最新更新日:2024/06/20
本日:count up99
昨日:191
総数:259142
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳でした。
 ミートビーンズスパゲッティに使われているレンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 朝の挨拶運動

 今朝は、中央警察の協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださいました。
 「目を見て」「立ち止まって」「聞こえる声で」上手に挨拶できるので朝からとてもすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 緑の募金2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も、栽培委員会が緑の募金活動を行いました。今日もたくさんの募金をありがとうございました。
 最終日の明日も、緑の羽根と花の種のみの販売・募金となります。緑の羽は残りわずかとなっていますので、資材がなくなり次第終了となります。ご了承ください。

6月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 毎年6月は食育月間、そして今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となるごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。
 魚や肉、野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで栄養素をバランスよくとることができます。
 3年生もしっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 優勝おめでとうございます

 幟町ジュニアソフトボールクラブは、6月16日に行われた「第99回鯉城少年親善ソフトボール大会」で優勝を果たし、この度、その表彰を校長室で行いました。子どもたちは改めて優勝の喜びを味わっていました。
 次の大会も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳でした。
 四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴ですが、今日はそら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が使われていました。また、今日は地場産物の日で、広島県で多く作られているチンゲンサイ・きゅうり・もやしが使われていました。
 5年生もマナーを守っておいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 緑の募金

 本日より3日間、栽培委員会が緑の募金活動を行っています。初日の今朝は、バッチが売り切れました。明日以降は、緑の羽根と花の種のみの販売・募金となります。
 募金してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、小いわしのから揚げ、即席漬け、牛乳でした。
 今日は地場産物の日で、鶏卵、小いわし、ねぎ、小松菜は広島県産でした。
 ねぎは大きく分けると葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は関西では葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていましたが、現在では地域を越えて料理に合わせて使い分けられています。
 今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。1年生もごはんに丼の具をのせて上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳でした。
 今日のきつねうどんには、給食室でしょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っていました。
 味がよくしみていて、3年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 緑の募金について(お詫びと訂正)

 6月11日の児童朝会の記事で、緑の募金についてお知らせしましたが、購入できる資材と金額が間違っておりましたので、お詫びし、以下のように訂正させていただきます。
 
 緑の羽…30円
 花の種…70円
 (※ききょう・マリーゴールド・なでしこのいずれか)
 缶バッチ…100円

 (※ばんそうこう、消しゴムはありません。)

 日時や場所に変更はありませんが、たくさんの人に募金をしてもらいたいので、買えるものは一人1つまでとし、資材がなくなり次第終了します。
 ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、いちごジャム、さけのマリネ、野菜スープでした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきているそうです。酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に漬け込むことで、魚のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。
 給食中、6年生のあるクラスで、1人の児童が「歯が抜けた!」と嬉しそうに報告していました。すると先生をはじめ周りの友達からは「おめでとう!」という温かい声が上がっていました。とても素敵な1シーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。
 今日は地場産物の日で、ごま酢あえに使っているキャベツときゅうりは広島県産です。
 また今日は、牛肉のかわりに豚肉を使用した豚じゃがです。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、牛乳です。
 せんちゃんそぼろごはんには、歯や骨をじょうぶにするカルシウムを多く含むちりめんいりこが入っています。
 4年生や5年生の子どもたちも食事のマナーを守りながらしっかりと食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 児童朝会

 今朝の児童朝会は、平和委員会と栽培委員会からお知らせでした。
 平和委員会からは、先日の折り鶴を折る会でみんなが折った鶴を束ねた千羽鶴が紹介されました。この千羽鶴はこれから行われる原爆の子の像碑前祭などに献納することも伝えられました。千羽鶴を見た子どもたちからは、「わぁ、すごい。」「みんなで折った鶴をまとめるとあんな風になるんだね。」などの声が漏れていました。
 栽培委員会からは、緑の募金についての説明がありました。今年度は6月18日(火)から20日(木)の3日間、8:10〜8:20分に脱靴場で行われます。緑の羽、花の種、ばんそうこう、消しゴム、缶バッジが、どれも100円です。昨年度募金に協力した2年生は「去年はなかったものがあるね。今年は○○がほしいな。」とつぶやいていました。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 オイスターソースは、かきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、とてもおいしいですね。
 配膳がすっかり上手になった1年生もよくかんでおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳です。
 うの花とはおからのことですが、おからにはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 クラブ活動

 今年度のクラブ活動が始まりました。卓球クラブや漫画イラストクラブなど、11のクラブが発足し、それぞれの興味・関心に応じた活動を行います。
 今日は天候もよく、屋外で活動するクラブも予定通りの活動ができました。

写真(上):スナッグゴルフ
写真(中):ペーパークラフトクラブ
写真(下):器楽クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、コーンシチュー、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳でした。
 給食放送ではパンについての説明がありました。パンは今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初だと言われており、そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
 日本に伝わってきたのは480年くらい前ですが、多くの人が食べるようになってからはまだ80年ほどしか経っていません。
 今日は週に1度のパンの日。3年生も上手に手でちぎって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだメニューで、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干だいこんが取り入れられています。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 2年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳でした。
 海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは、ほかの海藻「藻(も)」の先について育つことから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。
 もずくのたっぷり入った中華風のスープを3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/20 緑の募金(8:10〜8:20) クラブ
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)
6/25 体育朝会
6/26 たてわり班リーダー会(2校時) 4年すいどう教室(5・6校時)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013