最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:65
総数:260404
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月24日 学校朝会

 今年最後の登校日…
 今朝は、学校朝会をGoogle Classroomで行いました。
 最初に校長先生から、今年1年を振り返り、新たな年もしっかり力をつけてほしいというお話をいただきました。1枚の紙はペラペラで、重さがあるのかも分かりませんが、それが365枚の束になると…厚さも重さも音も大きなものになります。それは1日1日の積み重ねも同じです。1日1日を大切に過ごし、力を高めてほしいというお話でした。
 次に書道コンクールで受賞した3名の児童の表彰を行いました。
 最後に、生徒指導主事から冬休みにがんばってほしい「は・ひ・ふ・へ・ほ」についての話がありました。

 「は」…… 早寝 早起き 朝ごはん
 「ひ」…… 火遊びしない 火の用心
 「ふ」…… 不審者注意 いかのおすし
 「へ」…… 勉強 宿題 がんばるぞ
 「ほ」1… 本気でやるぞ 家の手伝い 
 「ほ」2… ほしがりません 人のもの

 冬休みも自分の命をしっかり守って元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 そして、1月7日に元気なのぼりっ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 4年生 給食時間 よく噛んで食べよう

 給食時間に4年生が栄養の先生が作った動画を見て、噛むことについて学びました。健康に過ごすために、よく噛むことが大切であることを絵本から知ることができました。毎日元気に過ごすために、毎食よく嚙んで食べることができるよう冬休み明けからも見守っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日の給食献立

 12月23日の給食は、パン、りんごジャム、赤魚のレモン揚げ、粉ふきいも、かぶのスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 かぶ…かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食献立

 12月22日の給食は、麦ごはん、いも煮、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

画像1 画像1

12月21日 図書委員会「読みきかせ」

 図書委員会のみんなで低学年に紙芝居の読み聞かせに行きました。おもしろい話やこの季節にぴったりの話など,1・2年生が喜んでくれるようなお話を選び,練習もがんばりました。低学年のみんなはお話をとても楽しそうに聞いていました。感想も進んで伝えることができました。最後に「図書室には楽しい本がたくさんあるので昼休憩にぜひ読みに来てください!」と来室を呼びかけて終わりました。すてきな朝の読書の時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食献立

 12月21日の給食は、減量ごはん、きつねうどん、かきあげ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 いか…いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

画像1 画像1

12月17日の給食献立

 12月17日の給食は、玄米ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布あえ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は今がおいしい時期のだいこん・小松菜・白ねぎが入っています。

画像1 画像1

12月16日の給食献立

 12月16日の給食は、黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。
 今日はにんじん5kgを星型に抜いて、クリームスープに入れました。多くの児童に星にんじんがゆきわたったようです。星にんじんの効果か、スープをおかわりする児童がいつもより多かったです。「5個も入ってた!」と報告しにきてくれた児童もいました。

<給食放送より>
 行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は、12月22日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食献立

 12月15日の給食は、ごはん、鶏肉のから揚げ、温野菜、野菜スープ、豆乳プリン、牛乳です。
 
<給食放送より>
 はくさい…はくさいは、11月から2月ごろがおいしい時期です。はくさいの大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物せんいも含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。

画像1 画像1

12月14日 5年生 家庭科 五大栄養素

 5年生は、家庭科で栄養の先生と一緒に五大栄養素について学びました。
 五大栄養素とは何か、それぞれどんな働きがあるのかを学習しました。子どもたちは、4年生の時に保健で学習した栄養素や今までに学習していた三色食品群と結び付けながら考え、よく理解していました。
 授業の最後には、食品クイズを行いました。子どもたちは、「油あげは、油で揚げているから、脂質だと思うよ。」「元々は豆腐だかたんぱく質だよ。」など、生活経験を生かしながら、いろいろな食品を五大栄養素に分けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2年生 給食時間 おさかなたべよう

 給食時間に2年生が栄養の先生が作った動画を見て、魚について学びました。生活科の授業で学習した野菜と同じく魚にもたくさんのいいところがあることを学びました。色々な食べ物には、体にとって大切な栄養素があることを知りました。好き嫌いせずに食べようという意欲を持つことができたと思います。
画像1 画像1

12月14日の給食献立

 12月14日の給食は、麦ごはん、みそおでん、ごまあえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 みそおでん…昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomを使って、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、12月22日の冬至について教わりました。冬至は一年で昼の長さが一番短くなる日ですが、今年の冬至の昼の長さは、9時間52分だそうです。昔から冬至は生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日だと考えられていました。だから冬至には太陽の光をしっかり受けて育ち、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるカボチャを食べると良いとされてきたそうです。
 まだまだ寒い日は続きますが、これからも春に向けて体を鍛え、心を磨いていけるよう、全教職員で支援していきます。
 その後、様々なコンクールや大会で受賞した子どもたちを代表して、23名が校長先生から賞状を受け取りました。これからもいろいろなことに挑戦し、自分の力を高めたり広げたりしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食献立

 12月13日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食献立

 12月10日の給食は、麦ごはん、含め煮、甘酢あえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 キャベツ…キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

画像1 画像1

12月9日の給食献立

 12月9日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、食育ミックス、牛乳です。
 今日の白菜のクリーム煮には、2年生が育てたさつまいもを入れました。5月にさつまいもの苗を植え、半年の間草ぬきや水やりをして、大切に育ててきたさつまいもです。2年生の児童は、「これがさつまいもでしょ?」「甘くておいしかった!」とうれしそうにしていました。

<給食放送より>
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 特別活動 食べ物の働きを知ろう

 1年生は特別活動で栄養の先生と一緒に、給食のことや食べ物の働きについて学習しました。
 給食室で使っている調理器具を実際に見たり、紙芝居を通して食べ物の働きについて知ったりしました。好き嫌いせずバランスよく食べることが大切であることに気付き、苦手な食べ物が給食などで出てきたらどんな方法で食べるかについて考えることができました。また学習したことや考えたことから、自分の頑張りたいことや目標を決めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食献立

 12月8日の給食は、麦ごはん、さわらのかわり天ぷら、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
 大豆の磯煮には、伝統的な食品である大豆やひじきを使い、煮干しからとっただしも使っています。給食ではたびたび登場する料理なので、低学年の子どもたちも食べ慣れてきた様子です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食献立

12月7日の給食は、ごはん、すきやき、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

画像1 画像1

12月6日 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」でした。かわいらしいキャラ弁の子、たくさんのおかずが入っている子、全部自分で作ったのだろうなとわかる子などいろいろでした。お弁当を見せ合うことが難しい状況なので、各学級4人のお弁当の写真を、全校で見られるようにしました。高学年の児童は、特に興味をもって見ているようでした。
 子どもたちはそれぞれ、自分なりにお弁当作りに関わったことと思います。ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/15 図書返却(中)
3/16 大掃除 図書返却(5年)
3/17 6年生給食終了 6年あゆみわたし 卒業式準備 図書室閉室(〜25日) 卒業生見送り※検診日課
3/18 卒業証書授与式  1〜5年家庭学習日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013