最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:161
総数:259218
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「3けたの数 100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。十の位が0になる場合の問題も間違えないように確認しながら練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生 生活科の授業

 2年生は生活科の学習で、学年園にサツマイモを植え付けました。
 先生の説明をしっかりと聞いて、「大きくなったらどんな料理にして食べようかな…」とワクワクしながら優しく土をかぶせていました。秋に収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「ふりこ」の学習をしています。
 「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか」という学習課題のもと、変えられる条件を整理し、実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 水泳指導

 2年生にとって今年度初めての水泳指導です。
 先生の話をしっかりと聞き、ルールを守って、浮く運動や潜る運動を行いました。プール日和の中、笑顔いっぱいで久しぶりのプールを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 授業参観

 2年生は国語科で「かん字のひろば」の学習を見ていただきました。
 同じ部分をもつ漢字を個々に探したり、グループで見つけたり…お家の方や漢字ドリルの力も借りてたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 2年生 学年集会

 2年生は1校時に学年集会を開きました。今回もリーダーが中心となって会を進めました。
 最初に4・5月の学校生活を振り返ってもっと素晴らしい2年生にするための作戦を立てたり、6月の幟町公園慰霊祭について確認したりしました。
 次に学年目標リーダーが作成した掲示が披露されると、子どもたちからは「すごい」「いいね」と歓声があがりました。
 最後は学年遊びです。みんなでルールを守って楽しく「貨物列車」をしました。
 今回の集会でまた「なかま」とのつながりが強まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 算数科の授業

 2年生の「ひき算のひっ算」の授業もまとめに入りました。確かめ算もしながら間違わないように計算練習をしたり、文章題の問題に取り組んだりしています。
 学習したたし算のひっ算とひき算のひっ算の学習を生かして、「どんな計算になるのかな」にも挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 図画工作科の授業

 図画工作科で、絵の具の混色について学習しました。2色を混ぜてみたり、3色を混ぜてみたりしながら、色の変化を楽しみました。色とりどりのアジサイの花が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「たんぽぽのちえ」を学習しています。教科書をしっかり読み取って、わた毛を遠くまで飛ばす方法や理由をみんなでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では、2桁のひき算の筆算を学習しています。みんな丁寧にノートに筆算を書いて計算していました。位を揃えて丁寧に書くことで計算ミスが少なくなります。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では1年生のときにアサガオを育てた経験を生かして野菜を育てます。今日はナス、トマト、キュウリ、ピーマンから選んだ1種類の苗をそれぞれの植木鉢に植えました。「毎日水をあげるよ。」「実がなったらお家で食べるんだよ。楽しみ。」とみんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「ひき算のひっ算」の学習に入りました。
 今日は、繰り下がりのない2桁のひき算の計算の仕方を考えてみんなで交流し、筆算の考え方につなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では、絵の具の使い方を復習しました。
 ぞうが散歩してつけた足跡の周りを犬が散歩して、その足跡の周りをりすが散歩して…りすの足跡からは芽が出て花が咲いて…花火の出来上がり!
 子どもたちは大喜びで、周りに絵や線をかき足してオリジナルの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 2年生 土曜参観

 2年生ではライフスキル教育の一環として、「友達スキル」を高める活動に挑戦しました。これまで培ってきた「話す・聞く」のスキルや友達と上手にかかわる力を生かして、グループで協力して今日の給食を完成させました。そして、今日の活動を振り返り、友達や自分の良さに目を向けることができました。
 「またやりたい?」という先生の問いかけに、「やりた〜い。」という子どもたちの元気な返事。これからも「友達スキル」を高めながら楽しい学級を自分たちの力で作っていきます。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1・2年生 学校たんけん2

 2年生は1年生の手を引いて、特別教室を案内して回りました。「ここは放送室だよ。給食のときの放送は、ここから流しているんだよ。」と1年生に分かりやすく説明していました。学校でのお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 生活科の授業

 2年生が明日の生活科で行う「学校たんけん」の準備をしています。1年生にしっかり探検してもらえるように、扉にはるカードを作ってはったり、案内する部屋の確認と説明の練習をしたりしています。
 明日のたんけんが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 書写の授業

 2年生の書写ではカタカナの練習をしています。書き順を復習しながら、とめ、はね、はらいにも気を付けて1文字ずつ丁寧に書いています。背筋もピンと伸びていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「たし算のひっ算」を学習しています。
 2桁+2桁の繰り上がりのある計算も間違えないように一つ一つ丁寧に行い、こいが滝をのぼるように力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会2

 会の中で一番盛り上がったのは、「もうじゅうがり」のゲームです。
 集まるメンバーの中に必ず1年生も2年生もいること、というルールで、2人組も4人組も9人組も上手に作ることができました。
 ゲームでしっかり仲良くなった後は、2年生が一生懸命作ったメダルと1年生のとき育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 1年生のみなさん、これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会1

 1校時、体育館で2年生が1年生を招いて「入学おめでとう会」を行いました。
 会の直前まで練習を重ねてきた2年生のリーダーが上手に進行し、たてわり班で自己紹介をしたり、校歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/14 参観・懇談(青空) スクールカウンセリング
6/17 参観・懇談(3・4年)※3年心の参観日13:45〜14:45 学校納入金引き落とし2
6/18 ふれあい相談日 緑の募金(8:10〜8:20) 2年幟町公園慰霊祭9:15〜9:35 代表委員会(昼休憩)
6/19 緑の募金(8:10〜8:20)
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013