最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:144
総数:259898
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 あしたへジャンプ

 2年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。国語科の「『おもちゃ教室』をひらこう」では,1年生にうごくおもちゃの作り方や遊び方を教えました。1年生の頃に,2年生から上手に教えてもらったことを思い出し,友だちと協力しながら1年生に楽しんでもらえるよう伝え方など工夫し,わかりやすく説明していました。
 2年生も残すところ2ヵ月。2月の参観懇談会では,生活科「あしたへジャンプ」でこれまでの自分自身の成長を発表します。ぜひ,この1年間の成長をご覧いただきたいと思います。
 

「おもちゃランド」に向けて 2年生

 2年生は今,1年生を招いての「おもちゃランド」(1月30日)に向けて準備をしています。紙コップや乾電池など身近な材料を使って,うごくおもちゃを作っています。
 この活動では,生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」と,国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」を合科的に指導しています。うごくおもちゃを使ってみんなで楽しく遊びながら,1年生に分かりやすいよう順序よく説明できることを目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みるく教室 2年生

 出前授業として講師の方に来ていただき,「“なるほど”がいっぱい!みるく教室」を行いました。2年生全員では,図書室で「朝ごはんのミラクルパワー」についてお話を聞き,朝ごはんの大切さやバランスのよい食事について,クイズ形式で楽しく学びました。聞く態度もよく,静かにお話を聞くことができました。
 楽しみにしていたバター作りは,学級ごとに行いました。容器に入れた純乳脂を3分間程よく振ると,バターとバターミルクに変化します。「あ!音が変わった。」と,変化する様子にとても驚いていました。出来上がったバターは,クラッカーにつけ美味しくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

『幸せの担い手』として 2年生

 令和元年も残り僅かとなりました。今月17日(火)には,読み聞かせボランティアの保護者の方に楽しいお話会をしていただき有り難うございました。後期前半でも、ふれあい参観をはじめ,見守り,声かけ,図書や掲示等々,引き続き多くの保護者の方々にご協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。
 冬休みは多くの行事で気忙しく短い期間ですが,子どもたちにとっては,家の仕事を手伝ったり,礼儀正しい挨拶をしたり,物やお金を大切にしたり,様々な社会のルールを学ぶ絶好の機会です。年末年始に係る楽しい思い出に添えて,お子さんも,家族の,また社会の一員として大切な『幸せの担い手』であるということを,ぜひご家庭でもお話しください。
皆様にとって新しい年がすばらしい年となりますよう祈念しております。

2年生 お話会

 先日,保護者の方によるお話会がありました。
 アンパンマンのお話では,アンパンマンの顔が変わっていく姿を楽しそうに見ていました。クリスマス誕生のお話では,これから訪れるクリスマスにワクワクしている様子でした。
 『ねずみのさかなつり』では,冬のお話でお母さんが魚を一度に8匹も釣り上げた時,子どもたちからの「すごーい!」という驚きの声でいっぱいでした。
 最初から最後まで,子どもたちも絵本の世界に入って集中して聞き入り,絵本を見た後の手紙で自分のお気に入りの場面や心に残っている絵本についての感想をしっかりと書いていました。
 たくさんの楽しい絵本を読んでくださりありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日 ダンスダンスダンス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年で集まって,体育科で学習してきた各クラスの「リズムダンス」を発表し合いました。3,4人のグループで考えたオリジナルのダンスは,体を上下左右にはずませる,手を開いたり閉じたりするなど,大きくはずんで踊る工夫がたくさんありました。それぞれのクラスでよい動きを見つけたりまねをしたりしながら,よりよいダンスづくりをしてきたことが伝わる発表でした。他のクラスのダンスを見て,「またおどりたい。」「まねをしたい。」という声も聞かれ,ダンスへの関心を高めることができました。学習を通して,興味が広がっていく姿をうれしく思います。

2年生 九九を頑張るぞ!

 先月のれあいの日には,子どもたちは元気いっぱいに「まつりだワッショイ!」を発表することができました。保護者の皆様には午後からのバザーで美味しいうどんを提供して頂き,何よりのご褒美となりました。ご多用の折,準備や片付け等,大変お世話になりました。年に一度の大きな行事や経験を通して,子どもたちは心も体も成長しています。
 12月は後期前半,まとめの月です。算数科では,かけ算九九の学習に入り,暗唱したり歌で歌ったりして覚えています。校内の色々なところで九九を覚えている声が聞こえてきます。今後の大事な基礎学習となりますので,ご家庭でもよく聞いてあげてください。

2年生 「まつりだワッショイ!」大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいの日の発表会「まつりだワッショイ!」では,茶つみなどの昔からある手遊び歌や,花いちもんめなどの遊びを表現しました。幟町がまだ「のぼりまち」とよばれていた頃の祭りである,いのこまつりも披露し,「ワッショイ!ワッショイ!」や「いーのこいのこ・・・」という元気な声が体育館に響きわたりました。最後は,夕やけこやけを歌い,トーンチャイムなどのきれいな音と歌声で,発表をしめくくりました。子どもたちのがんばりに拍手です!
 ふれあい発表会後は,昔からある遊びを休み時間にしている姿を見かけます。ふれあい発表会を通して,新たな体験がその後の生活につながり,ひと回り大きく成長することができました。

2年生 ふれあい発表会「まつりだワッショイ!」

 今年もふれあいの日に向けての発表練習が始まっています。
 今年の発表は,昔の手遊び歌や地域のお祭りを中心とした「まつりだワッショイ!」の発表をします。体育館に響きわたる声で「ワッショイ」と言ったり,綺麗な声で歌を歌ったりと,日々頑張って練習をしています。去年とはまた違う子どもたちの姿を見てください。

10月2日 2年生 乗り物に乗って

 生活科「みんなで行こうよつかおうよ」の学習でこども文化科学館へ行きました。こども文化科学館へは,JR,アストラムラインを乗り継ぎます。先日の参観日で練習した切符の買い方を思い出し,実際に一人ずつJRとアストラムラインの切符を購入しました。購入前には,わくわくしている児童,不安そうな児童がいましたが,無事全員自分で購入し,改札も上手に通ることができました。
 今回の公共の乗り物に乗ったり公共施設を利用したりすることを通して学んだ社会のルールやマナーを,これからの生活に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 見通しをもって

 前期後半もあとわずか,2学年も半分終了しました。11日(金)の個人懇談会では,前期で学んだ基礎・基本を基盤に,後期では学びを深め,広げていきます。学習場面だけでなく生活場面でも,自分でよく考え,見通しを立てた行動ができるようにご家庭でもご助言ください。
 後期では,ふれあいの日に向けて,音楽発表の練習を行います。失敗を恐れず,堂々とステージに立って表現できるよう,励ましの言葉をお願い致します。
 スポーツの秋,芸術の秋,食欲の秋…と楽しみな季節ですが,気温差の激しい時期は体調も崩しやすいときです。健康管理に気を付けて,様々なことにチャレンジしていきます。

9月18日 2年生 生活科授業参観

 2年生は,10月2日に行く校外学習に向けての授業をしました。単元は生活科の「みんなでつかうまちのしせつ〜のりものにのろう〜」です。授業では,子ども一人ひとりがJRとアストラムラインの切符購入,改札体験をしました。友だちの学習の様子を見て「○○さんが切符を買うときスムーズだった。」,「○○くんが,大きな声で切符の買う順序を言えていた。」という気付きがでました。たくさんの保護者の方にみていただき,子どもたちもいつもよりはりきって授業に参加していました。
 10月2日の校外学習では,今回の学習を生かしJRやアストラムラインを利用して安全に校外学習に行ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 昔話出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひろしまストーリーテリングの会の方が来られ,昔話の出前授業がありました。「おいしいおかゆ」,「ふしぎなたいこ」,「マメ子と魔物」の3つのお話をききました。ろうそくがつくと,お話の世界が始まります。静かな落ち着いた雰囲気のなかで子どもたちも自然にお話の世界に引き込まれていました。教室に帰ってから,お話の感想をうれしそうに話していました。とてもいい時間を過ごすことができました。

2年生 活気あるスタート

 ひと雨ごとに涼しくなり,朝夕に秋の気配を感じるようになりました。初日から大雨警報による休業で,残念なスタートとなりましたが,子どもたちの元気な声が戻ってきて活気を取り戻しました。
 長い夏休みを経て,子どもたちは心も体も一段と成長したことでしょう。様々な体験を,これからの学校生活にも生かせるよう充実した活動を組みたいと思っています。
 保護者の皆様におかれましては,夏休み帳の答え合わせや諸々の準備等,色々とお手数をおかけ致しましたが,引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2年生 待ちに待った夏休み

 前期前半には,運動会や生活科行事,水泳など体験活動がたくさんありました。今月16日(火)には,読み聞かせボランティアの保護者の方に楽しいお話会をしていただき有り難うございました。町探検のお手伝いをはじめ,見守り,声かけ,図書や掲示等々,多くの保護者の方々にご協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。
 さて,いよいよ待ちに待った夏休み。長い休みに胸弾ませている子どもたちですが,どうぞ無理のない計画で規則正しい生活を送り,体調を整えて前期後半のスタートに備えられるようご協力ください。また,家族の一員として継続的にお手伝いをしたり,自由研究に取り組んだりするなど長い休みならではの体験もぜひ計画に組んでみてください。

2年生 算数科

 算数科で「水のかさ」の学習をしています。1Lますには,1dLますで10杯分の水が入ることが実感できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんな大好き! 「おはなし会」2年生

 2年生の「おはなし会」が行われました。
 今回は,「Bright Stanley」「はじめてのおつかい」「けんかのきもち」「チコちゃんに叱られる」「おばけのてんぷら」の5冊のお話でした。子どもたちの気分転換に手遊び歌があり,おはなしボランティアの方々の工夫のおかげで楽しい時間を過ごすことができました。本当にいつもありがとうございます。
 子どもたちは,教室での学習では味わうことのできないおはなしの世界に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生図画工作科 「絵のぐでもよう」

 図画工作科で,絵の具を使った模様作りをしました。水をたっぷり含ませた絵の具を画用紙に置き,画用紙を動かして流れた色で模様を作ります。途中で混ざったり形が変わったり色々な模様ができました。

【子どもたちの日記から】
○ 絵のぐでふしぎなやりかたですてきな絵をかきました。この,ふしぎなとは,絵のぐをたらして,画用紙をうごかして線をかいたらできあがりなのです。おもしろかったのでまたやりたいです。

○「絵のぐでもよう」をしました。黒と白い外,ぜんぶの色をつかいました。絵のぐを水でうごかすのがむずかしかったです。でも作るのが楽しかったです。いろんな色がまざって,とてもきれいでした。もっといろんな絵のぐで絵をかきたいです。また「絵のぐでもよう」もしたいです。

○図工で「絵のぐでもよう」をしました。絵のぐに水をたくさんつけて画用紙につけたら,画用紙をまわしてもようを作ります。わたしのはピンクと青がまざってむらさきになりました。楽しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 育てた野菜を収穫

 生活科で植えた,ミニトマト,キュウリ,オクラ,ナス,ピーマンの5種類の野菜。上手く成長した苗には,実がつきました。収穫して持ち帰った実は,美味しく食べられたでしょうか?
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 夏休みへ向けて

 いよいよ7月。夏休みまで残すところ3週間となりました。
先日行われました「町たんけん」では、学級の枠を超えて学習の取り組む中で、子ども同士の新しいつながりやかかわりも生まれ、積極的に取り組む様子がうかがえました。たくさんの保護者の皆様に見守りを手伝っていただきました。ご協力ありがとうございました。
暑さに負けず、落ち着いて学習に取り組めるよう一日一日を大切に過ごしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/11 集金(低)
3/12 集金(中)
3/13 集金(高)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013