最新更新日:2024/06/06
本日:count up108
昨日:171
総数:257093
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月28日 1年生 運動会練習スタート

10月末の運動会に向けて,集団演技の練習が始まりました。先生のお手本を見ながら一生懸命に踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年生 国語科

1年生が、漢字の練習をしています。形の整った丁寧な字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 1年生 生活科

1年生が、アサガオを染めて作った紙を使って、メモ用紙を作成しています。とても上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 算数科

1年生の算数科では、20より大きい数の表し方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 1年生 生活科

1年生の生活科では、植物の成長をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【1】

 学年通信でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても構いません。大きさは直径15〜20cm程度です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔のつるを入れていただいても構いません。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
 つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。
「1年生 あさがおリースづくりについて【2】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【2】

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。
「1年生 あさがおリースづくりについて【3】」に続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 あさがおリースづくりについて【3】

(6) 残りのつるで周りをくるくると巻く。
つるの始まりや終わりは,巻いているつるに挟むときれいに仕上がります。
(7)できあがり。
ご協力ありがとうございました。10月19(水)〜20(木)に待たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 1年生 生活科

1年生がアサガオを染めて作った紙を使って、メモ用紙を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 道徳

1年生の道徳では、命の大切さについて学んでいます。
画像1 画像1

9月7日 1年生 国語科の学習

1年生の国語科では、カタカナの書き方を学んでいます。身近な言葉をノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 算数科

1年生の算数科「10より大きい数を表そう」の学習では、ブロックを使って、20までの数の数え方、唱え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 情報教育

1年生が、タブレット端末の使い方を学習しました。使い方に慣れて、活用できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 1年生 算数科

1年生の算数科「わかりやすくせいりしよう」では、種類ごとの個数を整理する方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生 学級活動

1年生が夏休みの学習について先生の話を聞いています。計画的に学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 学習のまとめ

各学年では、4月からの学習のまとめをしています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 1年生 道徳

1年生が道徳の学習をしています。「金のおの」というお話を通して、正直でいることの大切さについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 算数科

1年生が、算数科で『長さ』の学習をしています。話をよく聞いて、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 しゃぼん玉あそびをしよう

 1年生は生活科「なつをかんじよう」の学習でしゃぼん玉で遊びました。
 子どもたちはハンガーやモールでできた吹き棒を液に浸して,吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり,虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、「きせつとなかよし なつをかんじよう」の学習をしています。
今日は、梅雨の季節でも楽しく過ごすための作戦をグループで考え、絵で表しました。
 どの班も上手に話し合いながら譲り合って絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/28 クラブ
9/29 折り鶴タイム スクールカウンセリング(8:25〜16:55)
10/2 6年運動会係打ち合わせ(6校時)
10/3 児童朝会 臨時健康診断(歯科)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013