最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:160
総数:259380
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
 2月19日(水),今年度最後の参観では,「二分の一成人式」を行いました。
 合唱や合奏では,4年生全員が同じ目標に向かい,「ワンチーム」のパワーを感じることができました。「十さいのちかい」では,一人一人がこれからの目標をそれぞれの思いをのせて力強く宣言する姿がとても頼もしく,子どもたちの成長を感じました。
 式を終えた後の達成感に溢れた子どもたちの笑顔が印象的でした。子どもたちにとって良き節目となった一日だったのではないでしょうか。
 お越しいただいた保護者の皆様,御多用の中,また寒い中本当にありがとうございました。あと残り1ヶ月となりましたが,高学年へとつなげていけるよう,担任一同最後まで力を合わせて指導していきますので,今後とも御支援よろしくお願いいたします。

4年生 いよいよ本番!

画像1 画像1
 いよいよ5校時は「二分の一成人式」です。
 計画から運営まで,すべて子どもたちの力で進めてきた「二分の一成人式」。4年生全員での合奏や合唱,また一人一人がこれからの目標を誓う「十歳の誓い」など,子どもたちの一年間の努力や成果をたくさん詰め込んだ一時間です。子どもたちにとっても,自分や友達の成長を感じたり,達成感を味わったりすることができる式になればと思っています。
 子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。

成功させるぞ!「10歳の誓い」 4年生

 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。4年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。一方で,インフルエンザも流行しています。ご家庭でも引き続き,うがい・手洗いの声かけをよろしくお願いいたします。
 学校では,学年の仕上げの時期を迎えます。4年生は,リーダー会で,5年生からフォローシップを受け継ぎ,その責任の重さをかみしめているところです。
 総合的な学習の時間での「二分の一成人式」では,実行委員を中心に子どもたちの力で会を成功させようと企画から運営まで頑張っています。この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。

4年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(金)に百人一首大会を行いました。子どもたちは,国語科で学習した百人一首を冬休みから一句一句一生懸命に覚え,この日をとても心待ちにしていました。
 百人一首大会では,クラスを越えて各教室に分かれて集い,1回戦から5回戦までの札の獲得枚数の合計を競います。1回戦ごとに代わる対戦相手にわくわくどきどきしながら,どのテーブルでも白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした。
 表彰式では,より多くの札を獲得した上位数名に賞状とメダルが手渡され,みんなで拍手を送りました。
 5年生に向け,クラスを越えて交流を深めたり,学年ワンチームで一致団結したりする時間を大切に過ごしていきます。

4年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(金)に書き初め会をしました。
 体育館に学年全員で集い,緊張感のある落ち着いた雰囲気の中で,自分と向き合いながら「美しい空」を書きました。
 子どもたちは,一画一画に心を込めて,丁寧にそして力強く,思い思いの「美しい空」を仕上げていました。
 最後は自分の一番お気に入りの一枚をもってピース!達成感でいっぱいのすてきな笑顔を見ることができました。
 新年初めての学年集会でしたが,4年生の「ワンチーム」を再確認できた一日となりました。

4年生 新年のスタート!

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 楽しい冬休みも終わり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
 「一年の計は元旦にあり」と言われますが,何事もスタートが肝心です。子どもたちは,気持ち新たに今年の目標を立てました。一人一人がこれまでの自分を振り返り,高学年に向けて「なりたい自分」を思い浮かべて,前向きに目標を立てていました。
 2月には,「二分の一成人式」があります。子どもたちが自分や友達の成長を共に喜び合い,4月には学校のリーダーとしての一歩が踏み出せるよう,残り3ヶ月精一杯サポートしていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

有意義な冬休みに 4年生

 子ども達はこれまで,総合的な学習の時間を使って佐々木禎子さんのことを調べ,平和の大切さをより深く考えるようになりました。身近な友達を思いやる心も育ってきています。小さなけんかや言い合いはありますが,その中で自分の言動を振り返りどうすれば良かったのかと次に繋げることができるようになってきています。日々成長する姿がとても嬉しいです。
 冬休みは短いですが,これまでに学んだことを復習し,新しい年に向けての準備をするように伝えていますので,声をかけてあげて下さい。また,家族とともに季節の行事を経験したり,日頃できない体験にチャレンジしたりして,充実した休みにしてほしいと願っています。
 1月に会えるのを楽しみにしています。

4年生 お話会

画像1 画像1
 12月18日(水)にボランティアの保護者の方々によるお話会がありました。
 お話会は,いつも子どもたちが楽しみにしている時間です。思わずクスッと笑ってしまうお話や読み終えたあとにじーんと心が温まるお話まで,様々な気持ちや世界を味わえる素敵なお話が盛り沢山でした。
 子どもたちは,「普段は読まないようないろいろなお話が聞けて楽しかった。」「お話の主人公の気持ちになってわくわくした。」 など,嬉しそうな表情で口々に感想を言っていました。
 もうすぐ冬休みです。長いお休みを活用して様々なジャンルの本を手に取り,読書に親しむ機会にしてほしいですね。

4年生 今年も残りわずかとなりました

 ふれあいの日では,一生懸命発表をしている子ども達の姿を多くの方々に見ていただくことができました。佐々木禎子さんのことや,広島の原爆のことを自分たちで調べたり,友達と交流したりすることで考えを深め,平和の大切さや戦争の恐ろしさを伝えることができました。平和な世界にするために,発表したことで終わりするのではなく,それぞれが考えたことを振り返りながら,生活していくように指導を継続していきます。たくさんの御声援本当にありがとうございました。
 さて,月日が経つのも早いもので,今年も残すところ1ヶ月となりました。今月は,後期前半のまとめを通して,力を付けたことや今後の課題について整理し,冬休みや1月からの学習につなげていきたいと思います。寒さが厳しくなる季節です。子ども達が最後まで元気に登校できるよう,御協力よろしくお願いいたします。

4年生 ふれあいの日 発表

画像1 画像1
 4年生は,ふれあいの日に「幟から響け!〜わたしたちのHEIWAの鐘〜」をテーマに,被爆による白血病で亡くなった少女「佐々木禎子さん」について調べたことを発表しました。
 子どもたちは“ONE TEAM”を合言葉に,一人一人が思いを込めて日々練習に取り組んできました。平和な世界を築くために,自分にできることは何だろうとそれぞれが考えながら,その第一歩として,ふれあいでの発表を通して平和への願いを発信することができました。
 子どもたちの力強い「HEIWAの鐘」に,わたしたちも心を打たれました。
 ふれあいでの発表を通して身に付けた力を,子どもたちがこれからの生活につなげていけるよう,担任一同“ONE TEAM”で指導をしていきます。
 今後とも御協力よろしくお願いいたします。

4年生 ふれあい発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週に迫ったふれあい発表会。4年生は,平和学習で学んだ「佐々木禎子さん」について発表します。これまで,校外学習で原爆資料館やおりづるタワーを見学したり,調べ学習をして新聞を作成したりと,たくさんの時間をかけて学習を積み上げて来ました。
 発表の練習では“One Team”を合言葉に,学年全員でスクラムを組んで一生懸命取り組んでいます。人数の少ない学年ですが,日に日に力が増し,気持ちは高まっています。当日は,子ども達一人ひとりの平和への思いがきっと伝わると思います。いや,伝えます!お楽しみに。

4年生 幟から響け!〜わたしたちのHEIWAの鐘〜

 子ども達は,11月17日(日)の「ふれあいの日」に向けて,総合的な学習の時間を中心に学習を行っています。9月から幟町小学校の先輩である佐々木禎子さんについて学んできました。ふれあい発表では,佐々木禎子さんの思いを受け継ぎ,平和のためにできることを身近な人へ発信していきます。
 そして,幟町小学校4年生から平和の鐘を響かせます。発表のなかで,「HEIWAの鐘」という歌を歌います。みんなで心を込めて歌います。力強い発表に御期待ください。


4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)に,筆の里工房と郷土資料館へ校外学習に行きました。
 筆の里工房では,熊野の筆づくりについて学び,日本一の筆の生産に携わる職人さんの技を見せていただくなど,とても貴重な経験をさせていただきました。
 郷土資料館では,教科書でしか見たことのなかった昔の道具を実際に見せていただき,子どもたちはとても興味深そうに資料館の方のお話に耳を傾けていました。また,企画展では「ごんぎつね」の世界をテーマに学ぶことができ,「お話に出てきた!」と嬉しそうな様子でした。
 どの場面でも,自分からすすんで質問をする姿や,熱心にお話を聞く姿が見られ,子どもたちの成長を感じました。
 お弁当の御協力,ありがとうございました。

4年生 前期終了

画像1 画像1
 春から観察を続けているへちまも実り,4年生は季節の移り変わりを肌で感じています。
 4月にスタートした前期も今日で最終日となりました。今日は前期の終業式でした。4月の始業式の子ども達と比べると,心も身体も大きくなりました。
 また,今日はあゆみ渡しでした。後期に向けて充実した懇談となりました。校内絵をかく会で挑戦した「原爆ドーム」の絵も見ていただきました。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。後期も元気いっぱいの4年生の成長を楽しみにしたいと思います。


画像2 画像2

4年生 高学年にむけて

 先日の参観懇談会では,多くの方に来ていただき,ありがとうございました。子ども達から,「家でも保健の学習の話をしたんだ。」と聞き,大変嬉しく思いました。思春期を目前にした子ども達が,心身の変化を受け入れることができるよう,今後も支援していきたいと思います。
 後期は,ふれあいの発表,校外学習などを計画しています。様々な行事を通して,子ども達がしっかりと考え,表現する中で,友達とかかわり協力して成長していけるよう指導していきます。そして,高学年に向けて6年生をフォローシップできる5年生になる準備をしていきたいと考えています。後期もどうぞよろしくお願いします。

4年生 参観・懇談ありがとうございました

画像1 画像1
 9月13日(金)に4年生の参観授業・学級懇談会がありました。御多用の中,たくさんの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。
 参観授業では,保健「おとなの体になるじゅんび」の学習をしました。子どもたちは,おとなに近づくにつれてわたしたちの体がどのように変化していくのかということについて知ることができました。今回の学習を通して,自分や友達の体を大切にすることができ,自分だけではなく異性の体の変化を理解し,互いに尊重し合うことができるようになってほしいと考えています。ぜひ,御家庭での話題のきっかけにもなればと願っております。

4年生 玄関掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑い日が続いていますが,日が暮れると涼しさを感じる季節になってきました。
 正面玄関の掲示板には,4年生の子どもたちが作ったかわいいコスモスが咲き誇っています。秋を感じますね。
 芸術の秋,スポーツの秋,読書の秋…。様々な分野で,子どもたちの力を伸ばす秋にしていきます。

4年生 昔話出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(水)に昔話の出前授業をしていただきました。ろうそくに灯りがともると,お話の世界がはじまります。「トウモロコシどろぼう」「あちち、ぽんぽん、ふうふう」「ちょうふく山のやまんば」の3つのお話を聴かせていただきました。子どもたちは,絵のないお話に一生懸命耳を傾け,様子を思い浮かべながらいつの間にかお話の世界に引き込まれていました。子どもたちの知らない昔話がまだまだたくさんあることを知り,もっと昔話を読んでみたいという感想が多く聞こえました。

4年生 ミニコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(火)の3・4時間目に,1組と2組合同で音楽の授業を行いました。
 前半は,エリザベト音楽大学から学生ボランティアにきてくださっている佐藤先生から,先生のご専門であるトランペットについて教えていただきました。実際にトランペットを吹かせていただく機会もあり,子ども達は,思っていたよりも音を出すのが難しく,苦戦しながらも楽しそうに楽器に親しんでいる様子でした。
 後半は,子ども達がこれまで練習してきた合奏曲「アラ・ホーンパイプ」の発表会を行いました。指揮・ピアノ伴奏・鍵盤ハーモニカ・リコーダーと,それぞれの役割を果たしながら,学年全体で心を一つにして演奏する姿に4年生の子ども達の成長を感じました。
 ふれあいに向けて,学年の団結力をより高めていきたいです。

4年生 充実した秋に向けてGO!

 長い夏休みも終わり,前期の後半が始まりました。学校にはやる気に満ちた元気な子ども達の姿が戻り活気にあふれています。夏休み前に立てた計画や目標は達成できたでしょうか。一つ一つの経験が心や体の栄養となって,一回り大きく成長したことが感じられます。今日からまた気持ちを新たにしっかりがんばっていきたいと思います。
 さて,今月は,前期のまとめの月です。一日も早く生活リズムを取り戻し,毎日の学習や生活に臨むよう指導していきます。子ども達が4月に立てた前期の目標を振り返りながら,客観的に自分を見つめ,友達と力を合わせてがんばり抜く4年生の集団を目指していきます。残暑を乗り越え,一人一人の力が発揮できるよう御協力をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013