最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:167
総数:260179
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 国語「にたいみのことば はんたいのいみのことば」

 2年生が国語の時間に似た意味や反対の意味に注目して,ことば集めをしました。ノートには自分が見つけた「反対の意味のことば」が、黒板には学級の友達が発表した言葉が黒板いっぱいになるまで見つけることができました。ことばの新しい見方を使って考える楽しさを味わいながら,子ども達のことばを増やしていけるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ろう下がピカピカに

 手洗い場に近いろう下には,足あとのよごれがたくさんつきます。今日は,2年生のろう下そうじの子ども達が下ぞうきんで一生けんめいふいてくれました。ふくときれいになっていくことが楽しくなったようで,下ぞうきんの担当いがいの人も手伝ってくれました。
 終わったあとのろう下はピカピカになっていました。汚れたぞうきんを見て「よごれた分だけきれいになったね。」と話す子ども達の顔はきらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型紙で形を作って,版で写して表す版画に挑戦しています。今日は魚,へび,ドラゴン,犬,かめ,猫などの形を決め,型紙に描いて切りました。
 最初は自分の表したい動物の形を表すことが難しく,友達と相談したり,友達の作品を参考にしたりしながら進めていました。これからこの型紙を使って自分の表したい世界を表現していきます。どんな作品になるのか楽しみにしています。

2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階から窓の下を見下ろすと,プリムラの観察を一生懸命にしている2年生の姿が見えました。
 今度は1階におりてみると,元気に「こんにちは!」の挨拶をしてくれました。どの児童も観察カードを誇らし気に見せてくれました。
 外は寒かったのですが,子どもたちのかわいらしい様子に心があたたかくなりました。

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グランドで,2年生が友達と向かい合ってなわとびに挑戦していました。連続前とび,交差とび,あやとびなどをリズムを合わせて跳んだり,跳ぶ姿を見てアドバイスしてあげたりしながら,協力して伸びようと練習をしていました。記録を伸ばしたりコツをつかんだりすることができました。

2年生 生活科 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が植木鉢でプリムラを育てています。生活科の時間に観察をしました。
 「つぼみが2こふえていました。におうといいにおいがしました。」
 「はっぱを上からさわったらつるつるしていて,下からさわるとさらさらしていました。」
 「もっと花にみずをやったらきれいにさくと思いました。」
 たくさんの気付きを観察カードに書いていました。プリムラは寒さに強いといわれています。今の寒さを乗りこえて,あたたかい春までかわいらしい姿を見せてほしいものです。

2年生 シーンと,かがやきタイム!

 2年生の教室で,漢字の学習を行っていました。漢字ドリルにていねいに書く姿はとても立派です。明日からの校内書きぞめ会にも一画一画ていねいに臨む予感がしてきました。たくさんの満足のいく作品が仕上がるだろうと期待がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新年初笑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しそうな声がするので教室を見てみると,2年生が「すごろくトーキング」を楽しんでいました。友達がサイコロを振ってコマを動かすたびに歓声が上がっていました。消しゴムをコマにしているのもすてきでした。
 このような活動を通して,自分を表現すること,仲間づくり,相手への思いやりの心などを育んでいるのだと感じました。

2年生 一歩一歩着実に

画像1 画像1
 新しい年を迎え,令和3年となりました。今年は「うし年」です。今年も子どもたちと一歩一歩着実に歩みを進めていきます。
 2年生も残すところ3ヶ月。3年生に向けて,学習面では繰り上がり・繰り下がりの計算,かけ算の九九など基礎・基本の定着を目指し,生活面では,相手を意識した思いやりのある言動ができるよう指導していきます。
 昨年同様,どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 12/22(火)1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。この日のために、2年生は各グループで力を合わせて準備をしてきました。準備の時から「1年生のために教えてあげるんだ」、「1年生に楽しんでもらえるかな」という声が聞こえていて、もうすっかりお兄さん、お姉さんだな〜と感じました。
 本番では、これまで準備してきた成果を発揮するために熱心に1年生に教えてあげていました。3年生になる準備がもうすでにできているんだなと、うれしく思いました。

2年生 明日は「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の2時間目の生活科の時間に,2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」をひらきます。本番に向けて,何日も前から準備してきました。
 「1年生は喜んでくれるかな。」「おもちゃの作り方と遊び方の説明がうまくできるかな。」「1年生とたくさん遊びたいな。」と,わくわくでいっぱいです。司会や係の仕事をすることも楽しみにしています。
 明日は,2年生のお兄さん,お姉さんたちの活躍がたくさん見られることでしょう!

2年生 「おもちゃランド」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)の生活科の時間に,2年生が1年生を招待して,「おもちゃランド」を開きます。
 今日は,1年生を招待するために,プログラムを作成したり,わかざりや花かざりを作ったりしました。グループで効率よく作ろうと,考えを出し合いました。グループでの話合いも上手になりました。1年生に喜んでもらえるよう,これから準備を進めていきます。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使って形をくり抜き,そこにセロファンをはって「ひかりのプレゼント」という作品を作りました。
 窓に飾ると,教室が展覧会の会場になったようです。カーテンを閉めた時には,外からの太陽の光でカラフルなシルエットが浮かび上がり,ますますすてきです。

2年生 算数「新しい計算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の3の段の九九の,増えていく数のしくみを考える学習をしました。子どもたちは,1パック3こ入りのプリンの数が,1つずつ増えると,全部の数が3こずつ増えていくことを学びました。そして,3の段の数の増え方をノートにまとめました。図で表したり,文章で表したり,式で表したりと,自分なりの方法でノートに書くことができました。
 たくさんの先生に参観に来ていただき,子どもたちは,はりきって学習しました。発表も頑張りました。
 

2年生 充実した12月に

画像1 画像1
 先月は芋掘りをしました。観察しながらこの日を待ちわびていたので,土の中から芋が見えてきたときには歓声があがっていました。その後,学年そろってお芋パーティをしました。実行委員がクイズを考えたり進行したりしましたが,その姿に成長を感じました。
 12月は後期前半,まとめの月です。生活科では「おもちゃランド」を行います。自分たちの作ったおもちゃを1年生に紹介し,作り方や遊び方を教える活動をします。先輩らしさを発揮し,上手なかかわりができるよう指導していきます。算数科では,かけ算九九の学習に入り,暗唱したり歌で歌ったりして覚えていきます。今後の大事な基礎学習となりますので,ご家庭でもよく聞いてあげてください。

11月24日 2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週鉢に植えたプリムラの苗を観察しました。
 「あまいにおいがするよ。」「花びらがつるつるだけど,葉っぱはもこもこしている。」「葉の線がくっきりしているよ。」と,発見したことを絵や文章に表していました。
 これからさらにたくさんの花を咲かせることでしょう。

11月20日 2年生 生活科 「花をうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に一人ずつ植木鉢を準備して,花の苗を植えていました。生活科の時間に,花の色を選んで届いた苗です。花の名前を聞くと,「おぼえにくい名前だけど・・・,プリムラです。」と教えてくれました。ポットから丁寧に苗を出し,柔らかい土を優しく苗の根元にかけていました。花の色によって、咲く時期がずれているようです。すべての鉢に花が咲くのが楽しみになりました。2年生さん,花のお世話をお願いしますね。

11月20日 6年生 平和ウォークで伝えること

 平和ウォークで被爆遺構めぐりを計画しています。当日は,縦割りグループの3〜6年生で町内をめぐり,6年生が下学年に遺構について説明をします。今日から,分担を決めて先輩から受け継いできた原稿や昨年度自分たちが作成した原稿を練り直していきます。下学年に分かるように,どの言葉を使えばいいのか変更したり,伝える内容を追加したりして,平和ウォークの準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 2年生 音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ内で役割分担を決めて、音読劇をしました。読む前には、どんな気持ちを表現するのか伝えます。「がまくんの悲しい気持ちが表れるように読みます。」どきどきしながら話している様子に見ている方も緊張してきました。クラスの子ども達は、友達ががんばって読んでいる姿に聞き入っていました。

11月13日 2年生 おたからダンスパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で行ってきたリズムダンスの授業の最後の時間ということで、3クラス合同でおたからダンスパーティーを開催しました。普段の授業で見ることのできない、他のクラスの児童や先生のダンスを見て、真似をして踊ったり工夫しているところを見つけたりする楽しい時間になりました。
 授業後の振り返りでは、「最初は緊張したけど、とても楽しかった。」「自分では思いつかなかった工夫をしている友達がいて、面白かった。」という声を聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013