最新更新日:2024/06/26
本日:count up73
昨日:144
総数:259906
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

H31年度運動会 御声援、御協力ありがとうございました

画像1 画像1
 御心配いただいていました健康管理に御理解と御協力をいただき、無事運動会を終了することができました。
 子ども達は地域・保護者の方の応援を背に受け、力いっぱい練習の成果を発揮していました。「赤と白 あせとなみだでゆうしょうへ!」のスローガン通り、優勝に向けて一人ひとりが力を尽くしていました。今年の優勝は白組でした。赤も白もがんばりました。
 昨日のテント設置、本日のテントの片付け等にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お陰をもちまして、例年よりも早く片付けを終えることができました。御協力に深く感謝いたします。

画像2 画像2

平成31年度 運動会 準備整いました

 テント設置後,PTAの方と幟町小学校音頭の練習を行いました。明日は,児童,保護者,地域の皆様と1回踊ります。練習の成果を発揮したいと思います。
 屋上に運動会スローガン「赤と白 あせとなみだで ゆうしょうへ!」の設置も行いました。明日の天気予報は晴れ。青空にスローガンが映えることでしょう。
 明日は9時スタートです。多くの方のご来場をお待ちしています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

テントはり ありがとうございました!

画像1 画像1
 運動会に向けてテントはりが終わりました。たくさんのお力添え,ご協力ありがとうございました。明日に向けて準備が整い,感謝いたします。
 さて,本日子ども達にプリント配布させていただきました通り,今週末から来週はじめにかけて広島市中区では,最高気温が30度以上の真夏日になると見込まれています。
 明日の運動会では,開始前・競技中・終了後,常に健康観察を行い,児童の健康管理に注意して,適宜,水分補給を促してまいります。午前中に水筒の中身が空になることが予想されますので,昼食の際には水分の補充をお願いいたします。
 熱中症発症の可能性が高いと判断される場合には,活動を短縮したり,進行を早めたりする場合があります。また,オキシダント注意報が発令された場合には,活動を中止したり,延期したりする場合もありますので,あらかじめ御了承ください。
 健康・安全を第一に考え,児童,保護者,地域の方々との絆を深める運動会にしてまいりたいと存じます。
 保護者の皆様の御理解,御協力のほどよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

第1回クリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第1回クリーンデーがありました。地域の方、たくさんの保護者に参加していただきました。
 子ども達は、小さな袋に「いっぱいになるくらい拾う。」と張り切ってスタートしていました。ごみに気づき、そして、拾うことを意識して取り組んだようです。たくさんのごみが集まり、週末の運動会に向けて気持ちのよい環境が整いました。ありがとうございました。

姉妹都市献立 「ハノーバー市」

 広島市とハノーバー市昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ドイツ連邦共和国は北海道より寒いところで,森に囲まれた緑豊かな美しい国です。ドイツ連邦共和国は冬が長いので,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもを使った料理がよく食べられています。給食では,ソーセージとじゃがいもを使った粉ふきいもがでました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA総会の最後に、幟フットベースボールクラブ、幟剣道クラブ、幟町フットボールクラブ、幟町ジュニアソフトボールクラブ、PTAバレーボール部より、活動紹介がありました。寸劇あり、デモンストレーションありと、和やかな雰囲気の中、部員募集のお話もありました。ご興味をもたれている方は、まず見学やご相談からしてみてはいかがでしょうか。

たくさんのご参加に感謝

 先週の土曜日には,たくさんのご参観,ありがとうございました。いつもより多い保護者の方に子ども達のはりきった様子が見られました。ご家庭で気づかれたお子様の頑張りや授業の様子など話題にあげていただけると幸いに思います。
 参観後には,総会が開かれました。たくさんの方の参加のもと,合唱クラブによる美しい歌声から始まりました。その後、議事の承認が滞りなく行われ、校長より学校経営に関する内容についてお話させていただき、終了しました。PTA会長のお話の中にもありましたように、PTAと学校が二人三脚で本校の子ども達に力を注いでいこうと決意を新たにしました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 給食当番開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けから,1年生が自分たちで給食の配膳を行っています。食器かごや大食缶を「重いけどがんばるぞ。」と言いながら運んでいました。配膳が終わった後は,エプロンをきれいにたたんでいました。
 これまで6年生のお兄さん,お姉さんに教えてもらったことを生かして頑張る姿に成長を感じました。
 明日からも,かっこいい姿を見せてくれることでしょう。

令和元年 初めての給食

 八十八夜も過ぎ,穏やかで気持ちの良い日が続いています。
平成から令和に変わって初めて給食がありました。5月の献立にふさわしいたけのこを使った若竹汁やお祝い事に使われる昆布の入ったキャベツの昆布あえ,そして児童の大好きな鶏肉のから揚げでした。
 1年生は今日から自分たちで,給食の配膳を行いました。
 新しい一歩,緊張しながら,給食室に取りにきていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明け,子どもたちの元気な声がもどってきました。
 学校朝会では,校長先生から,平成に代わる元号が「令和」になったこと,そして,学校教育目標「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」についての話がありました。「皆が思いやりの心をもち、強くたくましく成長する姿を見せてほしい。」という校長先生の言葉を心に留め,新たな気持ちで学校生活を過ごしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013