最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:160
総数:259370
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日に1年生最後のお話会がありました。今回も日本のお話,伝記,驚くようなストーリーのお話など様々なジャンルの本を読み聞かせしてくださいました。驚いたり,笑ったりと子どもたちは本の世界を楽しんでいました。
 会の最後には,お礼として「ありがとう」の歌と子どもたち一人ひとりが書いたお手紙を贈りました。お話会を通して児童はさらに本が好きになりました。これからもたくさんの本と出会えるといいですね。

1年 動物園に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日に安佐動物公園へ行きました。快晴で,絶好の遠足日和でした。
 「ぴーちくパーク」では,やぎや羊,豚とふれ合うことができました。動物園の方から黒目の形やどうやって動物が立っているかという観察の視点を教えていただいたので,児童は動物の目や足を一生懸命のぞき込んでいました。羊ややぎの黒目は細長くなっていて振り向かなくても後ろまで見ることができるということや,指先2本で立っていることで早く走れるということを知り,児童はとても驚いていました。
 園内の移動や往復のバスの中では公共のマナーを守って行動し,様々な動物を見ることで動物の命の大切さを感じることができました。

1年 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日に1年生全員が体育館に集まって節分集会をしました。
 はじめに,一人一人が追い出したい心の中の鬼を発表しました。それぞれたくさんの追い出したい鬼がお面の中に書いてあり,自分の振り返りがきちんとできていました。
 次に,国語で学習した鬼人豆じゃんけんと鬼退治ゲームをしました。鬼人豆じゃんけんでは,鬼や人,豆をまくポーズをとってじゃんけんをして楽しみました。鬼退治ゲームでは,新聞紙でつくった豆を鬼に向かって投げて心の鬼を追い出しました。
 最後に,「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を元気よく歌いました。
 この集会では,自分たちで司会をして会の進行を行いました。初めての経験でしたが,みんなの前で堂々と話をすることができました。この経験を学習にも生かしていきたいと思います。

1年 幼稚園,保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日から2月2日にかけて,幼稚園や保育園との交流会がありました。
 はじめに漢字学習の様子を見ていただきました。読み方を確認したり,書き順をていねいに練習したりしました。
 次に,むかしからのあそびを一緒にしました。先日,むかしからのあそび名人の先生に教えていただいたこつを幼稚園や保育園の友だちに先生役となって教えました。最初はどのように教えたらいいのか悩んでいましたが,慣れてくると自分から進んで声をかけ,優しく教えることができました。「もうすぐ2年生になり,お兄さん,お姉さんになるんだ。」という意識をもつことができました。

1年 生活科「昔からの遊び大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,「昔からの遊び大会」がありました。「昔からの遊び名人」の先生が大勢来てくださり,けん玉やこま,お手玉,あやとり,めんこ,おはじきを優しく教えてくださいました。先生のお手本を見たり,アドバイスを聞いたりしながら,名人ならではのコツをたくさん教えてもらい,みんな上手になりました。先生たちとなかよくなり,和やかな雰囲気で遊ぶことができました。
 次は,幼稚園や保育園の友達に昔からのあそびを教える先生になります。

1年 たこあげをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「むかしからのあそび」の学習でたこあげをしました。寒い中でしたが,ほほを真っ赤に染めながらたこあげを楽しみました。世界に一つしかない自分だけのたこが空高くあがって,みんな大喜びでした。

1年 生活科「あきのおもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あきに見つけたどんぐりや落ち葉などを使っておもちゃを作り,みんなでお店屋さんを開きました。どんぐりめいろや楽器屋さん,ボーリング屋さんなどいろいろなお店のおもちゃがありました。お客さんになった時は,説明を聞き約束を守って遊び,店員になった時は,遊び方を説明したり得点を計算したりしました。どのおもちゃ屋さんも大盛況で,みんなで楽しむことができました。
片付けも最後まできれいにがんばりました。

1年 生活科「たのしいあきいっぱい」

 11月15日,あきみつけをするために中央公園に行きました。公園の木々は,あざやかに色づき,まさに秋一色でした。どんぐりや落ち葉が地面いっぱいに広がり,まるでじゅうたんのようでした。子どもたちは,「丸いどんぐりがあるよ。」「ぼうしをかぶっているどんぐりだ。」など,楽しみながらどんぐりを拾うことができました。
 学校へ帰ってきてからも観察したり,並べてみたりしてうれしそうでした。拾ったものを何に使うのか,これから子どもたちと相談していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数 かたちあそび 図工いろいろなはこから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家で箱をたくさん集めて持ってきて学習しました。班のみんなで協力して仲間分けをした後,その訳を説明しながら発表しました。次の時間は,自分の机にぴったりになるように並べたり,箱の6つの四角を紙に写しとったりしました。
 算数の学習後は,図工の時間にみんなの箱を全部並べて,スペシャル迷路を作って盛り上がりました。最後に自分の箱で作品を作り,展覧会をしました。クラスの全員が感想を発表し,充実した学習になりました。
 使い終わった箱は,「つぶしてリサイクルに回すよ。」「家でもう1回作品作りをするよ。」と話し合いました。

1年 体育科「ジャングルマットでおもいっきりあそぼう」

 体育科の学習でマットあそびをしています。「手をパー,うでをピン,あたまグッ」を合言葉に,楽しみながら取り組んでいます。
 授業のはじめには,「猫ちゃん体操」をしています。猫のように背中を丸めたり,背中を反ったりとマットあそびにつながる動きがたくさん含まれている体操です。
 ジャングルマットでは,「進化ゾーン」「丸太ゾーン」「だんごむしゾーン」「川とびゾーン」という場所をもうけ,手をついてあざらしからくまに進化しながら歩いたり,ダンゴムシのように丸まって転がったりと様々な動きを楽しく行うことができました。
 最後の授業では,動きを組み合わせて自分だけのマットあそびを考え,友達に見せる発表会をする予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 図画工作科 おってたてたら

 図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。画用紙を縦に折ったり,横に折ったりしたところを動物の背中や壁の角に見立てて,思い思いの作品を仕上げました。
 できあがった作品をみんなで並べてオリジナルの街をつくりました。「この動物,すてき。」「本物みたい。」「みんなのを集めるとすてきな街になった。」などの感想を発表していました。
 次は,破いた紙の形から思いついたことを絵に表す「やぶいたかたちからうまれたよ」をします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 慰霊祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幟町公園の慰霊祭に参加しました。慰霊祭では,平和の気持ちをこめて折った折り鶴を献上しました。実際に戦争を体験された方のお話を聞き,平和の大切さを学ぶことができました。体験した方から教えていただいたように言葉を大切にし,ふわふわ言葉をこれからも増やしていきます。

1年生 みんなのこうえんであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で幟町公園へ行きました。安全に気を付けて公園まで行き,公園で遊ぶ際のルールやマナーを確認しながら,遊具や自然物を使ってみんなで楽しく遊ぶことができました。公園は,自分たち以外の人も利用することを知り,これからもルールやマナーを守って使おうという気持ちをもちました。初めて慰霊碑があることにも気づき,みんなでお祈りをしました。13日には慰霊祭に参加します。

1年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から運動会の練習が始まりました。1年生は,2年生と一緒にダンスに挑戦します。なかよしダンス,アニマルダンス,ぼうけんダンスを楽しみながら練習に取り組んでいます。2年生のお兄さんお姉さんと息を合わせて踊れるよう,一つ一つの動きを丁寧に練習しています。本番に向けてこれからも頑張っていきます。

1年生 学校での様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式から2週間がたち,少しずつ学校に慣れてきました。先週はたくさんの新しいことにチャレンジしました。
 1つ目は給食です。楽しく,おいしく,最後まで食べることを頑張っています。おかわりする子もたくさんいて頼もしいです。
 2つ目は,先週の金曜日に2年生のお兄さんお姉さんと入学おめでとう集会を開きました。ゲームをしたり,歌を歌ったりしました。大休憩も一緒に遊び,楽しんで過ごすことができました。
 最後に,ひらがなの学習が始まりました。美しい文字が書けるよう,とめ・はね・はらいに気をつけて書けるよう,教室には「ひらがなマンション」が掲示してあります。習った文字を部屋に見立て,マンションの部屋が1つずつ増えていきます。地上5階地下1階どんなマンションが完成するか楽しみです。

1年生 待っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は,いよいよ入学式。元気いっぱいの一年生と早く出会えることをみんなで楽しみにしています。当日は晴れますように・・・。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013