最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:81
総数:259477
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

運営委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝と放課後に国旗と校旗の上げ下ろしをしています。最初は大きな旗を扱うのは難しそうでしたが,だんだんと上げたり,下ろしたり,たたんだりすることが上手になってきました。
 「学校の大事な旗だから,重要な仕事だと思います。」
 「当番の日を忘れないように,頑張っています。」
頼もしい運営委員の言葉です。
 秋晴れの日に,今日も旗が風に揺れています。
 

 

掃除で学校と心をぴかぴかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間になると,軽快な音楽が流れ始めます。児童は,掃除場所へといそぎます。学校のあちらこちらで掃除に励んでいる児童を見つけました。
 学校では,掃除時間に心を込めて黙々と掃除をした児童に「磨心(まごごころ)賞」を贈ることにしています。
 今年は誰が表彰されるのでしょうか。楽しみです。

パワフルタイム 自己アレンジ!

 先週のパワフルタイムに高学年の教室を覗いてみると、腕の運動のはずなのに、身体を上下させている人がいました。よく見てみると、腕の運動に加えて、片足立ちでバランスをとったり、膝を曲げ伸ばししてスクワットを加えていたりする人を発見しました。自分の力に合わせて、アレンジしてパワフルタイムに取り組んでいました。
 自分の力を伸ばそうとする姿にうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガン決定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の委員会で、運動会スローガンの投票箱が開かれました。たくさんの投票用紙を見て、運営委員会の子ども達は大変そうだけど、誇らしげに見えました。投票用紙を一つ一つ開いて整理し、数を数え集計しました。そして、5つの中から1つに決まりました。
 たくさんの子ども達が感心を寄せ投票していたこと、頭を悩ませてスローガンを考えてくれたことをうれしく思います。
 決定した運動会のスローガンは、金曜日の給食時間に放送で発表されました。運動会のプログラムにも掲載されます。

「赤白 戦いの幕開け いざ出陣」
 決定です!

運動会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、外での運動会の練習が始まります。それに向けて、先週は2日間かけて運動場の整備をしました。徒競走のコースやスタートラインのロープの設置、並ぶ印のリボンのくい打ち、砂ぼこり防止のにがりまきなどです。
 今週金曜日は、全体練習があります。みんなでけがなく、分かりやすく学習できる準備が整いました。

9月11日 1,2年生 運動会練習

 今日,運動会の練習をしている体育館を覗くと,1・2年生の子ども達が,先生の方に身体を向けて,静かにきれいに並んでいました。立派な姿で感心しました。
 今日は,競技で使用する音楽に合わせて踊りの練習です。音楽の歌詞ををよく聴くと,動物が出てきました。はじめて聴いた子ども達の中には,身体でリズムをとったり,思わず動物のまねをしたりする姿も。その後,先生に教えてもらい,動物のまねをして身体全体で踊りを練習していました。どうやら、1・2年生は,競技の中で踊りを踊るプログラムのようです。可愛らしい姿が当日は見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型テレビがさらに大型に!

 9月11日に大型テレビが到着しました。以前のテレビより大きい60インチです。朝から業者の方が準備してくださり、放課後各教室に搬入されました。電子黒板として活用するための研修も教職員で受け、どのようなことができるのか、どの場面でどう活用できるか試しました。
 今日は、早速電子黒板を活用して児童の連絡や授業が行われていました。有効活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 委員会活動

 9月10日、今年度2回目の委員会活動がありました。委員会の時間にそれぞれの委員会が役割を意識して活動していました。トイレの環境整備をしたり、学年園の草を抜いたり、見本になるために縄跳びの練習をしたり、学校のために生き生きと活動していました。
 自分のためでなく、人のため学校のためと頑張る心と姿が素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日 通学路合同点検を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校とPTA,地域,教育委員会,南区役所,警察などが連携して通学路の危険箇所の合同点検を行いました。
 点検の対象となった場所は,車やバイク,自転車などの交通量が比較的多いにもかかわらず,路側帯などが整備されていない場所です。
 より安全な通学路にするためにどのような対策が想定できるか,それぞれの視点から意見を出し合い協議を行いました。
 今回の点検を受けて,今後具体的な対策が検討されていきます。対策が決まり次第お知らせいたします。

スクールサポートスタッフの活動

 新型コロナウイルス感染症対策のために配置したスクールサポートスタッフが,朝,登校前に,校舎内の消毒をしています。
 スクールサポートスタッフは,以前からボランティアとして来てくださっている方なので,子どもたちも親しみをもって接しています。
 「みんなが安心して学校生活を送ることができるよう,全力で頑張ります!」と,話していました。
 コロナ対策のために環境を整えて,子どもたちの学びを支えてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会スローガン投票開始

画像1 画像1
 運営委員会が主催して、今年の運動会のスローガンの募集が行われました。いろいろな学年から約100ほどのスローガンが集まり、どれも力作だったようです。その中から厳選されて5つにしぼられました。この5つの中から、子ども達の投票により、最終決定されます。
 明日が締め切りとなっています。どのスローガンになるか、乞うご期待。
画像2 画像2

9月8日 登校時と下校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が過ぎ去った今日,朝日を背に受けて,子どもたちが登校してきました。臨時休業は昨日1日だけでしたが,土,日がお休みだったこともあり,久しぶりに子どもたちに会ったような気がしました。
 今朝は,台風の影響が出ていないか,校舎のまわりを確認をしたり,強風に備えて片付けていたものを元に戻したりしました。
 下校時間になると,「さようなら。」子どもたちの気持ちのよい声が響きました。「明日もまた元気で会いましょう。」そう声をかけました。

給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では,朝から調理員の先生方が,子どもたちのために給食を心をこめて作ってくださってます。
 まだまだ暑さが厳しいこの時期は,給食室の中は35〜36度くらいになります。配膳台や釜のまわりはさらに温度が高くなるそうです。
 後片付けの時間になると,食器だけでなく,食缶,蓋,お盆なども一つずつていねいに洗ってくださっています。
 子どもたちの「おいしかったよ。」という声を聞くことが何よりの励みになるそうです。
 学校全体で,残食を減らす取組をしています。これからも,感謝の気持ちをもち,食べ物を大事にする子どもに育ってほしいと願っています。


9月7日 臨時休業のお知らせ

 午前7時の時点で,台風10号の接近に伴い,広島市に暴風,波浪警報が発表されています。そのため,本日は全市一律で臨時休業となります。また,放課後児童クラブもお休みになります。
 安全に気を付けてお過ごしください。

ミストシャワー設置

 熱中症対策のために,校内の3か所にミストシャワーが設置されました。
 1年生のくつ箱前と,2〜6年生のくつ箱の中央と,グラウンドのテントの中です。
 天井から出てくるミストを全身に受けながら,子どもたちは大喜びでした。
 「暑くもなく寒くもなくちょうどいい。」「気持ちいいな。」うれしそうな声が聞こえてきました。
 まだまだ暑い日が続きます。 熱中症に気を付けながら過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさしぶりの外遊び

画像1 画像1
 最近,暑さ指数が高く,大・昼休憩は外遊びができない日が続いていましたが,本日の昼休憩は,ひさしぶりに外遊びをすることができました。
 子どもたちのうれしそうな顔が,グラウンドいっぱいに広がりました。
画像2 画像2

放送委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,昼,掃除時間になると,放送室の前には放送委員の上靴が並んでいます。決まった時間に放送室に集まり,当番の仕事を行っています。
 放送室に入ってみると,慣れた手つきでボタンを押したり,CDを流したりしていました。5,6年生の連携プレーが光ります。
 最近は,コロナ対策のための手洗いソングを流し,皆に手洗いを呼びかけています。
 これからも,放送で学校を盛り上げてくれることでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013