,絵札を見る目は真剣でした。新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策で,短い時間でしたが,友達との充実した時を過ごしていました。百人一首の達人目指して頑張れ!!

4年生 とびだすカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス,お正月,誕生日と,人生にはいろいろな記念日があります。「誰にプレゼントしようかな。」「どんな仕組みにしようかな。」と,思いを巡らせながら,カードを作成しました。
 友達の作品を参考にしながら,よい所は取り入れて,楽しく作成しました。お互いにアドバイスし合う姿が微笑ましかったです。
 カードをもらった人が喜んでくれるのが楽しみですね。

4年生 図工「わすれられないあの時」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心の残った出来事を,その時の気持ちが伝わるように絵に表しました。
 今日の図工の授業では,「わすれられないあの時展」と題し,描いた絵を見せながら,その時の思い出を友達に紹介しました。
 友達の絵を見て,気持ちや様子を想像しながら,うれしそうに聞き入っていました。発表する人は,友達に紹介することで,思い出がさらに貴重なものになることでしょう。

4年生 後期前半のまとめを

画像1 画像1
 朝夕の冷え込みも厳しさを増してきて,冬の到来を感じるこの頃になりました。
 ふれあいの日参観日には,一生懸命発表をしている子ども達の姿を多くの方に見ていただくことができました。たくさんの方に参観いただき,本当にありがとうございました。
 さて,月日が経つのも早いもので,今年も残すところ1ヶ月になりました。今月は,後期前半のまとめを通して,力を付けたことや今後の課題について整理し,冬休みや1月からの学習につなげていきたいと思います。寒さが厳しくなる季節です。子ども達が最後まで元気に登校できるよう,御協力よろしくお願いいたします

4年生 理科 実験用ガスコンロの火をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものを熱することができるように工夫して作られた,実験用ガスコンロの火をつける学習を行いました。
 グループで一人ずつ火をつけます。おそるおそるつまみを「カチッ」と音がするまで回しました。
 「ボッ。」
という音とともに青白い火がつくと,「おおっ。」という驚きと喜びの入りまじった声を上げていました。
 安全に気を付けながら,グループで仲良く活動することができました。
 

4年生 台上前転に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「めざせ!跳び箱の達人!!」というテーマを掲げ,台上前転をより美しくするための学習をしました。
 まずは,より美しい台上前転をするためのポイントを出し合った後,テレビ画面の映像で,見本となる動きを確認しました。そして,グループで練習しました。
 みんなでできるようになるために,どうしたら良くなるかという具体的なアドバイスやコツを伝え合いました。協力して学習を進めることができました。

11月13日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分の好きなフルーツを使って,パフェを作ろう」をめあてに,外国語活動に取り組みました。
 「What do you want?」「How many〜?」と質問し,英語で答えます。そして,その答えの内容にあった果物シールをもらって,お気に入りのパフェを作ります。
 自分のパフェを完成させていく楽しさ,友達のパフェを見るおもしろさで,教室はとても盛り上がっていました。
 パフェが完成すると,自分のパフェに名前を付けました。「よくばりスペシャルパフェ」「元気もりもりパフェ」「ザ・フェイスパフェ」などオリジナルの名前が付きました。
 英語を使ったやりとりにも慣れてきました。今後も楽しみながら外国語活動の学習を進めていきます。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

 「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で,方眼を使って,垂直な直線や平行な直線をかく学習を行いました。
 子どもたちは,方眼のマスの数を数えて,ていねいにかきました。そして,どのようにかいたかをまわりの友達に分かりやすく伝えていました。かいたワークシートを見せながら説明しているグループもいて,友達に考えを伝えたいという意欲を感じました。
 用語や意味を覚えこませるのではなく,具体的な活動を通して発見したり,理解を深めたりしていけるように,学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「着手からおしりが着くまでの間,膝を伸ばす」ことを意識して,台上前転をしました。
 まずは大型テレビの映像で「美しい台上前転」を観て,イメージを膨らませた後,グループごとに練習しました。
 少しでも「美しい台上前転」に近づこうと,自分の課題に応じた練習の場を選んで練習することができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/25 給食週間(〜29日)
1/26 音楽朝会 引継ぎ会・リーダー会(1H)
1/27 示範授業(2H3−2食育授業) チョコレート教室(5H 6年生)
1/28 クラブ(クラブ見学) パワフルタイム
1/29 青空校外学習(消防音楽隊コンサート10:30〜11:30東区民) SC(PM)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013