最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:65
総数:260435
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 掃除の仕方レベルアップ!!

画像1 画像1
 環境美化委員会では,水・金曜日のごみ捨ての日に,ごみステーションに行き,学級から運ばれてきたごみを受け取り整理する仕事をしています。校内をきれいにして,気持ちのよい整った環境のなかで,みんなが学習したり,遊んだりできるように頑張って活動しています。
 幟町小学校では,学校全体で黙って集中して掃除をする「もくもく掃除」に取り組んでいます。熱心に掃除をする児童が学校のあちらこちらで見られます。
 「もくもく掃除」をするには,正しい掃除の仕方を知ることが大切です。そこで,環境美化委員会の児童で,ほうきやぞうきんの上手な使い方について,朝の会に各学級を訪れ,説明をすることになりました。実演を交えながら説明し,ていねいな掃除をして学校をきれいにしようと呼びかけることができました。

9月30日 3年栄養指導

 3年生のクラスで,栄養指導をしました。
 日頃食べているおやつが,どのくらいのカロリーがあるかを話し,組み合わせや取り方について考えてもらいました。児童は,スナック菓子のカロリーの多さに驚いているようでした。

画像1 画像1

9月30日 広島市特産のこんにゃく

 献立は,玄米ごはん,肉じゃが,酢の物,納豆,牛乳です。
 肉じゃがの中に使われているこんにゃくは,サトイモ科のこんにゃくいもからつくられる食品です。こんにゃくいもの主成分はグルコマンナンといわれるものです。こんにゃくの成分は97%が水分ですが,グルコマンナンは食物せんいとして腸内で働きます。佐伯区湯来町のこんにゃくを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 郷土食「広島県」

 献立は,あなごめし,豆腐汁,なし,さばの塩焼き,牛乳です。
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身が柔らかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産になっています。
 今日は,広島県世羅町の幸水梨もでました。みずみずしく甘くおいしかったです。
 7月19日の大雨の中止分の「さばの塩焼き」も一品追加されました。いつもより多い給食に児童はお腹いっぱいになったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 食物せんいの多いコーンスープ

 献立は,パン,いちごジャム,さけのレモン揚げ,粉ふきいも,コーンスープ,牛乳です。
 とうもろこしは,こめ,小麦と並ぶ三大穀物の一つです。1493年にコロンブスより新大陸からスペインに導入され,その後世界中で栽培されるようになりました。南米では,主食にされている重要な穀物です。日本では,野菜感覚で使用されていますが,主成分は炭水化物です。食物せんいもあり,腸の働きを活発にしてくれます。コーンスープの中には,ホールコーンとクリームコーン両方使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 鉄の多い食品をしっかりとろう!

 献立は,麦ごはん,豆腐と中華スープ煮,レバーのから揚げ,キャベツの中華あえ,牛乳です。
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしています。成長期の児童には,鉄の多いレバーを使ったから揚げで元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 きのこで元気いっぱい

 献立は,ごはん,煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ,みそ汁,牛乳です。
 煮込みハンバーグ和風きのこソースかけに使われているえのきだけは,ビタミンB群を豊富に含んでいて,疲労回復のビタミンとよばれ,血行をよくしてくれる働きがあります。
 えのきだけは,秋のおわりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木や,切り株に束になって生えることから「えのきだけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく,「種菌」というきのこのもとを植え付け,光を遮って育てたものが出回っています。
 広島県内の主な産地は呉市です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の音楽朝会が行われました。曲名は「YUME日和」です。歌詞の中に「虹をむすんで空のリボン・星をならべての空のボタン」など空に美しい絵が描けそうなイメージ豊かな歌です。子どもたちのやさしい声が体育館に広がりました。

9月20日 2年栄養指導

 給食時間に2年生の各クラスに入って,おやつのついての紙芝居とよりよいおやつの食べ方の話をしました。おやつには,甘いお菓子,果物,スナック菓子,飲み物,パンやおにぎりなどがあり,楽しみであったり,3度の食事で足りない栄養を補ってくれたりするけれど,量や時間を考えて食べることが大事だという事を話しました。
 パンやおにぎりがおやつになるという話に,驚いている児童が多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 ひと手間かけたかわり漬

 献立は,中華丼,ししゃものから揚げ,きゅうりのかわり漬,牛乳です。
 きゅうりのかわり漬は,しょうがのしぼり汁としょうゆを煮立てて冷まし,きゅうりとにんじんを入れ,かつお節,白いりごまであえたものです。
 あっさりしたなかに,しょうがの香ばしさが食欲をそそり,児童の残食も少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木曜日) 食育の日「わ食の日」

 献立は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。
食育の日は,ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 ひじきの炒め煮のひじきは,北海道南部から九州までの外海に面した岩礁域に分布する海藻です。カルシウムや鉄の含有量が多く,食物せんいも豊富で,昔から伝わる保存食です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日(水曜日) とろみのついたじゃがいものそぼろ煮

 献立は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,おかかあえ,冷凍みかん,牛乳です。
 じゃがいもは南米のアンデス高地の原産で,ジャカルタより渡来したのでじゃがたらいもと言われていました。代表的な種類は「男爵」と「メークイン」があります。「男爵」はゆでるとほくほくするので粉ふきいもに,「メークイン」は煮物や揚げ物によく使われています。じゃがいものそぼろ煮は「メークイン」で作り,仕上げにでん粉でとろみをつけています。
 おかかあえは,しょうゆのかわりに9月の中止分の塩昆布を使用し,混ぜ合わせました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(火曜日) ホストタウン献立「メキシコ」

 献立は,トルタス,いんげん豆のスープ,牛乳です。
 東京オリンピック,パラリンピックは早いもので,1年をきりました。広島県は,東京オリンピック,パラリンピックでメキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。トルタスとは,サンドイッチのことで,トルタスの具,豚肉をにんにくで炒めたまねぎ,ホールトマトを加えてトマトケチャップ,さとう,塩,チリパウダー,こしょうで調味し,パン粉を入れたものです。
 児童は,パンにトルタスの具,キャベツをはさんで食べていました。いんげん豆のスープの中の白いんげん豆と赤いんげん豆がメキシコ料理の特徴を出していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日 敬老会で歌声披露

 幟町地区敬老会が盛大に開かれました。今年は,約120名の方が参加してくださいました。
 皆様をお祝いして,幟町小学校合唱クラブが歌声を披露しました。曲目は,「わたしはこねこ」「ふるさとの四季」で,3曲目の「ふるさと」は,会場の皆様と一緒に歌いました。
 地域の皆様の末永いご健康とご長寿をお祈りいたします。

画像1 画像1

9月13日 1年給食指導

 1年から給食時間に指導を始めています。「学校給食のマナー」の紙芝居の後に正しい箸の持ち方とねぶり箸,たたき箸,刺し箸,寄せ箸,迷い箸など悪い箸の使い方を学びました。  
 児童は,正しい箸の持ち方を知り,上手に箸を持つことができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日12日(木)に、平成31年度の学校保健委員会を開催しました。
 会では、本校の保健活動について説明したり、代表の児童から委員会活動の様子を発表したりしました。また、学校医・学校薬剤師の先生方にもお越しいただき、助言をはじめ、事前に保護者の方からいただいた質問にも答えていただき、睡眠の大切さやゲームやタブレットは時間を決めて行うことで目の健康を維持していくことなど、教えていただきました。後日、保健だよりにて掲載しますのでぜひご覧ください。
 たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

9月13日(金曜日) 地場産物「ピーマン」

 9月13日の献立は,ごはん,焼き肉,わかめスープ,牛乳です。
 給食の焼き肉で使われているピーマンは,広島県でとれたものを使っています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘みがあり,苦みが少ないのが特徴です。ピーマンはなす科の食物でとうがらしの仲間のうち,からくなくて大きいものをフランス語で「ピマン」といいそれがそのまま名前についたそうです。ピーマンには,ビタミンCやカロテンの多く含まれています。児童は焼き肉のピーマンをきれいに食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(木曜日) 甘くておいしい秋の味覚ぶどう

 献立は,小型リッチパン,カレーうどん,ハムと野菜のソテー,ぶどう,牛乳です。
 ぶどうは世界の果物の中で一番たくさん作られています。その半分以上は,ワインに使われていますが,生で食べられる,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,緑色でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。
 給食では,広島県でとれたニューベリーAがでました。甘くて種のないこのぶどうを児童はおいしそうに食べていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ちりめんいりこを食べて,しっかりとろうカルシウム!

 9月11日の献立は,牛丼,甘酢あえ,牛乳です。
 甘酢あえに入っているいちめんいりこは,骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。ちりめんいりこは,かたくちいわしの子どもで釜ゆでし,乾燥させたものです。
 給食では,ちりめんいりこを甘酢あえや酢の物,ひろしまっこ汁に使い,不足しがちなカルシウムを補うようにしています。今日の給食では,7月に中止になったときのちりめんいりこが追加されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行事食「お月見」

 9月9日の献立は,栗ごはん,さんまの煮付け,きゅうりの塩もみ,月見汁,牛乳です。
 旧暦の8月15日を十五夜といって,昔から月を見る風習が有り、この日は,すすきや月見だんご,さといもなどを供えます。さといもは,親いもから,子いも,まごいもと増えていくので,縁起がいいと言われてお祝い料理に使われます。
 給食では,さといもを入れ,白玉もちをお月様にたとえた月見汁と秋の味覚のさんまや栗ごはんを取り入れました。
 今年のお月見は9月13日ですが,一足早い「お月見」の献立に児童は,昔の人々が収穫に感謝した心に思いを馳せながら食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/17 大掃除
3/18 6年あゆみ渡し 会計報告配付(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013