最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

暑い時のもずくスープ

 6月28日の献立は、麦ごはん,冷やししゃぶしゃぶ,もずくスープ,冷凍みかん,牛乳です。
 もずくはぬるぬるとしたこげ茶いろで,海そうの仲間です。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,「もく」という海そうの先について生育するめずらしいものです。「もにつく」から「もずく」とよばれるようになりました。
 スープにしてもおいしいです。つるっと食べやすいスープです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さけのハーブ揚げ

 6月27日の献立は,バターパン,さけのハーブ揚げ,白いんげん豆のクリームスープ,牛乳です。
 さけは,川で生まれ,海で育つ魚です。身は赤色でも肉質は白身と似ていて,EPAやDHA,ビタミンB群も豊富に含まれています。給食では,塩とハーブソルトで味をつけ,でん粉で揚げたハーブ揚げがでました。パンとクリームスープと食べやすい鮭のハーブ揚げの組み合わせに,児童はあっと言う間に食べていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大好きな広島カレー

 6月26日の献立は,広島カレー,豚肉と野菜のソテー,牛乳です。
 広島カレーは,給食室でルウを手作りしたカレーです。かくし味に広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っていて,プルーンピューレがまろやかさを,ガラムマサラがスパイシーさをひきだしています。
 幟町小の児童はこの広島カレーが大好きです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「お弁当の日」

  お弁当づくりに積極的に参加し,食べ物や調理に関心を持つこと,お弁当づくりに積極的にかかわり感謝する心を養うことを目的に,「お弁当の日」を行いました。
 事前に自分で目標コースを決め,「ありがとうコース」,「にぎにぎコース」,「つめつめコース」,「おかずコース」,「腕自慢コース」,「ピカピカコース」にチャレンジしました。
 それぞれが自分のお弁当を嬉しそうに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

にんじんの切り方にひと工夫

 6月24日の献立は,麦ごはん,含め煮,野菜炒め,牛乳です。
 毎日の給食に登場するのがにんじんです。含め煮は厚めのいちょう切りで,野菜炒めはせん切りで献立の彩りに一役かっています。もちろん栄養では,カロテンが多く,病気から体を守ってくれたり,目や皮膚,のどの粘膜を健康に保つ働きがあり,給食には欠かせない野菜です。

画像1 画像1 画像2 画像2

中華料理のチンジャオロース

 6月21日の献立は,麦ごはん,チンジャオロースー,中華スープ,冷凍みかん,牛乳です。
 チンジャオロースーは,ごま油におろしにんにくとしょうがを入れて香りをだし,細く切ったピーマン,赤ピーマン,たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ,砂糖,オイスターソースで味をつけ,でんぷんでとろみをつけています。「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味の中華料理です。
 夏野菜のピーマンがおいしく,箸のすすむ一品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会

 1年生の保護者対象の給食試食会が,6月19日,20日の2日間幟町小学校で行われました。学校長の挨拶の後,学校給食の意義や目標,学校給食の現状,食育について栄養士が説明した後,保護者は給食を試食し,1年生の給食の様子を参観しました。
 「とてもバランスよい食事で,しっかり栄養もとれていて安心しました。」「自分達が配膳し,静かに食べている様子に,普段と違った新たな一面が見られてよかったです。」「昔,自分が食べていた頃よりも美味しくなっていると思います。」などの感想がありました。 
 アンケートでいただいたご意見を参考に,安心,安全でおいしい給食作りに励んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食指導「食べ物の旅」 4年

 4年生の給食指導は,「食べ物の旅」。食べ物が体の中で消化される話をしました。動物の体の大きさや食べ物によって「うんこ」が変わることをクイズ形式で行いました。
 児童は,食物せんいの多い食べ物がお腹の掃除をしてくれるという話を,興味深く聞いていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

鉄を多く含むレバー

 6月20日の献立は,小型リッチパン,冷やし中華,レバーのから揚げ,ミニトマト,牛乳です。
 鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。体が成長している時は血液も増えるので,レバーなど鉄を多く含む食べ物を食べてほしいです。
 給食に出るレバーは食べやすく,試食会に参加の保護者から,子どもたちのレバーを食べている姿が素敵だったと好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールの機械操作研修会

 子どもたちが下校した後の放課後。プールのろ過機の操作の仕方を専門の業者さんに来ていただいて学ぶ,教職員研修を行いました。
 正しい操作方法を確認するために,この研修は毎年行っています。水泳の学習が始まるこの時期ならではの研修会です。
 学んだことをもとに,毎日教職員が交代でろ過機を正しく操作し,子どもたちが安心して泳げる衛生的なプールにしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

Let's study English! (4年生)

画像1 画像1
 今週の4年生の外国語活動の授業は、「I like Mondays. すきな曜日は何かな?」でした。自分の1週間の予定をワークシートに書いて、ペアで予定を聞き合いました。その後、自分と同じ曜日が好きな友だちを探すインタビューゲームをしました。
  “Do you like Sundays?” “No, I don’t. I like Fridays!”
 日曜日と金曜日が好きな人が多かったみたいです。「友だちと英語で曜日を聞きあえて良かったです」「隣の人の予定が知れて楽しかった」「曜日の発音が難しいものがあって大変でした」「簡単かなと思っていたら難しかったです。もっとスラスラ言えるように練習したいと思いました」という振り返りがありました。

食育の日(和食の日)

 広島市は,毎月献立のテーマを決めています。4月は「3つの食品群について知ろう」,5月は「地場産物について知ろう」でした。6月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 毎年6月は食育月間でもあり,19日が食育の日ということで,ごはんを主食にした一汁三菜で,魚,野菜,海そう,豆類などを取り入れ,バランスのよい食事を出しました。
 給食試食会に参加した1年生の保護者からも,ひろしまっこ汁が具だくさんで驚いたという感想がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気が出る豚じゃが

 家庭料理の人気メニューのひとつに肉じゃががありますが,それに使われている肉は,牛肉,豚肉,鶏肉などです。今回は豚肉を使っています。
 豚肉はビタミンB1が多い食品で,運動量の多い人や,疲れやすい人には,食べてほしい食品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

彩りのきれいな地中海サラダ

 オリーブ油におろしにんにくを入れ香りをだし,白ワインにつけたいかとえびを炒めて冷まし,ボイルしたキャベツ,きゅうり,赤ピーマン,黄ピーマンをドレッシングで和えた地中海サラダ。赤,黄,緑,白色のカラフルなサラダの出来上がりです。夏向きのさっぱりサラダです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班で長縄跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 年間通して実施しているパワフルタイム。6月からは長縄跳びに挑戦しています。跳び方を知らない1年生にも優しく教える上級生の姿がありました。こうして異学年でかかわり合いながら運動に親しむことで,きっと運動が好きなのぼりっ子が増えることでしょう。

昼食後,閉校式へ(連合野外活動 青空学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかり活動した後は,楽しみにしていた昼食でした。うどんをおいしそうに食べていました。
 閉校式も終わり,バスに乗って帰りました。
 団長さんが開校式で話された「や・・・やさしい」「か・・・勝手なことをしない」「つ・・・強い心をもつ」の3つを幟町小学校の子どもたちは,見事達成することができました。
 この経験を生かして,来週からも頑張っていきます。

ディスクゴルフとしゃぼん玉(連合野外活動 青空学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ディスクゴルフに挑戦しました。青いかごに向かってディスクを投げて,回数を競いました。「ドンマイ!」「上手!」の声をかけ合いながら,ゲームを進めていました。
 しゃぼん玉も楽しみました。大きなしゃぼん玉,小さなしゃぼん玉が牛頭山へと消えていきました。きれいなしゃぼん玉に,他校の友達も集まってきました。

一汁三菜

 6月7日の給食にでるはずだった炒りうの花が追加されました。麦ごはん,さばの梅煮,即席漬,みそ汁,そして炒りうの花です。昔ながらの和食です。
 一汁三菜は,栄養バランスのとれた日本型の食事ですが,この中のみそ汁に使われているたまねぎは,広島市の農家で作られたものです。児童にはお腹いっぱいの給食になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三年生の給食指導

 三年生に食事のマナーと栄養についての話をしました。今回も一緒に給食を食べ,その後,赤,黄,緑の食べ物の働きやその食べ物のなかまわけをしました。
 児童は,積極的に考え,バランスよく食べる事の大切さも理解したようです。
 食事のマナーと栄養について考える,楽しい時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

自然を満喫(連合野外活動 青空学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牧場に散策に行きました。ひつじやうさぎ,にわとりにえさをあげました。歩いていると,へびにもあいました。自然に囲まれ,生き物と触れ合って,充実した時間を過ごしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013