最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:167
総数:260179
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 英語

 5年生の英語の授業では、「on」「in」「under」「by」を使って、位置を表す語句の学習をしました。

 手を使ったり、えんぴつや筆箱などを使って、位置を表す語句に慣れ親しむ活動を通して、4つの語句を聞き分けたり、使い分けたりすることができました。

 前に立って教師役になり、位置を表す語句を使って、みんなに指示を出したり、ペアで指示を出し合いながら、身の回りのものを指示された位置に置いたりしながら、友達と楽しく学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋 到来!

画像1 画像1
 上の写真は,青空学級の掲示物です。子どもたちが色を付けたカラフルなおいもたちに,動物たちも楽しそうです。
 下の写真は,音楽室の掲示板です。「いい顔 いい声 いい心」を合言葉に,子どもたちの学習の様子が紹介されています。トンボやコスモスが秋らしさを引き立てています。
画像2 画像2

5年生 英語

 今日から後期スタートです!今日から英語も新しいユニットに入りました!今回の単元では、道案内に関することを学習します。

 今日は、Turn right. Turn left. Go straight.など道案内には欠かせない表現を学習しました。You can see it on your right.やGo straight for just a little bit.など少し難しい表現にもチャレンジしました!

 黒板に貼られた道案内によく使われる表現の中から、先生が言う英語を聞き分け、実際に体を動かしながら楽しく学習できました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送による後期始業式が行われました。
 校長先生が,かつて円周率を222桁まで覚えた6年生がいたことを例にして,自分が興味を持ったことを一生懸命することの大切さを話されました。そして,後期はどんなことでもいいので好きなことを自分で決めて頑張ろう,そしてみんなで楽しい学校生活を送ることができるようにしようと,呼びかけられました。
 次に,6年生の代表児童が,後期の行事や学習について触れ,これらをやり遂げて次へのステップへ進んでいきましょう!と,力強く述べました。6年生のやる気みなぎるスピーチは素晴らしかったです。
 いよいよ後期のスタートです。思いやりの心とたくましさをもって,一歩一歩着実に歩んでいきましょう。
 

10月9日 前期終業式

 朝の8時30分より、テレビ放送による前期の終業式を行いました。
 校長先生が,子どもたちの前期の頑張りを振り返った後,6年生男子児童の「運動会とのつながり」という作文を紹介されました。作文には,「運動会では負けたけど,勝ち負けではなく,一生懸命やることで楽しさを味わえる」という内容のことが書かれていました。「後期も一生懸命努力しましょう。」という校長先生の言葉に,多くの子どもたちが頷いていました。
 次に,6年生の女子児童が,前期を振り返ってスピーチをしました。原稿を全く見ないでスピーチする堂々とした態度は,立派でした。「前期で身につけたことを後期ではさらに伸ばせるように生活していきましょう。」と,呼びかけました。
 そして,表彰を行った後,校歌を3番まで歌いました。子どもたちの声が秋の風に乗って,放送室にきこえてきました。
 前期が終わりました。前期での頑張りを後期につなげていけるよう,教職員一丸となり,教育活動に取り組んでまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 個人懇談会

画像1 画像1
 今日と明日の午後は,個人懇談会で,よい子のあゆみ渡しです。
 今日は,小雨のなか,多くの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。
 この懇談会では,学校と家庭とが連携し,教育効果を高めるため,また,児童が励ましを得て意欲を喚起し,後期の頑張りへとつながっていくよう,努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5年生 英語

 5年生の英語の授業では、世界にはどんな授業があるか学習しました。

 インドでは「ヨガ」、イギリスでは「ドラマ」、ニュージーランドでは「手話」など、日本にはない授業がたくさんあります。

 ニュージーランドの公用語は英語、先住民のマオリ語、そして世界で初めて手話を公用語としたそうです。

 動画を視聴しながら、A〜Zまでのアルファベットの手話を学び、「自分のイニシャルの手話はどうやってするのかな?」と興味津々で、手話の動画を見ながら一生懸命真似をしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名札の販売スタート!

画像1 画像1
 幟町小学校では,名札を毎日付けることに取り組んでいます。
 学校でも名札の販売を始めました。
 朝休憩には,多くの子どもたちが90円を持って,職員室に名札を買いにやって来ます。全員の名札着用を目指して,これからも取組を進めていきます。
画像2 画像2

5年生 Enligh Class

 5年生の英語の授業では、スピーチをしました。

 今回は、「自分の身近な人のできることを紹介しよう」というテーマで、1人ずつ発表をしました。
 家族や友達、先生などを紹介し、その人が出来ることを聞いて、「へー!すごい!」「初めて知った!」などの声がたくさん聞こえました。

 英語の授業を通して、新たな友達の一面を知ることができました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 名札・通学帽点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月より名札・通学帽点検を行うことになりました。
 「校内で名札を付けること」,「登下校で通学帽をかぶること」はどちらも「よい子の生活」に記載されており,子ども達が守らなければならない約束事の一つですが,十分に守られていないところがありました。

 「割れ窓理論」という理論があります。「少しのひび割れでも,放っておかずに,こまめに修理をすることで,大きな問題を防ぐことができる」という考え方です。元々は犯罪心理学の理論ですが,子育てや教育に大いに活用できるということで,注目が集まっています。

 名札も通学帽も一見小さなことに思われるかもしれません。しかし,そんな小さなことをこつこつと積み重ねていくことが,きまりを守ろうとする意識を養っていくものと考えています。

 また,私たち教員にとっても大きな意味があります。子ども達の小さな変化に気づくためには,日頃から子ども達をしっかり観察しなければなりません。名札や通学帽の件に限らず,子ども達の小さな変化を見逃さず,しっかりコミュニケーションをとり,寄り添っていきたいと考えています。

 

秋到来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝晩が涼しくなり、秋の到来です。学校の片隅には彼岸花が咲いていました。
 昼休憩後の子どもたちは、しっかりと遊んで汗をぬぐいながら掃除に向かいます。靴箱では、自分のクラスの下駄箱の靴を一つ一つ出しては土を掃き出すことを繰り返したり、全学級の掃除道具が片付けてある場所を丁寧に掃除していたりする人を発見しました。自分の役割を全うしたり、できることを見付けて取り組んだりする幟っ子。きらきら輝いて見えました。

いつの間にかお手本に・・・

画像1 画像1
 靴箱掃除を見ていると、低学年の子が体全体でマットをめくり、ぞうきんでマットを丁寧に拭いていました。すごいなと思っていると、翌日、高学年の子が靴箱区域に敷いてあるマットを一つ一つ雑巾で拭いていました。「下の学年の子のお手本になっていますね。」と思わず声をかけると、そばにいた子が「この人は、磨心賞(まごころしょう)をもらっている人です。」と紹介してくれました。(幟町小学校では、掃除時間に黙ってもくもく掃除をする人に「磨心賞」を贈っています。)言われた人は、嬉しそうに、そして照れた顔をしていました。低学年と高学年が一緒に掃除をしている靴箱は、高学年の姿を見て学ぶ絶好の場所になっているようです。
 
画像2 画像2

ひがん花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,6年生の男子児童が
 「ひがん花が学校に咲いていますよ。」
と,知らせに来ました。行ってみると,子どもたちの登下校を見守るかのように,ひがん花が赤い花を咲かせていました。
 花茎の先に反り返った鮮やかな赤い花が力強さを感じさせます。ひがん花を見ると,秋の到来を感じます。
 今,4年生が国語科で学習している「ごんぎつね」にも,葬式の場面でひがん花が登場します。子どもたちにもぜひ見せたいです。
 

手をきれいに

 業務の先生が,給食室の手洗い場に,石鹸の入れ物を取り付けてくださいました。
 「子どもたちがきれいに手を洗ってくれるとうれしいです。」
と,話されていました。
 毎日休憩後に流れている「のぼりっ子手洗いソング」に合わせて,子どもたちが手を洗う姿が見られることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 運動会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日運動会が無事に終了しました。
 開会式は放送で行われ,子どもたちは教室で放送をききました。教室に座っている時から,「がんばるぞ!」という子どもたちのやる気が伝わってきました。
 競技では,1〜6年生のどの学年の子どもたちも,力いっぱい頑張りました。特に,最高学年6年生は最高にかっこよく,下学年の子どもたちがあこがれのまなざしで見ていました。お互いの競技をみることも大切な学習なのだと,改めて感じました。
 片付けの際には,保護者の皆様が,手際よく,テントの撤収,グラウンドの整備等を行ってくださり,あっという間にグラウンドが元通りになりました。
 保護者の皆様,準備,片付け,そして御観覧いただき,誠にありがとうございました。御支援,御協力に深く感謝いたします。

9月27日 運動会を開催いたします

画像1 画像1
 高く澄んだ水色の空に,幟町小学校の白いテントが映えています。
 本日,予定通り,令和2年度運動会を開催いたします。
 児童は8時25分までに登校です。お弁当,水筒など忘れ物はないか確認しましょう。保護者の皆様は,開門は8時30分となっていますが,児童の競技開始時刻に合わせてお越しいただきますよう御協力お願いいたします。

9月26日 明日は運動会!!

 いよいよ明日の9月27日日曜日は運動会です。昨日は朝は雨でしたが,昼前には雨も上がり,最後の練習をどの学年の子どもたちも力いっぱい頑張っていました。
 みんなで協力して,準備もばっちり整いました。明日は,子どもたちが生き生きとした姿を見せてくれることでしょう。日頃の練習の成果を見に来てください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会準備をして下校した後,教職員とPTAの方々とで,テント張りを行いました。
 時々風に吹き飛ばされそうになるテントの端を押さえながら,テントを組み立てていきました。雨もすっかりやんで,涼しい風が心地よく感じられました。
 テントを張った後は,杭を打ち付けてテントを固定したり,大きな水たまりに砂を入れてならしたりして,運動会本番に向けて,環境を整えていきました。
 PTAの皆様,御協力いただき,ありがとうございました。
 明後日の運動会で,子どもたちの姿を見ていただくことが楽しみです。

もうすぐ運動会!

 日曜日はいよいよ運動会!本番に向けてそれぞれ目標を決め、練習に励んできました。6年生は小学校生活最後の運動会です。練習の成果を発揮し、思い出に残る運動会にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童がグラウンドに集合し,1時間目に全体練習を行いました。挨拶や礼の仕方を学び,開会式,閉会式の流れを知りました。集中して最後まで頑張りました。
 心配していた雨もやみ,気持ちのよい空気の中で練習を行うことができました。練習後には石拾いをして,グラウンドをきれいにしました。
 明後日はいよいよ運動会です。
 「赤白 戦いの幕開け いざ出陣」のスローガンのもと,全員の力を合わせて取り組みます。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013