最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:65
総数:259512
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月14日 6年生 パソコンをつかって

 パソコンルームで専用のソフトを使って,時間割を一人一人作成しました。文字を入力するだけでなく,レイアウトを工夫したり,イラストを入れたりしながら作りました。
 パソコンの扱いにも慣れてきて,楽しみながら自分なりのオリジナル時間割を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の対応について

 本日児童にプリントを持ち帰らせました。御確認ください。

1休業期間 令和2年4月15日(水)〜令和2年5月6日(水)
2臨時休業中の登校日(週1回)
 ア 在校時間  8:30〜12:00(給食なし)
 イ 登校日
   各学年1組・・・4月20日(月),4月27日(月)
   各学年2組・・・4月21日(火),4月28日(火)
   各学年3組・・・4月22日(水),4月30日(木)
3ランドセル,基準服,基準帽,マスク着用で登校します。持ち物は,健康チェックカード,清潔なハンカチ,ティッシュ,上靴,学校から出された課題(できているところまで),日課表です。

 詳しいことは,ホームページ右側の配布文書「臨時休業中の対応について」のところをご覧ください。
  


郷土食 江波巻き

 4月13日の献立は,江波巻き,小いわしのから揚げ,豚汁,チーズ,牛乳です。
 江波巻きは広島市江波地域に伝わる伝統料理です。もともと広島の江波地区は海苔の養殖が盛んでした。当時忙しくてゆっくり食事のできない漁師さんが,のりにごはんと具を書いて食べながら作業したのが始まりと言われています。具は漬物と鰹節にしょうゆをかけただけの簡単なもので漬物は広島菜漬が使われていました。両端を絞って食べるのが,江波巻きの特徴です。
 今日から1年生の給食が始まりました。6年生に配ってもらって,「いただきます」と食べ始めるまで,行儀よく待ち,のりにごはんと江波巻きの具を上手にのせて初めての給食を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 初めての給食2

 今日のメニューは、1年生にとって少し難しい「江波巻き」でした。のりにお箸でご飯をのせて、上手に巻いて食べていました。少しずつ口に運び、しっかり残さず食べる1年生の姿に感心しました。給食の先生が作られた給食は、栄養だけでなく愛情がたっぷり入っています。残さず食べて大きく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 はじめての給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の初めての給食です。6年生のお兄さんお姉さんが少し早めに来て準備してくれました。1年生の食べる時間が多くなるように手際よく準備してくれたので、少し早く食べ始めることができました。いただきます!

4月13日 青空学級の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科や算数科など,自分の課題に取り組んでいました。教室に入ると,元気よく挨拶をしてくれます。
 掲示板にも,青空の子どもたちの笑顔がいっぱいです。

4月13日 4年生 図画工作科の授業

 鏡にうつった自分の顔をかきました。肩幅の広さや,服のしわなどにも気を付けながら,じっくりとかいていました。
 サインペンでなぞった後は,絵の具で彩色します。すてきな自画像が出来上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 算数科 わかりやすくあらわそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「グラフとひょう」の学習をしました。先生の説明を聞いて,昼休みの過ごし方をグラフに表していました。テレビ画面にうつされた教材も参考にしながら学習を進めていました。
 新しいノートもうれしそうに使っている2年生でした。

4月13日 ひらがな「く」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姿勢,鉛筆の持ち方に気を付けて,「く」の文字を練習しました。ゆっくり書いていました。練習後は,イラストの色塗りです。落ち着いて学習する姿に感心しました。

手作りルーの広島カレー

 4月10日の献立は,広島カレー,三色ソテー,牛乳です。
 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について

 市教委からの通達を受け,4月15日(水)〜5月6日(水)を臨時休業といたします。臨時休業中は,児童の健康観察を行うとともに,家庭での家庭状況の確認や補習等の学習指導を行うため,週1回程度の登校日を設けます。在校時間は8時30分から12時です。給食はありません。なお,4月13日(月),14日(火)は,予定通り授業を行います。
 「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことができない低学年(1〜3年生)児童」(原則,放課後児童クラブ登録児童)については,受入れをいたします。
 臨時休業及び登校日に関する詳しいことは,ホームページ右側に文書を載せていますので,御覧ください。
 尚,4月30日(木),5月1日(金)の教育相談は予定通り行います。希望申込み票を4月13日(月)までに御提出ください。

 

令和2年度も学校をピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃活動を通して,自分の役割と責任について考えさせ,協力・勤労・奉仕の精神を育み,行動に示せるような態度を養うことを目的に,今年度も,もくもく掃除に取り組んでいきます。
 5年生が,トイレの前で掃除の仕方を学んでいました。道具を正しく使い,清潔に保って,清掃活動に取り組んでいきます。

3年生 ●は全部で何こ?

 算数科の授業で,ドットの数を工夫して求める学習をしました。
 ノートに自分の考えを書いた後,数人の児童が自分の考えをホワイトボードに書き,発表しました。うれしそうに発表する姿が印象的でした。友達の発表もよく聞いている姿に,2年生の時よりさらに成長していることを感じました。

画像1 画像1

4月10日 小学校生活2日目!(1年生)

 1年生のクラスでは、自分の持ち物にきちんと名前が書かれているかみんなで確認していました。
 先生の話を良い姿勢でしっかりと聞けている姿がとてもすばらしかったです。
 教科書を集める時には、教科書の向きが揃うように気をつけながら、上手に前のお友達に渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業に向けたお願いについて

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に関わって,様々な行事が中止や延期になり,保護者の皆様には,大変御心配をおかけしています。
 本日,新聞等で,ご存じのことと思いますが,広島市では来週半ばごろから,再度の臨時休業を検討しています。臨時休業が正式に決まり次第,学校から様々な情報をお伝えいたします。
 その際,多くの情報をメール配信やホームページにてお伝えすることになると思います。ついては,まだ,メール登録を済まされていない保護者の方は,速やかに登録手続きを行ってください。
 また,各家庭の方でも臨時休業に向けた準備をお願いいたします。
 保護者の皆様の御理解と御協力の程,よろしくお願い申しあげます。

新学期 久しぶり 給食開始!!

 4月9日の献立は,パン,ブルーベリージャム,鶏肉のレモン揚げ,グリーンポテト,野菜スープ,牛乳です。
 2年〜6年の給食が始まりました。
 学校給食は,学校給食法に基づき実施され,成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため,栄養バランスのとれた食事を提供することにより,健康の増進,体位の向上を図ることに加え,食に関する指導を効果的に進めるための教材としての役割があります。そのためにも,安心,安全でおいしい給食を提供できるように,楽しみにしていてくれる児童のためにも,給食室一丸となって毎日頑張っていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして!

 4月は新しい出会いの季節。新しい友達,新しい先生,新しい教室,新しい教科書。
 各学級では,自己紹介のスピーチをしたり,自己紹介カードを作ったりする様子が見られました。 
 今の新鮮な気持ちを大事にして,仲間と共に勉強や運動に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 給食が始まりました!

 2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。
 今年度も栄養士、調理員一丸となって、安全でおいしい給食を作っていきます。
 給食室に行く前、給食を食べる前にしっかりとアルコール消毒をしたり、前を向いて食べたりして、学校でもコロナ感染予防対策を徹底しております。
 心をこめて作って下さった給食をおいしく頂きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらだより

画像1 画像1
 「先生にプレゼントです。」
 4年生の児童が両手を差し出しました。見てみると,うすピンク色のさくらの花びらが両手に包まれていました。
 「ありがとう。」
 春のおだやかなひとときでした。

4月9日 靴の入れ方を学習しました

 新1年生は、きれいに見える靴の入れ方を学習しました。
 先生のお話をしっかり聞き、きれいにかかとを揃えて靴を入れることができました。
 揃え終わったら友達同士でチェックし合い、拍手をして上手にできた喜びを一緒に味わっていました。
 できることが増えると嬉しいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013