最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:176
総数:260358
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

『幸せの担い手』として 2年生

 令和元年も残り僅かとなりました。今月17日(火)には,読み聞かせボランティアの保護者の方に楽しいお話会をしていただき有り難うございました。後期前半でも、ふれあい参観をはじめ,見守り,声かけ,図書や掲示等々,引き続き多くの保護者の方々にご協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。
 冬休みは多くの行事で気忙しく短い期間ですが,子どもたちにとっては,家の仕事を手伝ったり,礼儀正しい挨拶をしたり,物やお金を大切にしたり,様々な社会のルールを学ぶ絶好の機会です。年末年始に係る楽しい思い出に添えて,お子さんも,家族の,また社会の一員として大切な『幸せの担い手』であるということを,ぜひご家庭でもお話しください。
皆様にとって新しい年がすばらしい年となりますよう祈念しております。

2年生 お話会

 先日,保護者の方によるお話会がありました。
 アンパンマンのお話では,アンパンマンの顔が変わっていく姿を楽しそうに見ていました。クリスマス誕生のお話では,これから訪れるクリスマスにワクワクしている様子でした。
 『ねずみのさかなつり』では,冬のお話でお母さんが魚を一度に8匹も釣り上げた時,子どもたちからの「すごーい!」という驚きの声でいっぱいでした。
 最初から最後まで,子どもたちも絵本の世界に入って集中して聞き入り,絵本を見た後の手紙で自分のお気に入りの場面や心に残っている絵本についての感想をしっかりと書いていました。
 たくさんの楽しい絵本を読んでくださりありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日 ダンスダンスダンス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年で集まって,体育科で学習してきた各クラスの「リズムダンス」を発表し合いました。3,4人のグループで考えたオリジナルのダンスは,体を上下左右にはずませる,手を開いたり閉じたりするなど,大きくはずんで踊る工夫がたくさんありました。それぞれのクラスでよい動きを見つけたりまねをしたりしながら,よりよいダンスづくりをしてきたことが伝わる発表でした。他のクラスのダンスを見て,「またおどりたい。」「まねをしたい。」という声も聞かれ,ダンスへの関心を高めることができました。学習を通して,興味が広がっていく姿をうれしく思います。

2年生 九九を頑張るぞ!

 先月のれあいの日には,子どもたちは元気いっぱいに「まつりだワッショイ!」を発表することができました。保護者の皆様には午後からのバザーで美味しいうどんを提供して頂き,何よりのご褒美となりました。ご多用の折,準備や片付け等,大変お世話になりました。年に一度の大きな行事や経験を通して,子どもたちは心も体も成長しています。
 12月は後期前半,まとめの月です。算数科では,かけ算九九の学習に入り,暗唱したり歌で歌ったりして覚えています。校内の色々なところで九九を覚えている声が聞こえてきます。今後の大事な基礎学習となりますので,ご家庭でもよく聞いてあげてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/11 集金(低)
3/12 集金(中)
3/13 集金(高)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013