最新更新日:2024/06/27
本日:count up160
昨日:161
総数:260154
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月11日 6年生 MLB教育

 本校では、ライフスキル教育を系統的に行っています。
 今日は、スクールカウンセラーの先生にもお手伝いいただき,6年生でMLB教育( 子どもたちが毎日の生活をよりよくする「Making Life Better」ことができるようにするための教育)を行いました。
 めあては「どうすれば怒りの感情を上手にコントロールできるのでしょうか。」です。子どもたちは,まずそれぞれが普段自分が行っている方法を振り返りながら,「動画を見る」「寝る」「音楽を聞く」など,思いついた解決法を付箋に書きました。そして,それをもとにグループで話し合い,より上手にコントロールできる方法を考えました。
 スクールルカウンセラーの先生からは,上手に怒りをコントロールする方法を思いついている(実践している)ことを褒めていただき,「自分も周りも傷つけずに,怒りをコントロールする方法をいくつも持っておくことが大切」とお話いただきました。
 これからも自分の感情を上手にコントロールして,よりよい生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食献立

 11月10日の給食は、きなこパン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 年に3回の揚げパンを楽しみにしている子が多いようです。おいしく揚げるポイントは、油に浮いたパンをくるくるとひっくり返して、表面をカリッとさせることと、パンが油を吸いすぎないように、引き上げるタイミングに気をつけることです。

<給食放送より>
 「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 パワフルタイム(外バージョン)

 今日は1・4・6年生が外で「パワフルタイム」を行いました。
 1年生にとっては初めての外でのパワフルタイムでしたが、先生の指示をよく聞き、6年生や4年生のお兄さん、お姉さんの動きを見ながら縄跳びエクササイズに挑戦しました。
 朝から体を動かして、気持ちもすっきり。今日も一日がんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 芸術鑑賞会

 今日は、「パーカッションアンサンブルPULSE」の方々をお招きし、生の演奏を鑑賞したり手拍子で演奏に参加したりしました。
 感染症対策のため、低・中・高の3部に分けて行いましたが、学年の実態に合わせて演奏する曲や楽器紹介を変えたり、子ども達がよく知っている曲を演奏したりしてくださったので、子ども達は体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしながら楽しいひとときを過ごすことができました。また、たった5名で演奏されているとは思えないほど迫力のある演奏に魅了され、45分間たっぷりとパーカッションの世界を味わいました。

 「パーカッションアンサンブルPULSE」の皆さん、すばらしい演奏を有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食献立

 11月8日の給食は、玄米ごはん、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳です。
 
<給食放送より>
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、また、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

画像1 画像1

11月8日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、昨日が「立冬」だったこと、これからますます日が暮れるのが早くなることなどについて教わりました。寒さも一段と厳しくなっていきますが、体調管理には十分気を付けて、勉強もスポーツもがんばっていけるよう、学校でも支援していきたいと思います。
 校長先生のお話の後は、夏休みの作品応募で優秀賞を受賞した人たちの表彰や広島市の水泳記録会、陸上記録会についての報告を行いました。これからも様々なことに進んでチャレンジし、自分の得意なことを見つけたり、ますます伸ばしていったりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 スペシャルマッチ

 大会後、6年生児童 VS 保護者によるスペシャルマッチが行われました。
 試合は大いに盛り上がり、子ども達はもちろん保護者の方々も笑顔で楽しい時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 150周年記念 PTAゲーム大会

 授業参観の後は、PTAの方々主催のゲーム大会が行われました。
 1年生は「転がしドッジボール」、2・3年生は「ドッジボール」、4〜6年生は「ドッチビー」をクラス対抗で行いました。
 子ども達は秋晴れの爽やかな気候の中で、しっかりと体を動かし、大会を楽しみました。
 大会の準備・運営にあたってくださいました保護者の皆様、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 日曜参観2

 今回の日曜参観は、お家の方にも参加していただきながら作品を作る授業やタブレットを使用する授業など、学年によって様々でした。
 また南校舎1階の廊下には、伝統文化こどもいけばな教室の子ども達の作品も飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 日曜参観

 11月6日の1・2校時、日曜参観を行いました。
 今回は、学級担任の授業だけではなく、専科による授業も見ていただきました。
 子ども達は、お家の方々にがんばっているところを見てもらおうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食献立

 11月4日の給食は、広島カレー(ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

画像1 画像1

11月4日 避難訓練

 広島県「みんなで減災」一斉地震防火訓練に合わせて本校でも本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で「安全行動1−2−3」をとる練習をしました。その後は、各教室で「南海トラフ巨大地震 子ども版(内閣府)」を視聴し、地震後の生活についても想像しました。また「ひろしま防災ハンドブック」を活用して地震・津波から命を守るためにとるべき行動や地震への備えについても確認しました。
 本日、「ひろしま防災ハンドブック」と広島市危機管理室災害予防課課より食品ロス対策として提供を受けた「災害害救助用クラッカー」を持ち帰りますので、ご家庭でも地震が起きたあと、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬け、さつま汁、牛乳です。
 午前中に給食のことを学習した1年生は、いつもよりお皿をピカピカにしようと、箸を一生懸命使って食べたり、苦手な料理も一口食べてみようとしたりする児童が多かったです。
 
<給食放送より>
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 1年生 学級活動

 1年2組と3組で、「きゅうしょくはかせになろう」というテーマで、担任教諭と栄養教諭によるティームティーチングの授業をしました(1組では金曜日に行う予定です)。今日の給食には、3つの働きの食べ物がバランスよく使われていることを確かめました。「きゅうしょくしつのひみつ」クイズでは、500人分の給食を6人で作っていることを知り、子どもたちからは驚きの声があがりました。給食室で実際に使っている調理器具を持ってみて、その大きさや重さにも驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食献立

 10月31日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

画像1 画像1

10月28日の給食献立

 10月28日の給食は、豚丼(ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日から給食の箸が新しくなりました。子どもたちに感想を聞いてみると、「使いやすかった!」「軽くなった!」と概ね好評でした。
 
<給食放送より>
 かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

画像1 画像1

10月27日 パワフルタイム 外バージョン開始!

 今日から外での「パワフルタイム」がスタートしました。
 密を避けるため、まだ全校児童で一度に行うことはできませんが,「全身持久力」を高めるために,音楽に合わせて短縄跳びに取り組みます。
 今日は2・3・5年生が教師の指示を聞いたり,運動委員の手本を見たりしながら朝のすがすがしい空気の中,約4分間の「縄跳びエクササイズ」にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生給食参観・試食会

 1年生の保護者を対象に、給食参観と試食会を実施しました。今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳でした。温かく、薄味でおいしいという御感想を多くいただきました。試食の後は、試食会場から1年生教室の給食の様子をリモートで見ていただきました。
 「しかたのないことだけれど、黙食は寂しいですね。」という御意見や、「昔のように、班机にして話をしながら食べられるようになるといいなと思います。」という御意見も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 コスモス集会

 今日10月25日は、原爆の子の像のモデルであり、本校の卒業生である佐々木禎子さんの命日です。
 幟町小学校では、佐々木禎子さんの後輩として、平和を愛し、持続可能な平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考え、発信できる子どもを目指して、毎年10月25日(休業日の場合はその前後)にコスモス集会を行っています。
 今年度も平和委員会の児童を中心に準備を進め、Google classroomで行いました。
 平和委員会による禎子さんの紹介の後は、歌「折り鶴のとぶ日」、校長先生からのお話を聞きました。
 そして「幟町小学校と同じ誕生日(1月7日)の禎子さんが折り鶴に込めた思いや願いをしっかりとつなぎ、自分たちにできることを考え、行動していきましょう」という校長先生のお話を受け、各クラスで振り返りを行い、自分たちには何ができるのかグループで話し合ったり、クラスの平和宣言を考えたりしました。
 来年度佐々木禎子さんについて学習する3年生の子ども達は、振り返りを通して「自分の命も友達や生き物の命も大切にする」「優しい人になる」と誓ったり、「禎子さんと同じ大きさの鶴を薬の包み紙で作ってみたい」という思いを持ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エディオンスタジアム広島で広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 幟町小学校からは6年生児童1名,5年生児童5名の計6名が参加しました。
 それぞれ,100m走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げなどの種目に挑戦しました。
 広島市全域からたくさんの小学生が集まる中,緊張した面持ちでしたが,一たび競技が始まると,あらん限りの力を発揮することができました。
 競技を終えると,「来年は○○に参加する。今から練習をする!」と思いを新たにする子どももいました。
 今回の陸上記録会を経て,子どもたちはまた一回り大きく成長できたようです。来年度の活躍が今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/11 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55 MLB教育(6年)
11/14 幼保5年交流 3年学区探検10:00〜12:00  委員会(6校時・6年卒業アルバム写真撮影)
11/15 学校納入金引き落とし(2) 児童朝会 ふれあい相談日 150周年記念集合写真撮影 3年地域学習5校時
11/16 代表委員会 6年卒業アルバム写真撮影(学年・授業風景)
11/17 パワフルタイム(2・3・5年:外) クラブ(6年卒業アルバム写真撮影)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013