最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:160
総数:259366
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

お別れ遠足 〜宮島〜

 3月23日(月),最後の校外学習,お別れ遠足に出かけました。今まで一緒に過ごしてきた仲間との思い出づくりはもちろん,5年生の野外活動に向けて,
   1 班で行動する
   2 時間を守る
この2つの力を高めることが今回のめあてです。
 水族館見学や島内探検では,自分が見たいものや行きたい場所と,友達の希望とで折り合いをつけながら,班ごとにまとまって行動する姿が見られました。子どもたちは,班の仲間とともに,世界遺産「厳島神社」や島の自然を存分に味わうことができたようです。また,全ての班が時間を守って集合することができたのは,大変喜ばしいことでした。
 2年間ともに過ごしてきた仲間と,5年生に向けてより一層団結を深めた遠足となりました。また,自主的に活動する楽しさや責任をもって行動できた喜びは,野外活動に対する意欲をさらに高めたことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鬼は外! 福は内!

「心の鬼を退治しよう!」
 2月2日(月)の学校朝会で校長先生から節分の意味を教わり,「自分のどんな鬼を退治して,どんな福を招き入れて新学年に進級するか考えてみましょう。」というお話をいただきました。
 
 そこで早速…
2月3日(火)節分の日。退治したい心の鬼を考え,どんな心を招き入れて,どんな5年生になるのか考えて,ワークシートに書き込み,自分の退治したい鬼にあった色をつけました。
「ぼくは,何でも自分勝手に行動する鬼を退治して,みんなの意見を聞く優しい心を招き入れます。そして,思いやりのある優しい5年生に進級します。」
「わたしは,わがままな心を退治して,すぐに人に頼らない心を招き入れます。そして,何事も自分から進んでできる5年生になります。」
 
 そして…
心の鬼と今本校でも流行っているインフルエンザウイルスを退治し,立派な5年生になることをみんなで誓いました。
 
 暦の上では春…まだまだ寒い日が続きそうですが,全員で立派に2分の1成人式をむかえ,高学年へと大きくはばたいていけるよう,支援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

さすが! 5年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「へぇ,ぼくたちの知らないところでたくさんの仕事をしているんだね。」
 1月28日(水)の4校時,5年生から委員会活動について紹介してもらいました。
 目の前に並べられた創意工夫いっぱいの素敵なリーフレットには,仕事内容や委員会活動にかける熱い思いなどが丁寧にまとめられていました。そんなリーフレットを見せてもらいながら説明を受けた4年生は,自分たちの気付かないところで高学年の活動に支えられていることを知り,4月から自分たちも頑張ろうという意欲を高めていました。
 また,自主的に活動を進める5年生の姿に感動し,「自分たちもそんな5年生になりたい」という思いを強めることもできました。
 次は,5年生と共に「6年生 ありがとう集会」をリードすることになっています。素晴らしい先輩の姿をお手本とし,しっかりとフォローシップがとれるよう,声をかけていきたいと思います。

第4学年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日、百人一首大会が行われました。
冬休みに、一生懸命覚えた百人一首を一枚でも多く取ろうと、「はいっ」と大きな声が響きます。緊張感の中、上の句が読まれるやいなや素早く伸びる手、残り少なくなったカードに集まる熱い視線。白熱した試合が繰り広げられます。
勝敗がついたあとは、満足した顔や悔しそうな顔が教室いっぱいにあふれていました。

お話会

1月9日(金)新年初のお話会がありました。
今回は、5名のお母さん方が次の5つのお話を読み聞かせてくださいました。

「ライオンのしごと」竹田津 実 作
「りんごかもしれない」ヨシタケシンスケ 著
「落語絵本 たのきゅう」川端 誠 作
「茂吉のねこ」 松谷みよ子 文
「うそ」中川 ひろたか 著

自然の摂理や物事の多角的な見方などを、分かりやすくお話していただき、
発想を広げたり転換したりしながら、お話の世界に浸ることができました。
子どもたちは教室に帰って、用紙いっぱいに自分の感想を綴っていました。
次回、今年度最後のお話会も、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 「美しい空」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会「美しい空」

 し〜んと静まり返った広い体育館、冷え冷えとする床に正座して、みんな真剣な表情です。誰一人話をすることも、席を立つこともなく、ただ黙々と筆を動かしていきます。
〜もっと上手に書きたい、その一心で〜
 平成27年1月9日(金)の3・4校時、体育館で「第四学年 書き初め会」を行いました。床で書くのは初めてという児童もいて、緊張で震えながらの書き初め会になりましたが、みんな最後まで集中して取り組むことができました。終わった後の子ども達の顔には満足感が満ち溢れ、体育館のあちこちに笑顔の花が咲きほころんでいました。
 そして…体育館を出ると、そこには、澄み切った「美しい空」が広がっていました。

みんな大好き お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな大好き お話会

 今年度も5名の図書ボランティアのお母様方が,子ども達の心をより豊かにするために,お話会を行ってくださっています。

第1回 お話会   7月18日(金) 第5校時
『王さまと九人のきょうだい(中国民話)』  君島久子 訳
『すっぽんぽんのすけ デパートへいくのまき』  荒井良二
『たまごねえちゃん』  あきやまただし
『おかあさんだいすきだよ』  みやにしたつや
『ろくべえまってろよ』  灰谷健次郎
『いのちのえんそうのお話』  三代目魚武濱田成夫

第2回 お話会  11月14日(金) 第5校時
『レモンをお金にかえる法』  ルイズ・アームストロング
『きみは ほんとに ステキだね』  宮西達也
『セーターになりたかった毛糸玉』  津田直美
『ことばの冒険』 酒井邦嘉

第3回 お話会   12月5日(金) 第5校時
『続 レモンをお金にかえる法』  ルイズ・アームストロング
『ざぼんじいさんのかきの木』  すとうあさえ
『一寸法師』  三輪良平
『なぞかけ どうじょう』  中川ひろたか

ボランティアの方々の上手な語り口に誘われて,お話の世界に入り込み,自分の生活に当てはめながら考えを深めるにいたっています。
 いつも思わず吹き出してしまうような楽しい話や語彙を広げることができるような話,命や家族,思いやりなどについてしっとりと考えることができるような話を紹介してくださるボランティアの方々に感謝しています。
 次回,1月9日(金)5校時も楽しみにしています。

命の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
命の学習

 12月12日5・6時間目に,中央警察署の方々に「命の教室」でお互いを大切にするとはどういうことかを教えていただきました。
 最初に,実際に起きた事件の話を聞き,そこでは,普段何気なく使っている言葉が,人の命を奪うことにつながることもあることを教わりました。
 次に,「いじめの場面」のロールプレイを通して,いじめの構造(いじめられる子,いじめる子,いじめている子をはやし立てる子,見て見ぬふりをする子)の構造におけるそれぞれの立場や気持ちについて考えていきました。そして,自分が「お助けマン」なら誰に,どんな言葉をかけるかを考えました。しかし,頭では分かっていてもそれを実行に移すには勇気が必要なこともあります。教室での振り返りでは,実際の場面で自分は何ができるのかを正直に話し合ったり,ちくちく言葉やふわふわ言葉のもつ力について確認したりし,改めて「悪口・暴力・嫌がらせ」をなくし,「言葉・親切・仲間づくり」を増やそうと誓いました。
 幟町小学校では,今年度「ルールを守って,上手にかかわり,命を守ろう」を合言葉に,様々な学習や行事に取り組んでいますが,今回の学習も今後の生活に生かし,子ども達と共に,あたたかい人間関係づくりに努めていきます。

コスモス集会・日豪草の根交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(金)の3・4時間目に,コスモス集会と日豪草の根交流会が行われました。
 コスモス集会は,本校卒業生である佐々木禎子さんの命日(10月25日)に,命について考え,平和への願いを強くすることを目的として行いました。この集会では,4年生が佐々木禎子さんの生涯や小さな千羽鶴を折る体験から学んだことを発表しました。発表の終わりには,学習を通してたてたクラスの誓いを全校児童の前で堂々と宣言しました。
「わたしたちは誓います。」
1組 みんなの笑顔とみんなのきずなでいい空気をつくることを
2組 夢と希望をもち,仲間とともに前に進むことを
3組 家族や友達を大切にし,命を守ることを
 今回の発表が,11月7日(金)の学習発表会,9日(日)のふれあい参観日,そして今後の学校生活に生かされるよう支援していきます。
また,4時間目の日豪草の根交流会では,元捕虜のオーストラリアの方のお話を伺い,戦争や平和について考えました。
 児童の中には,「わたしは,口では簡単に平和と言いますが,今日初めて平和の大切さを実感できたと思います。オーストラリアの戦争で捕虜として捕まった方の話を聞くと,今まで知らなかったのですが,日本は戦争で被害を受けていただけでなく,相手にもひどいことをしていることが分かりました。わたしは,これからオーストラリアの方が言われた助け合いという言葉を胸に幟町小学校から平和を発信していきたいと思います。」という風に,平和の大切さを改めて実感し,行動しようと考えている児童もいました。
 オーストラリアの方が言われた「みんなで助け合える世界」の実現に向けて,自分たちには何ができるのかこれからも子どもたちと共に考えていきます。

校外学習に行ってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水),社会科「古い道具と昔のくらし」と国語科「ごんぎつね」の学習を深めたり広げたりする目的で,広島市郷土資料館と千田廟公園へ行ってきました。
 広島市郷土資料館見学では,子ども達はまるでタイムスリップしたような気分に浸りながら「ごんぎつね」の企画展や広島の伝統的地場産業(牡蠣養殖や山繭織り),昔の生活道具を見て回り,現在の生活との大きな違いに驚いていました。
また,洗濯板を用いた手洗い体験では,洗濯板に込められた「もったいない」の精神や様々な知恵,工夫についても教わりました。実際に,ハンカチや靴下などを手洗いしたことで,子ども達はその大変さに気づき,これからは進んで家の手伝いをしよう,便利な生活ができることに感謝したい,などと考えていました。
行き帰りの電車内でのマナーには残念ながらまだ課題がありますが,今回の校外学習は天候にも恵まれ,千田廟公園で宇品築港に尽力した千田貞暁さんの像にも会うことができました。この校外学習で学んだことを今後の社会科の学習や学校生活に生かし,またひと回り大きく成長できるよう,支援していきます。

中工場/環境教育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(木)に,社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の学習を広げたり深めたりする目的で中工場に行って来ました。
 そこでは,広島市の可燃ごみの行方や可燃ごみの処理の仕方について学びました。安全面での配慮から可燃ごみを燃やす様子は画像でしか見ることができませんでしたが,ごみピットの中を見ることができ,自分たちを含めた広島市の人々が出すごみの多さに驚いていました。また,可燃ごみが処理されるまでには,様々な工程があることや環境に配慮した工夫なども学ぶことができました。見学を通して,西部リサイクルプラザでの学習も思い起こし,ごみを減らそうという意識をさらに強めることができました。
 そして,6月20日(金)の3・4時間目には,東和環境科学さんとタイヨーさんに来て頂き,体育館で環境教育出前授業が行われました。
 タイヨーさんには,実際のごみ収集車を間近で見せていただきました。また,種類ごとに圧縮されたごみも見せていただき,その臭いにおいも体感しました。子どもたちの第一声は,「くさい!」「息したくない!」「ごみのかたまりを見たいけど,臭いから離れたい!」などでした。でも,これらも全て自分たちの出したごみです。ごみを回収し処理された方々の大変さを知ることで,ごみの減量や分別の大切さを我が事として考えることができました。
 今回の学習を通して,資源問題もごみの問題も自分たちの未来にとって避けては通れない大切な問題だということを感じることができました。これから長い休みに入りますが,夏休み期間中も「我が事」として資源やごみの事を考え,行動してほしいと思っています。

西部リサイクルプラザ/平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)に,社会科や総合的な学習の時間の学習を広げたり深めたりする目的で校外学習に行って来ました。
 午前中は,西部リサイクルプラザで,社会科で学習したごみについて,リサイクルされる仕組みや工夫を学びました。ごみの分別については運動会でも疑似体験をした子どもたちですが,工場の人々が手作業で素早く分別を行う姿を目の当たりにしたり,実際ににおいを感じたりすることにより,分別することの大変さを実感しました。また,ごみから生まれ変わったえんぴつやプランター,トイレットペーパーなども見せて頂き,改めて分別することの大切さを学びました。
 午後は,平和学習の一環として,平和記念資料館を見学しました。思わず目をそらしたくなるような展示物を通して,子どもたちは核や戦争の恐ろしさを現実のものとして体感し,平和の大切さを学ぶことができました。また,今なお世界にはたくさんの核兵器が存在していることや戦争をしている国や地域があることに衝撃を受け,平和な世界を築くために自分たちができることを考えるよい機会となりました。
 今回の学習をこれからの学校生活や日常生活に生かしていくことができるようと支援していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013