最新更新日:2024/06/20
本日:count up104
昨日:191
総数:259147
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

昔からの遊び大会

 1/29日に、地域の方を講師に招き、昔からの遊び大会を開きました。
あやとり、折り紙、おはじき、お手玉、けん玉、めんこ、こまの七つの遊びを教わりました。「こまは、大きな円をかくようにひもを引くと回りやすい。」「めんこは、風を起こすように投げる。」など、上手に遊ぶこつをたくさん知ることができました。
 会場のあちこちで、「できた!」との歓声が聞こえ、子どもたち、講師の先生方とも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけ

画像1 画像1
10月18日。生活科の学習で,学校近くの幟町公園へ秋見つけに行きました。
春にも同じ公園に行っていたので,以前との違いから秋を発見しました。

公園内をただ眺めるのではなく,木の内側までのぞいたり,石を動かしたりして,様々なところを調べている姿に,半年間の成長を感じました。
画像2 画像2

歩行教室

6/25に歩行教室を行いました。
 はじめに,歩行者・乗り物それぞれの立場から,危険を回避するために交通規則があることを学びました。
 そして,具体的な場面を通して,安全な歩き方を考えました。横断歩道を渡る際には,前半は左折してくる車に留意するために右を見て渡り,後半は対向車線から右折してくる車や車の間から出てくる二輪車に留意するために左を見て渡るということも分かりました。
 終わりに,横断歩道の渡り方や信号・踏切の渡り方を練習しながら,教えていただいたことを整理しました。
 本校の児童は,交通量の多い地域を通学してきます。この学習を通して高まった,安全への意識が継続するよう,続けて指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導

6/20(水)保健所職員の方より,手洗い指導がありました。
 はじめに,菌が体に及ぼす悪影響について話を聞いたり,手のひら,甲の中で汚れやすい部分を色ぬりして確かめたりて,手洗いの必要性を知りました。
 次に,濡れた脱脂綿で手を拭き,目に見えにくい汚れがどれだけ付着しているかを見たり,「洗っていない手」「水だけで洗った手」「石けんで洗った手」それぞれに,どれだけ菌が残っているか,寒天に菌を培養したものを見て,正しい手洗いの大切さを実感しました。
 最後に,正しい手洗いの手順を教わり,練習しました。
 手洗い指導後の,給食前や休憩後には,水道前に長蛇の列ができるほど,念入りに手を洗う姿が見られるようになりました。
 これからも,健康を保とうとする気持ちが継続するよう,指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯みがき指導

6月6日
広島歯科衛生士専門学校の学生さんによる,歯磨き指導がありました。
「なぜ,歯磨きをしないといけないのか」や「むし歯の怖さ」などについてのお話の後,ブラッシング指導がありました。
染め出し液で真っ赤になった前歯が,正しい方法で磨くと,みるみるきれいになりました。
今月お配りしている,「はみがきがんばり表」を活用して,歯磨きの習慣,正しい磨き方が身につくよう,家庭でもご協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん

5月7日 生活科の学習で,学校たんけんをしました。
同じたてわり班の2年生にリードで,いろいろな教室を回り,各教室について説明してもらいました。説明を聞くと,学校の地図にシールを貼り,次の教室へと進んで行きました。
幟町小学校について新しく発見したこと,やさしいお兄さん,お姉さんと一緒にたんけんできたことを喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013