最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:191
総数:259058
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

「おもちゃまつり」へようこそ!

 2月に1年生を教室に招待して、おもちゃまつりを開きました。
 この日のために、1年生に紹介するおもちゃを班で話し合ったり、1年生に分かりやすく説明できるように何度も聞き合って直したりと準備を進めてきました。「早く一年生に教えてあげたいな。」とみんな心待ちにしている様子でした。
 おもちゃまつり本番では、おもちゃの作り方で分からないところがないかを聞いたり、難しいところは手助けしてあげたりするなど、お兄ちゃんお姉ちゃんの顔を覗かせていました。おもちゃの遊び方も「こうやって遊ぶんだよ。」とお手本を見せながら教えてあげて、1年生が楽しく遊んでいる姿を見てとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り

 生活科の学習で、学年全体で秋祭りを行いました。
 各クラスの代表の子どもが実行委員会に参加し、話し合いで決まったことをクラスに報告して秋祭りに向けて準備をしました。はちまきやプログラムなどの道具作りでは楽しみながら行い、群読や歌の練習では上手にできるように一生懸命取り組みました。
 当日は群読や歌の他にも野菜クイズややきいもじゃんけんなどのゲームをして、おいもをみんなで食べました。実行委員の子どもたちは緊張した様子でしたが、みんなの前で堂々と話すことができました。また、どの子どもも楽しんで参加しており、とてもすてきな秋祭りになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 ザリガニの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室へザリガニがやって来て、1ヶ月が過ぎようとしています。クラスでそれぞれのザリガニに名前をつけ、子どもたちは、時間を見つけてはザリガニの所へ行って観察しています。
 毎日、当番の人がえさをあげているのですが、「えさを食べようとして背伸びをしたよ」「近づいて見ると、びっくりしてビューンと後ろへ下がったよ」などと教えに来てくれます。また、「オス・メスはどうやったら分かるのかな」「足は何本あるのかな」など、不思議に思ったことを自分たちで調べて、友達と話し合っています。ザリガニの脱皮も何度か見ることができました。今では、とてもザリガニに詳しくなりました。生活科ではザリガニ新聞をいきいきと作成し、友達の新聞を読んでいる姿を目にします。
 図画工作科ではザリガニの絵をパッセルや絵の具を使って描く予定です。今からどんな作品ができるのか楽しみです。
 

今年度最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日に2年生最後のプールを行いました。どの子も夏休み前よりも「ふしうき」「けのび」「バタ足」がとても上手にできていたので、驚きました。
 その後に、クラス対抗で水球をしました。プールの中心にボールを5つ浮かせて、チームで協力してゴールを目指すように声をかけたところ、仲間にたくさんパスを回したり、攻める人や守る人などの自分の役割を考えたりなど、とても良いチームワークを発揮していました。「パスちょうだい」「○○さんがいいよ」など、積極的に声を出しており、みんないきいきとした表情で楽しんでいるようでした。
 また、小プールで撮影した写真を掲示しますので、ぜひ参観懇談の時にでも見に来てください。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年園で育てている野菜を収穫しました。
 丸々としたナスや大きなキュウリの他に、枝豆やオクラ、獅子唐辛子ができているのを見て、子どもたちは「早く収穫したい」「早く食べたい」ととても楽しみにしている様子でした。また、それぞれの野菜の茎や葉を触って違いを比べている子や、どのように成長しているかを観察している子もいました。
 収穫して野菜を触ってみると、「キュウリがすごくチクチクして痛い」「ナスはつるつるして光っている」など、野菜をよく観察していました。
 それらの野菜を漬け物や炒め物にして、各クラスで食べました。はじめはきらいな野菜に対して「嫌だな」「少なめにして」と言っていましたが、食べてみると予想以上においしくて「やっぱりおかわりちょうだい」という子が何人もいました。
 夏休みの宿題でも野菜の世話がありますので、ぜひ収穫した野菜を使って一緒に料理をしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013