最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:191
総数:259063
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月14日 1年生 音楽の授業

 1年生は音楽の授業で「タン」「タタ」「ウン」のリズム打ちに挑戦しました。先生の真似をしたり、自分たちで考えたりして、いろいろなリズムを楽しみました。
 歌を歌ったり、曲に合わせて踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「みんないきてる」の学習をしました。
 先生から「生きているっていいなと感じるのはどんなときですか?」とたずねられると子どもたちは元気に手を挙げて「ごはんを食べているとき」「友達と一緒に遊んでいるとき」「歌を歌うとき」などと答えていました。
 いろいろな場面を思い出しながら、生きていることの素晴らしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 生活科の授業

 生活科「きせつとなかよし」の学習で先週の幟町公園に続いて、今日は上幟町公園に出かけました。
 「なんでお地蔵さんがあるのかな?」「ダンゴムシ見つけたよ!」など、たくさんの不思議や発見がありました。また、教室に戻って、見つけたことや感じたことをみんなで交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 初めてのプール

 小学校での初めての水泳学習がありました。小学校には小プールと大プールがありますが、今日は水に慣れ親しむために小プールで水に顔をつけたり、ワニさん歩きをしたりしました。プールサイドでのルールもしっかりと守ることができ、安全に水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんに,歯科保健指導をしていただきました。
 紙芝居やクイズを活用してむし歯ができる仕組みを教わったり,歯の模型と大きな歯ブラシを使って,正しい歯の磨き方を教わったりしました。
 また,鏡を見ながら自分の口の中を観察して,歯の生え方や口の構造を確認しました。
 子ども達は,「歯磨きのポイントに気を付けながら歯磨きをしたい。」「月に1回歯医者さんへ行こう。」と歯を大切にしようと意欲を高めました。

6月10日 1年生 交通安全歩行教室

 1年生対象の交通安全歩行教室が行われました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。
 パネルでの説明の後は、横断歩道や道路に見立てたコースを利用して実際に横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を練習しました。子どもたちは「とまる・手を挙げる・右見て左見て…」と声を出しながら練習し、横断歩道の安全な渡り方を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 授業参観

 1年生は国語科「あいうえおであそぼう」の学習を参観していただきました。
 先生が黒板に書かれた文章を見て、気づいたことを進んで発表したり、声に出して読んだりする姿を見ていただきました。
 どの子も頑張っている姿をお家の人たちに見ていただくことができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 合同音楽

 今日は、体育館で合同音楽の授業を行いました。
 4名の先生方がそれぞれの得意分野を生かして、楽しい授業をしてくださいました。子どもたちは、ドレミの歌や白くまのジェンカなどの音楽に合わせて体を動かしたり踊ったり、ピタッと止まったりして、音を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 生活科の授業2

 1年生は、幟町公園で見つけた夏を学校に戻ってワークシートにかきました。
 色や形だけではなく、においや手触りなど、公園でしっかりと記憶してきたことを集中して表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 生活科の授業

 1年生は、生活科「きせつとなかよし」の学習で幟町公園へ出かけました。公園のルールを守って、夏を見つけます。
 「わぁ、この花たこさんウインナーみたいだ。」「この木の穴にはダンゴムシがいっぱいいるよ。」「見て見て。この木、とっても大きいね。葉っぱがたくさんだよ。」など、友達と話しながらいろいろな発見をしていました。
 楽しい時間はあっという間…。学校に戻ったらいろいろな感覚を使って見つけた夏をワークシートに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生 きせつとなかよし3

 グラウンドの南側では、水あそびを楽しみました。
 いつもはアサガオの水やりに使っているじょうろの先がついたペットボトルを水鉄砲のかわりにして、遠くまでしぶきを飛ばしたり、友達と掛け合ったりしました。みんなびしょ濡れになっていましたが、初夏の陽気の中で活動し、心地よさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 1年生 きせつとなかよし2

 グラウンドの北側ではしゃぼん玉遊びを楽しみました。
 子どもたちはハンガーやモールでできた吹き棒を液に浸して,吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり,虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 1年生 きせつとなかよし1

 1年生は図画工作科「土や砂となかよし」、生活科の「きせつとなかよし(なつ)」の学習で、水あそび、しゃぼん玉あそび、土あそびを3交代制で楽しみました。
 砂場では協力して、だんごを作ったり、穴を掘って水を流したりする姿が見られました。水を加えることでいろいろな形になり、想像力を膨らませながら造形遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 1年生 新体力テスト

 1年生にとっては初めての新体力テスト。今日は「反復横跳び」にチャレンジです。
 先生の話をよく聞いてリズムよく跳べるように練習した後は、ペアの6年生に回数を数えてもらいました。大好きな6年生のお兄さん、お姉さんに見守られ、練習以上にはり切って取り組み、記録を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、計算カードを使って、繰り上がりのないたし算の練習を始めました。何度も繰り返し練習することで、計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 道徳科の授業

 1年生の道徳科では「よいこと わるいこと」の学習をしています。
 絵の中からよい行いとわるい行いを見つけてグループやクラスで交流することで気づきを増やしたり広げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 生活科の授業

 5時間目の生活科の時間は外に出てアサガオの観察をしました。目、手、鼻、耳など、様々な感覚をフルに使って観察し、手触りが「ツルツル」「シャワシャワ」など気づいたことを書いていきました。
 「アサガオさん、何か言っているかな?」と耳を近づける姿がとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 生活科の授業

 1年生は生活科の時間に、学年の畑にアサガオの種をまきました。
 雨で柔らかくなった土に指で穴をあけ、種を入れるとふんわり土をかぶせました。
 それぞれの植木鉢のアサガオは芽を出しており、葉っぱを優しく触って手触りの違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 学年集会

 1年生では、学年目標を決めるために学年集会を開きました。
 土曜参観でお家の人たちも入っていただいて考えた「してもされてもうれしいこと」や「してもされてもいやなこと」を思い出しながら、どんな学年にしたいか、ペアやグループで話し合ったり、友達の意見を聞いたりしながら、みんなで考えをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では、「たしざん」の学習をしています。文章をよく読んで「あわせて」などのキーワードに注目しながら式を考え、絵を用いたりブロックを操作したりしながら答えを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)
6/25 体育朝会
6/26 たてわり班リーダー会(2校時) 4年すいどう教室(5・6校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013