最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:167
総数:260161
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

秋のおもちゃ大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日に生活科の学習で「秋のおもちゃまつり」を行いました。先日,二年生と行った平和公園で拾ったどんぐりやはっぱ,これまで集めていたまつぼっくりや木の枝などを利用した遊びを考え,お店を開きました。
 はじめの会では,入学して初めて自分たちで司会をしたり,説明をしたりして会を進める体験をしました。
 それぞれのグループがいろいろな工夫をし,どのお店も材料の特徴を生かして,おもしろいおもちゃを作っていました。
 店番のときには,笑顔で接客をしたり,「いらっしゃい!」と大きな声でお客さんを呼んだりしてはりきって活動し,活気があふれていました。
 自分たちの力で行事を作り上げた体験を通して,また一つたくましく成長しました。

冬のお話し会

画像1 画像1
 12月9日に,図工室でお話し会がありました。
寒い日でしたが,心がほかっとあたたまるような三つのお話しを読んでいただきました。
 また,ビニール袋を使ったロケット飛ばしを見せてくださり,楽しいひとときを過ごすことができました。
画像2 画像2

ギシギシプロペラ回せたよ!

 12月2日(火)東京工業大学OBの方々による「蔵前理科教室ふしぎ不思議”くらりか”教室」がありました。昨今子どもたちの理科離れが話題になることがありますが,私たちの生活のいたるところに理科の学習が生かされていることを知り,理科の楽しさと大切さを教えていただきました。
 振動によって楕円運動が起こるしくみを使って,「ギシギシプロペラ」を作りました。作り方は二通りです。一つ目は,割り箸を削って溝を作り,それを擦って振動を起こすタイプのものです。初めてやすりを使う子どもさんも多く,少しどきどきしながら削りました。二つ目は,細かい溝のある紙を割り箸に貼り付けるタイプです。二つができると,回り方の違いや二本を同時に回すやり方など,工夫して遊ぶ姿が見られました。
 最後に,振動を使った遊びとして,糸電話や皿回しも体験し,全身で理科を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生と平和公園で秋見つけ

 11月28日(金)に生活科の学習で,二年生と平和公園へ秋見つけに行きました。
 行きは,3つの縦割り班が1つのグループとなって,二年生に案内してもらいながら歩きました。交通量の多い道や商店街などを,事前の学習を生かしながら安全やマナーに気をつけて歩くことができました。
 平和公園に着くと,原爆の子の像や被爆アオギリなどを見た後,秋見つけをしました。きれいな色のはっぱやどんぐり,木の枝などを,二年生にも手伝ってもらい袋いっぱいに集めました。はっぱを使った新しいおにごっこを考えたり,花や木の実で飾りをつくったりして自然の中で楽しく遊びました。
 お待ちかねのお弁当タイムも,縦割り班で楽しいお話しをしながらおいしくいただきました。
 帰り道は,疲れが出始めた一年生を二年生が励ましたり,楽しい話で明るい雰囲気を作ったりして,最後まで仲良く活動することができました。
 今回の学習を通して,一年生は,二年生のお兄さんお姉さんがますます好きになり
,「あんな二年生になりたい。」との目標ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013